安納いも(11/9)

 今日は、やき芋が出ています。このさつまいもは、『安納いも』といって、種子島で栽培されたものです。安納芋とは、紫芋と共に種子島の芋を代表するさつまいもです。高水分で、焼くとまるでクリームのようにネットリとした食感で,時間をかけて上手に焼くと糖度が40度前後にもなるそうです。ゆっくりと時間をかけて加熱することでとっても甘くなります。いつもとちがうさつまいもを味わってみましょう。

文責:栄養士 六間口

根根スナック(11/8)

 根根スナックは、れんこんが使われたメニューです。れんこんは、晩秋から冬にかけて旬を迎えます。沼に生えるハスが、水中の地下にのばした茎が大きくなったものです。原産地は中国という説が有力ですが、エジプト説もあります。日本に渡来したのは鎌倉時代のこと。穴があって見通しがよいことから縁起物として重宝され、お正月のおせち料理やお祝いの料理に使われます。
れんこんを収穫するときは、特に注意しないと途中で節が折れてしまいます。節が折れてしまうと、料理した時にレンコンの色が黒ずんでしまいます。白いレンコンが食べられるのは農家の人たちが注意深く収穫してくれているからなのです。今日も残さず食べてくださいね。

文責:栄養士 六間口

調理員さん泣かせの食材(11/7)

画像1
いものこ汁には里芋がたくさん入っています。さといもは、秋においしい食材ですが、調理員さん泣かせの食材です。それは、さといもはぬめりがあって手を滑らせてしまうと危険だからです。給食センター調理する時は、包丁で手を切らないように注意して作業しています。このように調理作業は大変ですが、さといものぬめりは体の中ではすばらしい働きをしています。脳の働きをよくしたり、胃や腸を強くしたり、たんぱく質の消化・吸収を高めたりします。調理員さんががんばって作業してくれたさといも、ぜひ残さず食べてくださいね。

文責:栄養士 六間口

わかめごはん(11/6)

画像1
今日は、わかめごはんが出ていますね。給食の人気メニューのひとつです。海藻類の中で最も有名なわかめは、初めて食べたのはなんと、縄文時代(紀元前300年〜6000年)の人だと言われています。海藻類は、食物繊維や鉄、カルシウムが豊富なため、給食でもよく登場します。給食によく使われている海藻類は、こんぶ、ひじき、わかめです。成長期に必要な栄養素が豊富に含まれているので残さず食べてくださいね。

文責:栄養士 六間口

ひじきの佃煮をご飯にのせて(11/2)

画像1
みなさんは食事をしていて、最後にごはんだけが残ってしまったことはありませんか?おかずばかり先に食べてしまうとどうしてもご飯だけ残ってしまいます。白いご飯よりもおかずのほうが栄養がありそうな気がしますが、おかずだけ食べていると塩分のとりすぎにつながったり、栄養バランスが崩れて体調をこわします。上手な食べ方は、ごはんとおかずを一緒に食べて口の中で自分でちょうど良い味にして食べることです。このようにすると、ごはんも残すことなく食べることができます。
給食ではできるだけ白いご飯の残りが少なくなるように工夫しています。今日は、ツナとひじきの佃煮を作りました。ごはんにのせて上手に食べてくださいね。

文責:栄養士 六間口

11月の給食目標(11/1)

画像1
今日から11月ですね。今月の目標は、『バランスよく多くの食品をとろう』です。さて、今日の給食の食品は何種類使われていると思いますか?調味料を含めないと、なんと・・・20種類です。
中華いためは、いかがたくさん使われているメニューです。タウリンというアミノ酸がふくまれ、血圧やコレステロールの低下、生活習慣病を予防する効果があります。また、みなさんの味覚を正常に保つための栄養素もふくまれています。今日の給食をしっかり食べて味覚を育てましょう。

文責:栄養士 六間口
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 わくわくキッズ
11/14 わくわくキッズ/市小研/4時間授業
11/16 ALT
給食
11/12 ごはん/だいこんとあつあげのみそしる/かれいのなんばんづけ/アーモンドあえ
11/13 むぎいりゆかりごはん/きのこのみそしる/チキンのカレーに/シャキシャキサラダ
11/14 むぎごはん/マーボードウフ/ちゅうかサラダ/ミルクデザート
11/15 チョコチップパン/やさいスープ/なし/とりにくとだいずのくるみからめ
11/16 ごはん/あきやさいのにもの/ふうみづけ/ちりめんじゃこのつくだに
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197