じゃがいもには、ね!

画像1
きょうは、じゃがいもがたくさん使われています。

じゃがいもは、ビタミンCやカリウムが多くふくまれています。ビタミンCは調理によりうしなわれやすい栄養素ですが、じゃがいもはでんぷんでおおわれているためビタミンCが多く残っています。

 きょうもよくかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

三角食べに挑戦!

画像1
夏は暑い時期ですが、みなさんは毎日しっかり食事をとっていますか?

夏になると食欲が落ちてしまうという人もいると思いますが、このような時期こそしっかり食事をとらないと夏ばての原因になってしまいます。

きょうは、白いごはんですが、きりこぶなどのおかずと交互に食べる「三角食べ」に挑戦して残さないようにしましょう。

文責:栄養士 六間口

くきわかめのサラダ

画像1画像2
きょうは、「くきわかめのサラダ」がでています。

わかめやこんぶなどのヌルヌルしたものは、食物繊維です。

この成分のおかげで、血液の流れを良くしたり、おなかの調子をよくしてくれたりします。きょうも好き嫌いせずに、いただきましょう。

文責:栄養士 

鉄分が多い!

画像1画像2
今日の卵とじには、牛肉が使われています。

普段食べているお肉は、豚肉や鶏肉が多いと思いますが、牛肉は、それらの肉よりも鉄分が多く含まれています。鉄は、普段不足しがちな栄養素で、不足すると疲れやすくなってしまいます。

今日は、野菜やたまごと一緒に食べて、午後も元気に過ごしましょう!

文責:栄養士 六間口

給食クイズ

画像1
今日は、給食クイズです。

今日の「ひじきのいりに」には、「ごぼう」が入っています。

ごぼうは、アクが強いので切って空気にふれると色が悪くなってしまいます。次のうち何が入った水につけるとよいでしょうか?

(1)さとう  (2)しょうゆ  (3)酢
 
▼正解は・・・

選ぶこんだて

画像1画像2
今日は「えらぶこんだて」です。

今回は、「チーズハムカツ」か「えびかつ」を選んでもらいました。
パンに野菜と一緒にはさんでソースをかけて食べましょう。
ミネストローネは、野菜やマカロニが入ったトマト風味のスープです。

今日もゆっくりよくかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

夏野カレー

〜トマト〜

トマトは、真っ赤なきれいな色をした野菜です。食品で赤色、黄色、だいだい色などの色は、食欲を増す色です。反対に、紫色や青い色は食欲を抑える色です。そのため、トマトの赤、にんじんのオレンジなどのあたたかみのある色を料理に使うとおいしそうに見えます。

今日は、夏野菜カレーに入っています。夏はトマトのおいしい時期なので家でも食べましょう。

文責:栄養士 六間口
画像1画像2

五色の短冊とは・・・

画像1画像2
今日は「七夕」ですね。
七夕は、短冊に願い事を書いて笹に飾りますね。
七夕は、天の川をはさんで両側に引き裂かれたおりひめとひこぼしが、年に一度出会えるという中国の伝説が日本に伝えられ、日本の伝統的な行事の一つとして定着したといわれています。

もともとは朝廷の貴族の間で行われていた祭りでしたが、江戸時代から一般の人の祭りになりました。

「たなばたさま」の歌の中に出てくる「五色の短冊」とは、青・赤・黄・白・黒の5色を表しています。
青=木、赤=火、黄=土、白=金、黒=水を表し、この5つですべてのものができているという中国の昔話にゆらいしているそうです。

文責:栄養士 六間口

夏野菜

画像1
今日は、3択クイズです。

きょうは、夏野菜汁の中に「なす」が入っています。夏野菜はこのほかにもたくさんあります。次のうち、夏野菜はどれでしょう?

(1)キャベツ  (2)だいこん  (3)かぼちゃ
 
▼正解は・・・

枝豆ごはん

画像1
文責:栄養士 六間口

今日は、枝豆ごはんがでています。

枝豆は、大豆が若いときの豆です。枝豆が成長すると、大豆になります。
でも枝豆には、大豆にはほとんど含まれていない「ビタミンC」がたくさん含まれています。
枝豆は、夏が旬の時期です。新鮮で栄養価の高い旬の時期にたくさんいただきましょ。

骨を強く!

画像1画像2
今日の給食には「ちりめんじゃこ」が使われています。

このような小魚は、カルシウムやビタミンDがたくさんふくまれていて、みなさんのほねを強くしてくれる働きがあります。カルシウムは、ほとんどが骨の中にふくまれていますが、わずかな量は全身にいきわたっています。適度に日光にあたり、運動するとより効果的です。

文責:栄養士 六間口

ケチャップ発祥の地は?

画像1
きょうは、3択クイズです。

今日の、酢豚には「ケチャップ」入っています。今のようなケチャップは、約200年前にできました。これは、どこの国で作られたでしょうか?

(1)アメリカ  (2)イタリア  (3)日本
 
▼正解は・・・

つめた〜い

亀田東小は、今日ピクニックでしたね。

おいしいお弁当を食べたのでしょうね。

今日の給食の目玉は「アップルコンポート」でした。

アップルコンポートはりんごを砂糖で甘く煮たものです。

りんごは明治時代のはじめ頃ヨーロッパから種をとりよせ苗木を植えて栽培をはじめたそうです。りんごにはビタミンCだけでなく、おなかの調子をよくするペクチンや消化を助けるりんご酸などが含まれています。

文責:栄養士 阿達

おみおつけ

画像1
今日は「なす」の入った「おみをつけ」です。味噌汁の実(具)が汁の上にでるほど実だくさんの汁が「おみおつけ」です。

今日は旬の夏野菜である「なす」、体をつくるたんぱく質が豊富な「豆腐・油揚げ」熱や力のもとになる「じゃがいも」などが入っています。

実だくさんのお味噌汁は一品でバランスの取れる料理ですね。

文責:栄養士 阿達

南米アンデス生まれの・・・・

画像1
今日の夏野菜ソースに使われているトマトは鮮やかな色で料理をひきたててくれます。トマトはなす科の西洋野菜で南米のアンデス生まれです。

またトマト以外になすやズッキーニなどの夏野菜もたくさん使ったソースですので、ハンバーグと一緒においしく食べてください。

文責:栄養士 阿達
画像2

強い歯をつくるには。

画像1画像2
強い歯をつくるには牛乳などに含まれるカルシウムだけでなく、他にもいろいろな栄養もとることが必要です。たんぱく質という栄養は歯の土台になる歯茎を丈夫にします。今日の給食ではお魚や牛乳に入っています。

また、みかんなどにたくさん含まれるビタミンCは歯の中の象牙質を丈夫にします。どの栄養もきちんとバランスよくとれるようにいろいろな食べ物を食べることが大切ですね。

文責:栄養士 阿達

かめばかむほど・・

画像1画像2
だんだん暑くなってくると白いごはんの残量がおおくなります。

米は私たちの口に入るまで八十八回のてまひまがかかるということから米という漢字ができたそうです。白いごはんほど、お米本来のおいしさがよくわかります。また、とくかむことで甘みも感じるようになります。

いろいろなおかずと組み合わせておいしくごはんを食べてください。

文責:栄養士 阿達

八つの宝のおかず

中国にはおいしい料理がたくさんあります。今日の八宝菜もその代表的な料理の一つです。

中国が「清」といわれていたところ宮廷の料理人がとてもおいしい料理を食べているといううわさが流れました。それを聞いたお妃様が自分も食べたいと作らせたそうです。でもその料理は宮廷で出した料理の残った材料をいろいろと混ぜ合わせて作った料理でした。

そこでお妃様はいろいろな宝物を集めて作ったようにおいしいので、八つの宝のおかずという意味で八宝菜と名付けたそうです。

文責:栄養士 阿達

コレステロールをそうじする働き

今日の焼き魚は「さば」です。小さな歯の魚だから漢字を「小歯・さば」と読んだとか、山口県のさば郡の名産品だったから「さば」といわれたなど、いろいろな説があるようです。また、さば・さんま・いわしなどの魚の油は血管についたコレステロールをそうじするはたらきがあります。

文責:栄養士 阿達

梅干しのクエン酸

画像1画像2
暑くなって食欲がわかなくなると昔の人は梅干しを1粒食べました。

すっぱいものを食べるとだ液がたくさん出てなまけていた消化器を元気にして食欲がわいてきます。梅干しのすっぱさのもとはクエン酸といい、クエン酸には病原菌をおさえつけない力があります。

今日のごはんには梅がはいっています。しっかりごはんを食べて午後からの勉強や運動をがんばってください。

文責:栄養士 阿達
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 ALT
2/24 入学前保護者会
2/26 六送会
3/1 全校朝会
職員会議(14)
給食
2/23 むぎごはん,ゆかりふりかけ,えびボールスープ,みかん,あつあげとぶたにくのみそいため
2/24 ごはん,ワンタンスープ,はくさいのぴりからづけ,だいずととりにくのくるみからめ
2/25 ココアあげパン,ポトフ,こざかな,もやしのごまドレッシング
2/26 ごはん,きのこじる,さんまのしょうがに,ごもくきんぴら,ポンカン
3/1 ちらしずし,すましじる,さけチーズフライ,のりナッツあえ,ひなあられ

学校基本情報

各種たより

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197