豆腐の歴史(11/14)

 豆腐は、約2000年前、中国の漢の時代に、わいなん王りゅう安が発明したといわれています。日本に伝わったのは奈良時代と推定され、平安時代には奈良の「春日神社記録」にお供物のひとつとして記されています。
 室町時代には、京都の寺院で作られるようになり、水の豊かな日本の風土にマッチして、江戸時代以降全国に広がりました。
今日のマーボードウフは豆腐がたくさん入っています。ごはんにのせてマーボー丼にして残さず食べましょう。

文責:栄養士 六間口
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/16 ALT
11/20 ALT
11/21 クラブ活動
給食
11/15 チョコチップパン/やさいスープ/なし/とりにくとだいずのくるみからめ
11/16 ごはん/あきやさいのにもの/ふうみづけ/ちりめんじゃこのつくだに
11/19 ごはん/まいたけけんちんじる/さばのみそに/きりこんぶのにつけ/
11/20 ごはん/ふりかけ/なめこのみそしる/さつまいもコロッケ/ひじきのいために
11/21 ごはん/さわにわん/ほっけのねぎしおやき/きりぼしだいこんのごまあえ/プルーン
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197