1年生:ストップ10! 廊下や階段は静かに歩こう!

画像1画像2画像3
 10月の生活のめあては「廊下や階段を静かに歩こう」でした。休み時間や昼休みは、遊びたい気持ちが先になり、どうしても廊下や階段を走ってしまう子が目立ちます。今週は、1年生が、「廊下や階段を静かに歩こう!」と呼びかける当番でした。カードを作ったり、たすきを作ったりしながら、「静かに歩くように」と呼びかけました。走っていた子に「ストップ10」と声をかけます。かけられた子供は、その場で立ち止まり、10数えてから歩き出します。
 当番になった子供たちは、みんなが決まりを守れるようにと一生懸命声をかけてくれました。全員の子供たちが、廊下や階段を走らずに行動できるようになるといいですね。

文責:1学年担任 大杉 佳子

1年生: 大きな拍手、ありがとうございました!

画像1画像2画像3
 1年生は,初めての学習発表会でしたが,無事に終えることができました。
 音読の宿題の時は,詩や発表の台詞をお家の方から聞いていただき,ありがとうございました。当日は,練習の成果を発揮して,自信をもって発表することができました。

 ステージ発表のことを絵日記にかきました。一部ですが,ご紹介します。

・きんちょうしたけれど,じぶんのせりふを大きなこえでいえました。よかったです。
・わたしのめあては,大きなこえではっきりはなすことでした。できました。みんなにほめられて,うれしかったです。
・きれいなこえでうたいました。きんちょうしたけれど,できました。がんばってよかったです。
・けんばんハーモニカをがんばりました。みんなといっしょにうたえて,おもしろかったです。おうちの人に,がんばっているところを見せられて,よかったです。

文責:1年担任 渋谷 寛子

 
 

4年生:心を一つにして,りゅーとぴあに明るい歌声を響かせました!!

画像1画像2画像3
今日,4年生の子どもたちは,りゅーとぴあで行われた
『にじいろ音楽祭』に参加してきました。


大きなホールに初めて入る子どもがたくさんいましたが,
ステージ上では,自信をもって,『いつだって!!』を
堂々と歌うことができました。
亀田東小学校の子どもたちは1番最初の発表でしたが,
観客を魅了する歌声を披露しました。


会場には,たくさんの保護者の方に見に来ていただき,
ありがとうございました。子どもたちは,お家の方を
見つけるととても明るい表情になり,緊張を和らげていました。
お家の方にも素晴らしい発表を見てもらうことができ,
子どもたちは今までの練習してきたことを出し切れたようです。


4年生のみなさん,よくがんばりましたね!!すばらしかったです♪



文責:4年担当 江部 壮彦

1年生:ふとっちょ どんぐり 大人気

 北山池公園に秋探しに出かけましたが、どんぐりがあまりなくて拾うことができませんでした。今年は、どんぐりでは遊べないかなと思っているところに何百個ものドングリのプレゼントが届きました。校長の奥様が拾ってくださったどんぐりです。ぴかぴか光っている物、帽子をかぶっている物、ふとっちょの物といろいろなドングリに子供たちの目が輝きました。一番人気は、ふとっちょのどんぐり。ころころとよく転がります。ころころ転がって、くるくる回っているのを見て、子供たちはさっそくこまにして遊び始めました。プロッキーで色を塗って強そうなMYどんぐりに。こまとどんぐりとどちらが長く回るかの競争では、どんぐりの勝ち。お互いに回し方のこつを教えあって楽しそうに遊んでいました。                

文責:1年担任  高橋 尚子
画像1画像2画像3

大成功! “山ねこバンド ”

♪ バババスの行き先は〜 山ねこバンガロー 〜

学習発表会においでいただいた皆様、ご家庭で歌や楽器の練習を応援してくださった皆様、ありがとうございました。
“山ねこバンド”はいかがでしたか。

発表会本番、子供たちは、力いっぱい声を出し、心を一つに演奏しました。発表を終えての感想では、
「とてもきんちょうしましたが、まちがえずにできました。」
「本番は、大成功でした。」
など、大満足。
それもそのはず、たくさん練習してきたのです。

そして、学習発表会が終わった今週も、休み時間には各教室からおなじみのメロディーがリコーダーや鍵盤ハーモニカの音色で聞こえてきます。
♪シシシシラソ〜 シシラソ〜 シシラソラシソ〜 

根強い人気の「山ねこ バンガロー」です。
                      文責  3年担任  斎 藤

画像1画像2画像3

6年生学習発表会を終えて

昨日は、小学校生活最後の学習発表会にお越しいただきありがとうございました。
6年生はじめ、全校児童の発表はいかがでしたでしょうか?
私は、やはり6年生の発表が一番心に残りました。
特に合唱「手紙」を聴いて、目頭が熱くなりました。

精一杯の演奏を披露できたのではないかと思います。
今日の経験を今後に生かし、卒業に向けてさらにお互いに高めあっていくことを願っています。

            文責 6年 大倉  

4年生:心を一つにして発表しました!!

画像1画像2画像3
子どもたちは今まで,学習発表会に向け,満足のいくまでヘチマの絵を描き,
ステージ発表でうまく演奏できるようにリコーダーや歌を練習してきました。


今日の朝も学年で,発表の練習を行いました。少し緊張していたせいか,
セリフを言う子どものスピードが速くなったり,あまり声が出ていなかったり
していました。
しかし,本番になると,体育館で練習しているかのように
大きな声でのびのびと発表することができました。

4年生の発表は,大・大・大成功でした!!!!!素晴らしかったです♪




また,5・6年生の発表では,とても間近で見ることができ,
4年生の子どもたちは圧倒されている様子でした。5年生の発表のときは,
すごくノリノリになり,身を乗り出して見ている子どもがいました。
そして,6年生の発表のときは,とてもきれいな歌声に聞き入っている様子でした。




来週の金曜日は,りゅーとぴあで歌います。
そのときも今日のように,心を一つにして頑張りましょう!!



文責:4年担当 江部


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 わくわくキッズ
11/14 わくわくキッズ/市小研/4時間授業
11/16 ALT
給食
11/12 ごはん/だいこんとあつあげのみそしる/かれいのなんばんづけ/アーモンドあえ
11/13 むぎいりゆかりごはん/きのこのみそしる/チキンのカレーに/シャキシャキサラダ
11/14 むぎごはん/マーボードウフ/ちゅうかサラダ/ミルクデザート
11/15 チョコチップパン/やさいスープ/なし/とりにくとだいずのくるみからめ
11/16 ごはん/あきやさいのにもの/ふうみづけ/ちりめんじゃこのつくだに
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197