学校たんけん 中庭(1)

画像1画像2画像3
5月26日(火)

写真:左
 お天気が良かったので,クラスごとに中庭を探検しました。中庭での正しい過ごし方も学習しました。

写真:中・右  
 子供たちの視線の先には…かわいらしいうさぎさん!「昼休みにまた会いに来ようね♪」と楽しそうに話していました。

学校たんけん 〜ふり返り〜

画像1
5月26日(火)
 早速教室に戻って,今日見つけたものを思い出しながらカードに書きました。絵と文で書くのも少しずつ慣れてきました。

学校たんけん グラウンド

画像1画像2
5月26日(火)

写真:左
 中庭に引き続き,グラウンドに行って学習しました。「この砂場は体育で使うんだね。遊んじゃいけないんだ。」と,一つ一つ確認しながら探検しました。

写真:右
 大きなプールを見つけ,「プールの塀には近づいちゃいけないんだね!早くプールに入りたいなあ〜。」と声をそろえて話していました。

さつまいも畑の草取り (2)

画像1
画像2
水やりをして少し土を柔らかくしてから,みんなでどんどん草取りをしました。両手に抱えきれないくらい取れた雑草に大満足の子供たち。おかげで畑はすっきりしました。

さつまいも畑の草取り (1)

画像1画像2
6月25日(木)
 生活科の時間にみんなで観察しました。さつまいもの苗もしっかり育っていましたが,それ以上に子供たちがビックリしたのは雑草の多さ。この一週間で雑草もすくすく育ってしまったのです。

大空に向かって投げちゃおう!

1年生は東小初めての運動会で大好きな6年生と交流種目で玉入れをします。
1回戦は円の外にある玉を6年生が拾って1年生に手渡し,1年生が玉を入れます。
2回戦は円の中に散らばった玉を1年生が拾って6年生に届け,6年生が思う存分実力を発揮します。
6年生と1年生が仲良く手をつないで入退場します。
素晴らしいチームワークを御覧いただけると思います。
御声援,よろしくお願いいたします。
            交流種目担当 かんたえ

アサガオをさかせよう! (2)

5月20日(水)〜5月21日(木)
 種の絵を書いてから,色や固さ,においなど観察したことを,書きました。
画像1
画像2

アサガオをさかせよう! (6)

画像1
最後はたっぷ〜りお水をあげました。
毎朝,1年生みんなでしっかり水やりをします!

アサガオをさかせよう! (1)

画像1画像2
5月20日(水)〜5月21日(木) 
 さつまいも苗の観察の経験をいかし,あさがおの種を大切にさわったり,においを嗅いだり,耳をすましたりして観察しました。種が小さくて鼻や耳に入っちゃいそうになって,ひやっとしている子もいました。 ( ^o^ :)

アサガオをさかせよう! (4)

画像1画像2画像3
 平らにならしたら,人差し指で種の数だけ穴をあけました。みんなで話し合い,穴が近くなり過ぎないように気をつけました。

 「種のおへそ」が下を向くように,1粒ずつていねいに種を置きます。緊張しながらも無事終えると,ほっとした表情を浮かべていました。

 さつまいもの時と同じように,上から優しく土をかけ,平らにしました。経験を生かして上手にできました。

アサガオをさかせよう! (5)

画像1画像2
 あさがおがすくすく育つよう,栄養たっぷりの「もと肥」をまんべんなくかけます。ポイントは「ふりかけご飯のようにパラパラッ!とかけること」

アサガオをさかせよう! (3)

画像1
まず植木鉢に栄養たっぷりの土を入れました。全部入れたら植木鉢をコンクリートの上でトントンと置いて土を整えました。

待ち遠しい 運動会!

5月の運動会は,初めてなのでとてもわくわくしている2年生です。
5年生といっしょに行う「大玉送り」にが,とくにわくわくしています。
5年生のお兄さん・お姉さんにまざって,精一杯に手を伸ばして大玉を何とかさわろうとしていまう。転がすときも,いっしょに大玉を転がそうとがんばっています。
白組も赤組も,5年生と力を合わせて勝利に向かってばんばっています!
もう一つ,わくわくしている競技は,興味走の「ザッツ・ディズニーテイメント」です。
最初にカードをめくります。ミッキー・ジーニー・プーさんのキャラクターが出てきます。
出てきたキャラクターによって,持って走るものが変わります。さて,どんなレースが展開されるか,ドキドキわくわくです。
どの競技も力いっぱいにがんばりますので,御声援,よろしくお願いします。

さつまいもの水やり (1)

5月20日(水)
 植えてちょうど1週間経った今朝,朝活動の時間にさつまいもの苗の水やりと観察をしてきました。
植えた時より葉っぱが元気なく見え,「先生,枯れているよ。」と心配する子供たち。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの水やり (2)

画像1
「さつまいもってどこで育つのかな?」

「土の中だよね。」

「みんなが作ったふかふかの土のお布団の中でしっかり育っているから大丈夫だよ〜。」

「良かった!早く大きくなりますように。」

 とまだ見ぬさつまいもに期待しながらたっぷりお水をあげてきました。

野菜を育てよう! (3)

画像1画像2画像3
一人300円持って「三・九の市」に出かけました。
苗を買った残金で,お土産を買いました。キュウリやトマト等々。
お店の人と直接交渉して,1本単位で買い物できるのも「市」の魅力ですね。

野菜を育てよう! (4)

画像1
学校に戻って,早速植え替え。前年はアサガオを育てた植木鉢。今年度はちっちゃな野菜畑です。

野菜を育てよう! (5)

画像1画像2
「これでよし!」「できた!」「早速水をあげるぞー!」
教室では,苗を観察して絵に描き表しました。今後も成長していく様子を観察していきます。収獲が楽しみです。

野菜を育てよう! (1)

画像1
「こんにちは。」

「はい,こんにちは。どこの小学校?…東小かね?」

「すごーい!いっぱい苗があるよ。」

「野菜もたくさん!」

農家の方とすぐに打ち解けあう子供たち。会話も自然と弾みます。

野菜を育てよう! (2)

画像1画像2
「これは何の苗ですか?」

「じゃあ,これは?」

「わたしはキュウリを育てたいのだけれど,どれですか。」

トマト,ナス,ピーマン,オクラ,ミニトマト等,自分が育てたい野菜を選び,実際に買いました。

「はいよ,大切に育ててね!」  「ありがとう。だいじにそだてます。」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197