1年生、5年生ありがとう!(1)

画像1
画像2
あと、2日でいよいよ修学旅行です。
今朝、学校に来た子供たちが、
「先生!児童玄関にてるてるぼうずが下がってたよ。」
そうです!そのてるてるぼうずは、前日の放課後、5年生が修学旅行の晴れを願って下げてくれたものです。

6年生にてるてるぼうずをプレゼントしました!

今日は、6年生に自分たちが作った「てるてるぼうず」をプレゼントしました。
一人一人心をこめて作った「てるてるぼうず」 です。
6年生のお兄さん・お姉さんは喜んでくれるかな?
みんなドキドキしながら6年生の教室に入りました。
全員で6年生の教室に入るのは今日が初めてということもあり、6年生に注目された1年生はますますドキドキ。
でも、大きな声で「おはようございます」とあいさつしたり、「どうぞ受け取ってください!」
と言うことができましたすばらしい。
6年生のみなさんに「ありがとう」と言ってもらえてうれしそうな笑顔が印象的でした。
普段は6年生からいろいろとお世話になることが多い1年生ですので、今日のような体験はとても貴重ですね。
修学旅行当日は、1年生の気持ちが届いて晴れわたりますように。
                   1年生担任 小林
画像1画像2画像3

亀田郷土資料館の館長さんのお話…

 4年生では、総合学習で『亀田の昔』について学習しています。6月4日(木)に、『亀田の昔』について亀田郷土資料館の館長さんをお招きして、お話を聞きました。
 そのお話から、これから調べてみたいことや行ってみたい場所について考えました。
諏訪神社の歴史について知りたい。
亀田八景の場所は、今はどうなっているんだろう?
亀田甚句の始まりは?
“亀田”という名前はどうして付けられたのかな?
諏訪神社に行ってみたい。六地蔵を見てみたい。
 6月12日(金)には、諏訪神社に出かけて、さらに詳しいお話を神主さんからお聞きします。亀田郷土資料館の館長さんが、「亀田の宝」とおっしゃっていましたが、子供たちが、どんな“宝”を見つけるのか楽しみです。
      文責: 4年 尾形
画像1
画像2

葉っぱが増えたよ! (2)

画像1画像2
6月8日(月)
 「この前までは葉っぱが2枚だったのに,増えているよ。」「赤ちゃん葉っぱ(小さい葉)にはたくさん毛が生えているね。」「この前の葉っぱはちょうちょみたいな形だったけど,今度はさつまいもの葉っぱに似ているね。」など,気づいたことをどんどん口にしながら友達とお互いあさがおを見せ合い,生長を喜んでいました。

葉っぱが増えたよ! (3)

画像1画像2
6月8日(月)
 分かったことも頑張って記録しました。

葉っぱが増えたよ! (1)

6月8日(月)
 毎日忘れずに水やりをしているあさがおがまた大きくなりました。
画像1
画像2

読み聞かせ

画像1
画像2
読書週間最後の日です。毎朝の朝読書や図書委員会の読み聞かせが、とても楽しくて充実した一週間でした。
特別に本が3冊も借りられるのも、とても嬉しかったようです。
今日は、2年生の保護者の方が教室に来て、読み聞かせをしてくださいました。
「お友達のお母さんだから、嬉しいな。」
「どんな本を読んでくれるのか、楽しみだね。」
と、わくわくしながら待っていました。
お母さんの大好きだという、「花咲き山」という本を読んでもらいました。
良いことをすると、花が咲いていく、という内容でしたが、子供たちは物語に引き込まれていました。
絵とお話の声を聞きながら真剣なまなざしで聞いている子供たちの姿が印象的でした。
お母さんのお話の仕方がとても素敵でした
(2年担任 西村)

む・むずかしいよ〜

画像1画像2画像3
5年生から始まる新しい教科の一つに家庭科があります。
ただいま子供たちは「裁縫」に取り組んでいます。
玉結びに始まり玉どめ,ボタンつけ…。
学習は進んではいくのですが…。
授業時間だけでなかなかマスターできないのが現状です。
さらに,やり方を覚えた子であっても,その出来ぐあいはどうかとなると,これまた別の話。
「先生,糸が抜けました!」
「先生,変な所に玉ができました。」
「先生,糸が通りません!!」
私「……。」
なみ縫い,返し縫い等の縫い方も順次学習してまいります。
おうちの皆様,スキルアップのために是非お助けくださいね。
文責;5年 鷲尾

てるてる坊主を作ったよ♪(1)

画像1
画像2
画像3
図工の時間,「いつもお世話にしてくれている6年生が,来週船に乗って『佐渡』に泊まりがけでお勉強しに行くんだよ。」と話したところ,
「いいな〜」「一緒にお掃除できないの?さびしいなあ…」などそれぞれ思い思いの声が聞かれました。
「みんなで6年生に『御守』のてるてる坊主を作ろう」と話したら,大喜び。
「晴れますように元気で過ごせますように」っていう気持ちをこめて作ろうと話し,作り方の説明をして一人ずつ作り始めました。
「うまくできな〜い!」と困っている子のところへ行こうとしたら,「貸してごらん!こうやって結べばいいんだよ。」と手伝ってあげる姿。
助け合うようになってきていることを,とてもうれしく思いました。

てるてる坊主を作ったよ♪(2)

顔だけでなく,お洋服にもようを書いている子供もいました。
「できた!」大満足の子供たち。
来週,優しいお顔のてるてる坊主を6年生にプレゼントしにいきます。
6年生の皆さん,楽しみに待っていてね〜。
              1年担任 かんたえ
画像1画像2

給食センタークラス訪問

画像1
画像2
画像3
給食センターから、六間口先生(栄養士さん)が2日間にわけて2年生に来てくださいました。一緒に給食をたべました。
食べながら、給食の上手な食べ方を教えていただきました。
「同じ食べ物ばかりを食べないで、お汁・おかず・ご飯、というように三角に食べるようにしましょう。また、白いご飯が残るので、白いご飯も残さないで食べてください。」
と、写真を使ってわかりやすくお話をしてくださいました。
ご飯は亀田のお米だそうです。亀田の農家の方が大切に育てたお米を、私たちも大切に食べていきたいと思いました。

▼つづきはコチラ

プール清掃(2)

画像1
NO洗剤で、ごしごしごしごし一生懸命汚れを落とし、とってもきれいなプールに生まれ変わりました!
6月末からの水泳学習が楽しみです。
文責:6年担任 熊木

プール清掃(1)

画像1画像2画像3
毎年恒例の6年生による「プール清掃」 
大プール、小プール、更衣室などいろいろな場所に分かれて掃除開始!
「わー!プールってこんなによごれているんだ〜」
やっぱり、やってみないとわからないプール清掃。
今までの6年生もこんなふうに掃除をしてくれていたのですよー、みなさん。

本に夢中です♪

画像1画像2
今週は読書週間。
毎日昼休みになると図書室へ行き,たくさんの本に出会っています。
教室では声に出しながら楽しそうに読んでいます。
「続きを知りたいから持って帰って読んでいい?」という意欲的な子供たちも多くいて,とてもうれしく思っています。
朝は5・6年生の図書委員のお兄さん&お姉さんや,ボランティアで来てくださったおうちの方から楽しい絵本を読んでもらっています。
「あれこれたまご」と「さかさことばでうんどうかい」
という2冊の読み聞かせを一緒に聞いたのですが、
思わず大人の私まで「すご〜いなるほどねえ〜」というような絵本の内容で,
そのまま本をお借りし,もう一度授業中に読み聞かせたり,黒板に書いたりしてさらに子供たちと本の世界を楽しみました。
お話の世界に吸い込まれ,夢中になって聞いていました。
ボランティアの方たちのおかげで,本の魅力にますます魅せられている1年生です。
本当にありがとうございます。
私も教室で子供たちにどんどん読み聞かせをして,たくさんのすてきな本に出会わせたいなと思いました。
お子さんが本を持ち帰って読んでいたら「どんなお話なの?聞かせて!」と聞いてみるのもいいかもしれませんね。
                     1年担任 かんたえ

これ いいかんじ!

画像1画像2画像3
工作の学習で「これ いいかんじ」に取り組んでいます。
カラフルなスポンジやプッチンマット・カラー輪ゴムなどをつかって、いろいろな生き物を作りました。
スポンジをちぎったり、輪ゴムやモールで結んだりして、楽しい生き物が出来上がってきました。
「これはね、きょうりゅうだよ。」
「ピンクのうろこがきれいな魚をつくったよ。ヒレもあるんだよ。」
と、うれしそうに見せてくれます。
動く大きな目玉がついていて、かわいらしい作品がたくさんできました。
ボンドがなかなかくっつかなくて苦労していましたが、さすが2年生!モールや輪ゴムでしばってくっつけていました。
スポンジやプッチンマットは、さわると気持ちがよかったので、ほっぺや手で感触を楽しみながら作ることができました。
(2年担任 西村)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 後期終業式
3/24 卒業式
3/25 学年末休業(4/5)
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197