教育実習終了

画像1画像2
5月10日から6月4日まで,教育実習の先生が,4年3組に来ていました。

亀田東小学校が母校ということもあり,懐かしさでいっぱいのようでした。

はじめの2週間は,全学年の子供たちの様子,教職員の働き掛けや動きなどをつぶさに観察していました。
次の2週間は,実際に教壇に立ち,授業をしてくれました。

小学校ですので,ほとんどの授業を行いました。

特に力を入れていたのは,社会科でした。

阿賀野川浄水場から実際の水をもらってきて,浄水場の方が安心して飲める水を作るまでの浄水場の働きを教えてくれました。

“薬品を使って見えるごみや見えないごみを固めて沈める”
“きれいになった水をこす”
を実際に子供たちは経験しました。

まさに,実感する社会をしてくれました。



最後の日の全校朝会には,全校の子供たちに下のメッセージを残してくれました。

朝起きたら,小さくていいから一つの目標を決めて取り組みましょう。
1年経った時に,できるようになったことが365こ増えますよ。



4週間で,多くのことを学んだ教育実習の先生でした。

これから,教員採用試験合格に向けてがんばってほしいと思います。


運動会で見た,子供たちの最後まで精一杯がんばる姿をまね,
合格目指して,がんばれ!!

                    文責:4年担任 野上

6月の全校朝会

画像1画像2画像3
これまでの全校朝会より5分近く早く子供たちが体育館に集合しました。
「校長先生が体育館に入ってこられるまで,一言も話さず待っていられるかな?」
と投げかけました。
しーんと静まりかえった体育館。
見事に子供たちはわたくしの投げかけに応えました。

…コツ,コツコツ…。
校長の靴の音。
体育館に一足踏み入れた校長は,その雰囲気を察し,
「すごいなあ。」
と感嘆の声をあげました。

さて,校長の講話はこの日の6月4日にちなんだもの。
*詳しくはコラム「6月の全校朝会講話」を御覧ください。
その後は,生活指導部の職員が6月の生活のめあてについて画像を交えながら具体的に指導しました。
「ろうかを歩こう」
が6月の大きなめあて。
御家庭でもお話しいただければ幸いです。
文責;教務 小山

あさがおの芽の観察

画像1画像2
1年生のあさがおが芽を出しました。
毎朝水やりをして大切に育てています。

今日はあさがおの芽を観察しました。
じっくり見たりさわったりしながら、芽の形や色、大きさや手触りなど分かったことをワークシートにかきました。
「ハートの形をしている」「ペタっとしてちょっと冷たかった」「葉っぱにしわがある」などたくさんの気づきが出されました。
みんな自分のあさがおを愛おしそうに見つめていました。

これからどんどん伸びていくあさがおの成長が楽しみです。

文責 1年担任:門倉

平成22年度 運動会を終えて

 5月30日(日),亀田東小学校のグラウンド上空には雲がなく,運動会スローガンの通り,“太陽の下で”,子供たち,地域・保護者の皆様方,教職員一丸となって,全員が金メダルに値する,すばらしい運動会を開催することができました。

 運動会前一週間は,雨が続き,グラウンドでの練習ができない状態でした。子供たちも教職員も不安を抱きながら,臨んだ運動会でした。
 しかし,子供たちは,これまでの体育館等での練習が,子供たちの揺るぎない自信となり,児童会セレモニー,競技,応援と,もっている力を全て出し切り,本番であれだけの姿をお見せできたのではないかと思います。無限の可能性をもった子供たちは,本当にすごいと感じました。

 未来の亀田東小学校を背負ってくれる幼児レースでは,保護者の方々と一緒にゴールする姿が微笑ましく,そして頼もしく感じました。
 PTA種目「どちらもパワフル!大玉GO!!」では,地域・保護者の皆様方が正々堂々と熱き戦いを繰り広げ,子供たちに勇壮な姿を見せてくれました。
 亀田甚句では,亀田民謡協会の御協力を得て,地域・保護者の皆様方と一つの輪で踊り,子供たちは,キラキラ輝いていました。
 誠にありがとうございました。

 今年度の運動会で見せてくれた子供たちの姿は,亀田東小学校の良き伝統となっており,昨年度以上の運動会をしたいという強い熱意から生まれたものと思っております。
 また,766名の子供たちを常に温かく見守ってくださったり亀田東小学校の教育活動に御理解と御協力を惜しみなくくださったりした地域・保護者の皆様方のおかげと感謝申し上げます。

 個人的に,事前の準備や当日の運営において,いくつか課題の残る運動会となりましたが,子供たちのがんばりと地域・保護者の皆様の大きな御声援と教職員の力でカバーしてもらいました。本当に感謝です。

 最後になりますが,運動会について,皆様方から御意見・御感想,さらにバージョンアップのためのアイディアなどをメール,連絡帳等でいただけると大変うれしいです。学校と地域の方々でよりよい亀田東小学校の運動会を創り上げていきたいと考えています。
 大きな御声援・御協力,本当にありがとうございました。

                          体育主任:野上 丈成


1年生も貸し出し開始です

今日から6月です。
1年生の子供たちも待ちに待った図書館の本の貸し出し開始です。

「ぼくの貸し出しカード出来ているかな?」「2冊借りられるんだよ」と朝から図書館の時間を楽しみにしていました。
司書の伊藤先生から貸し出しの決まりを聞き、いよいよ借りる本が選べます。新しいカードを手に初めての貸し出しにわくわくしながらカウンターで上手に借りることが出来ました。

本は1週間借りていられます。今日は家で読むことを楽しみに、さっそく本を持ち帰っていました。
これからも読書に親しんで、本の楽しさを味わってほしいと思います。

文責 1年担任:門倉
画像1画像2画像3

種植え

5月18日(火) 晴れ

3年生は畑に種植えをしました。
今年育てるのは、向日葵と鳳仙花!

2m50cm位まで大きくなる向日葵。
本当にそこまで大きくなるのか子供たちはワクワクドキドキです。

どんな花が咲くのかまだ知らない子も多い鳳仙花。
花を見たい子供たちは「大事に育てるよ!」と意気込んでいます。

これからの活動への期待がこもった種植えでした。

(文責:3年 加藤)

画像1画像2画像3

あさがおの種をまきました

画像1画像2画像3
今日はあさがおの種をまきました。
まずは土に肥料を入れ、ていねいに混ぜて準備をしました。
それから指で上手に穴をほり、全部で5粒の種をまきました。
「明日芽が出ているかな?」「何色のあさがおが咲くかな?」「早く次の肥料をあげたいな」とあさがおのお世話をとっても楽しみにしている子どもたちです。
これから大切にお世話をしていきたいと思います。きっと愛情たっぷりの花が咲くことでしょう。

文責:1年担任 門倉

さつまいもの苗を植えました

今日は1年生全員で学校畑「東っ子ファーム」にさつまいもの苗を植えました。
畝の真ん中に穴を掘り、苗を寝かせるように植えました。「へえー、さつまいもの苗ってこんななんだ」と見つめる子、「保育園でも植えたからやり方知っているよ」と教えてくれる子・・・優しく土をかけてあげて完成です!
早速ペットボトルにたっぷりの水を入れ「大きくなあれ」「おいしいさつまいもに育ってね」とかけてあげていました。
大きなさつまいもの収穫を今から楽しみにしている1年生です。

文責:1年担任 門倉
画像1画像2画像3

5月の全校朝会(5/7)

画像1画像2画像3
ゴールデンウイーク明けのこの日,全校朝会が行われました。
1年生にとって初めての全校朝会。
いつもより少し長めの朝会となりましたが,頑張って話を聞こうとしていました。
校長の講話を聴く姿も,なかなかのものでした。
(校長講話はこちらから)
さて,この日は,地域の児童民生委員及びセーフティースタッフの皆様もお迎えしての朝会となりました。
登下校時,子供たちを見守ってくださる皆様。
子供たちも是非さわやかなあいさつを交わしてほしいものです。

文責:教務 小山

第1回英語活動研修

画像1
スペンサー先生との楽しい英語研修を行いました。
春休みについて英語でスピーチしていただき、聞き取りました。
友達と楽しい夜の会をずっと続けたこと、引っ越しが大変だったこと、映画が好きで、新潟には、近くに映画館があるのでとてもうれしいことなど、たくさん話してくれました。
とにかく陽気なスペンサー先生!でも、授業や研修には、とても真摯にとりくんでいることがよくわかります。
きっと今年度も充実した英語活動になると確信しました。
スペンサー先生、1年間よろしくお願いします!

             国際理解   五十嵐

PTA総会(4/23)

画像1画像2画像3
今年度初めての学習参観後,体育館にてPTA総会が行われました。
PTA会長のあいさつにはじまり,校長の運営方針説明,職員の紹介もありました。
議事では,今年度PTA活動の方針や予算について審議がなされました。
また,これまでPTA活動に御尽力いただいた8名の皆様に,感謝状が贈呈されました。

総会終了後は,各学年で懇談会が行われました。
御参加いただいたたくさんの皆様,お忙しい中ありがとうございました。
また,これまで亀田東小学校PTA活動を推進してくださった旧役員の皆様,ありがとうございました。

文責:事務局 教頭 阿部

衝撃の出会い!ALTスペンサー先生登場!!

画像1画像2
さあ、いよいよ登場!今年度外国語活動で活躍してくださるALTスペンサー先生が、はじめて亀田東小学校においでになりました。
今朝は、全校児童に生放送でスペンサー先生を紹介しました。
「かっこいい!」「はやく、一緒にべんきょうしたい!」
はやくも子供たちのハートをつかみました。
世界ふしぎ発見隊のメンバーともフレンドリーに接していただき、これからの活動がとても楽しみです。
今年度も5,6年生中心に活動を進めていただきますが、休み時間や給食の時など全校児童のみんなとも楽しく活動してくださいます。
今年も充実した活動になりそうです!

                       文責 国際理解 五十嵐

理科

画像1画像2画像3
3年生になり「理科」が始まりました。

スタートは科学マジック!
コップいっぱいに水を入れて、紙でふたをし、
逆さにしても水がこぼれない!!
水がぱんぱんに入ったビニル袋に鉛筆をつきさしても、
水がもれない!!
子供たちは「なんで?なんで?」と不思議そうでした。

その次は、虫眼鏡の使い方。
中庭で色々なものを虫眼鏡で見てみました。
あり、だんご虫、松の葉、かりんの若葉。
子供たちは色々なものに興味津々です。
いつも通りの世界なのに、
ちょっと見方を変えると全然ちがう世界が見えてきます。

たくさんの「?」と出会い、
子供たちは楽しそうに授業に参加しています。
「理科」のもつ不思議な世界。
子供たちに興味を持ってほしいと思います。

文責:3年 加藤

PTA全校委員会(4/16)

画像1画像2画像3
今年度PTA役員をお引き受けいただく皆様が一堂に会する全校委員会が開催されました。
役員の皆様には,年度初めのお忙しい中,学校に足を運んでいただきました。
各学年PTAの活動,専門部の事業計画等を話し合うことができました。
また,新三役・幹事の承認もいただきました。
おかげさまで,今年度も充実したPTA活動を行うことができそうです。
長時間にわたる話し合いにもかかわらず,最後まで御参加いただきありがとうございました。
文責:教頭 阿部

図書室オープン(4/15)

画像1画像2画像3
バーコードによるシステムへの新学年,新学級の登録作業が終わり,この日貸し出しがスタートした図書室。待ち構えていたかのように2〜6年生の子供たちが訪れました。
(*1年生は,学年・学級でしっかり指導した後にスタートします。御了承ください。)
昨年度子供たちに最も人気だったのは「怪談レストラン」シリーズ。TVでも放映されている影響もあるのでしょうね。
この日もミステリーコーナーには,学年を問わず多くの子供たちが集まっていました。

貸し出し業務を行うのは「ブックタウン」委員会の5・6年生。前日に第1回目の委員会活動が行われた5年生。この日が当番活動デビューとなりました。
図書室から溢れるほどの行列ができ,バーゲンセールを行っている人気ショップのようでした。
しかし,それを見守る6年生の委員長,副委員長。的確な指示を与え,大きな混乱もなく貸し出し業務を行っていました。予想を超える人数に驚きながらも,その姿は充実感に溢れていました。

本好きの子が多い東っ子。今年度もたくさん本を読み,その世界に浸ってほしいと思います。
文責:図書館司書 伊藤

集団下校

入学して3日目です。今日はあいにくの雨になりました。
11時の下校時間。コース別に並んで人数確認をして、さあ出発!
下校指導では、地域のボランティアの方々も一緒に歩いてくださいます。子供たちに話しかけてくださったり、ていねいにみてくださったり・・・本当に感謝です。
歩くのもだんだん慣れてきました。
今日は傘をさしているから1列です。水たまりに気をつけながら白線の内側をしっかりと歩いていた1年生でした。

1年担任 門倉

画像1

誕生!「東っ子ファーム」

画像1画像2
グラウンドから道路を挟んだ反対側に,本校の学校園があります。
その名も「東っ子ファーム」。
例えば,特別支援学級の「おおぞら学級」は,パーティーを開くために大根をはじめとした野菜をたくさん栽培します。
また,6年生は理科の実験で使用するホウセンカやトウモロコシ,ジャガイモを,3年生はヒマワリ等々,毎年学年ごとに理科や生活科で学習・活用する野菜や植物を育てているのです。
昨日は職員総出で肥料や石灰をまき土壌づくりを行いました。
この日は本校用務員「匠」が,耕うん機を使って細かく土を耕し,その後は,見事なうねをつくりました。

今年度はどんな栽培活動が行われるのかとても楽しみです。
学習に役立てるだけでなく,植物を慈しむ心,収穫の喜び,達成感もあわせて味わわせたいものです。

文責:理科主任・施設担当 品田

輝く瞳(前期始業式)

画像1画像2
新任式に続いて前期始業式が行われました。
校長安達の初講話。
「一人一人が輝く何かを見つけてほしい。笑顔で学校生活をすごしてほしい。」
と話します。
それを最後尾で聴く6年生。
何だかその後ろ姿はとても頼もしく思えました。
しかし,他の学年は,何だかそわそわしています。
気になって仕方がないのです。
何が?
もちろん,担任が誰かが気になるわけです。
「2年生はどこかな?手を挙げて!」
子供たちに「発表するよ〜。」と意識させる校長。
否が応でも盛り上がる体育館。
時折
「イエーイ!」「やったー!」
等という声も聞こえ…。
ちょっとしたドラマが毎年繰り広げられます。
その後は,2〜6年の代表児童が新学期のめあてを語りました。
どの子もしっかり練習したのでしょう。
とっても分かりやすく,聞く方も安心して耳を傾けることができました。
新しい出会いがたくさんあった子供たち。
明日の入学式では,かわいい1年生との出会いが待っています。
温かく迎えてほしいものです。

文責:教務主任 小山

輝く背中(新任式)

画像1画像2
約10日間の春休み。
子供たちにとっては,少し短い休みですが,他のどの休みよりも特別な思いを持って新しい学期を迎えます。
新しい学年,新しい教室,新しい友達,そして,新しい職員と,進級することにより,様々な新しい出会いがあるからです。
新任式では,8名の職員が子供たちに紹介されました。
食い入るように新任職員の話を聞く子供たち。
また,子供たちの代表として歓迎のあいさつを述べた6年生。
一人一人の新任職員の顔をしっかり見つめながら,本校の良さをPRしている姿に感動しました。
約3分の歓迎スピーチ。
原稿も見ずに,すらすらと表現豊かに話す姿に
「この後ろ姿を仲間が,下級生が見て学ぶんだ。これが東小なんだ。」
と,思わずにはいられませんでした。
6年生,今年も「東クオリティー」のスピーチをありがとう!

文責:教務主任 小山

いよいよ始まるよ!

画像1画像2
明日はいよいよ始業式。
この日の学校をのぞいてみると・・・

おっ、中庭になにやらうごめく人が・・・、あれは!飼育委員の6年生!
さっすがー!
ウサギ小屋のおそうじ&えさやりに来ていました。雨の中でしたが学校に来て、お世話をする・・・責任感の強さはさすが新6年生です。

用務手さんの作業場をのぞいてみると・・・・、おっ「新作ですか!!」
用務手さんは、ロール紙を立てる箱を手作りしてくださっていました。
これは便利!

明日からスタートする新学期が楽しみです♪

文責:情報部 熊木


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末・学年始休業(4月4日まで)
3/25 離任式
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197