3月の全校朝会(3/2)

画像1画像2画像3
 2月の全校朝会はインフルエンザの流行で中止になったので、この日は久しぶりの全校朝会でした。初めに学校長から、3月は卒業・進級のための大切な時、しっかりと1年間のまとめをして有終の美を飾ろうという話がありました。

校長講話はこちらからどうぞ!

 そして、絵画・版画、書き初めコンクールの表彰があり、たくさんの子供たちが表彰されました。最後に、卒業式の歌の練習、第一回目が行われました。本番同様の隊形で歌いました。6年生の凜とした姿がとても印象的でした。

文責:教務 小山


有終の美

  おはようございます。久しぶりに元気なあいさつを聞きました。お話の聴き方も素晴らしいですね。2月の全校朝会はインフルエンザがはやってできませんでしたが、インフルエンザも一段落して、みなさんの明るい顔を見ることができてうれしいです。
 先週行われた六送会では、5年生が中心となって企画運営してくれました。お世話になった6年生への感謝の気持ちがよく表れていました。6年生も各学年にメッセージ・思いを伝えてくれました。全校の皆さんの気持ちが伝わったすばらしい六送会でした。

 さて、3月になりました。一年間の総まとめの月です。もう次の学校・学年への準備は十分にできていると思いますが、最後の総仕上げをしてください。
 最後の総仕上げでは、2つのことをお願いします。
 皆さんは、学習や東っ子活動など様々な活動をとおして、たくさん輝いていたと思います。がんばってきたこと・できるようになったこと、自分のよいところ、成長したところをしっかりと確認し、自分をほめてあげること。これが総仕上げの一つ目です。
 もう一つは、「やり残したことはないか、まだ自分をのばせることはないか。」を考えて、できることは最後まで努力すると言うことです。勉強でよくわからないところなどは、ぜひ先生に聞いてください。

前にお話いたように、昔の人は、最初と最後を大切にしてきました。「立つ鳥あとを濁さず」とか「終わりよければすべてよし」、「有終の美」など、最後のある時期を大切にする言葉をたくさん残しています。「有終の美」は、「やり残したことがないように最後まで立派にやり終えて、成果を上げること」と辞書にはでています。
 3月、学校にくる日は、卒業式を除いてわずか14日と少ないですが、一日一日を大切に、一人一人が「有終の美」を飾って、進級・進学して欲しいと思います。おわります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 委員会活動(新)
3/11 大空集会
給食
3/7 ごはん/なめこじる/さばのごまてりやき/きりぼしだいこんのいために
3/8 ちゅうかめん/みそラーメンスープ/こんさいのあげに/もやしのカレーふうみサラダ
3/9 ごはん/にくじゃが/てっかみそ/フルーツづけ
3/10 ごはん/オレンジジュース/さつまじる/こいわしのてんぷら/ひじきのいために
3/11 ごはん/なっとう/おでん/ゆかりあえ/くだもの
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197