最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:96
総数:271000
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

6/15 今日の授業風景 2

2年生 国語 「形式段落を確認しよう」

 新しい読み物資料、「人間は他の星に住むことができるのか」の単元に入りました。今日は初めての授業だったので、CDの朗読を聞きながら、資料に形式段落を記入しました。
 次の時間から、より詳しい学習が始まります。

写真は、朗読を聞きながら、形式段落を記入する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 今日の授業風景 1

3年生 4教科テスト

 本日、3年生は4教科テストを実施しています。1学期の成績に関係する大切な試験なので、皆さん真剣な姿勢でテストに取り組んでいます。
 3年生の皆さん、頑張ってください。

写真は、4教科テストを受ける3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 今日の授業風景 7

1年生 国語 「人物相関図を作ってみよう 2」

写真は、人物相関図を作る1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の授業風景 6

1年生 国語 「人物相関図を作ってみよう 1」

 読み物資料「空中ブランコのキキ」に登場する人物の相関図づくりに挑戦しました。しっかりと物語の内容を把握しないと、人物同士の関連性が把握できませんね。

写真上、中:登場人物を発表する1年生の皆さん。
写真下:この授業の板書(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の授業風景 5

2年生 英語 「be going to を使って会話をしよう」

 be going toを使って、会話文を考えて、相手に伝える授業を行いました。自分の予定をしっかり使えることができたでしょうか。

写真上、中:会話の前に構文の練習を行う様子
写真下:拡大したデジタル教科書
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の授業風景 4

3年生 社会(歴史分野) 「第4次中東戦争と石油危機」

 私たちの生活は、石油に頼っている部分が多くあり、石油があまり産出しない日本にとって、石油が輸入できないのは、とても大変な状況です。
 このときに学んだことを今後起こりうることに生かせるように、頑張って学習しています。

写真は、石油危機に関して学習する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 今日の授業風景 3

3年生 保健体育(保健分野) 「生活環境を考えよう」

 人が生きていくのに必要な環境を守るためには、どんなことが必要なのかについて、個人で調べ学習を行いました。今の大切な環境を守っていくことが、未来の地球環境を守ることにつながりますね。

写真は、生活環境について、調べ学習を行う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 今日の授業風景 2

1年生 理科 「動物の生存戦略 2」

写真は、Chromebookを使って、学習を進める1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 今日の授業風景 1

1年生 理科 「動物の生存戦略 1」

 「マンボウの卵巣には約3億個の卵が入っているが、これが一度に生まれても大人になるのはほんの数匹なのはなぜか」という問題に取り組みました。Chromebookを使って情報を調べながら、課題解決に向けて学習しました。

写真は、Chromebookを使って、学習を進める1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の授業風景 11

2年生 理科 「発熱反応の実験をやってみよう 3」

写真は、実験をする2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の授業風景 10

2年生 理科 「発熱反応の実験をやってみよう 2」

写真は、実験をする2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の授業風景 9

2年生 理科 「発熱反応の実験をやってみよう 1」

 携帯用カイロがどうして発熱するのかを考えるために、中身と同じものを蒸発皿に集めて、温度の変化を調べました。どのようにしたら発熱温度が高いままで継続するのかについて、実験中にたくさん意見が出ました。
 身近なものの仕組みを理解できる理科の実験は、大変ためになりますね。

写真は、実験をする2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の授業風景 8

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「中学生にとっての家族とは 3」

写真は、関わり合いで分かった答えを皆さんの前で発表する様子
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の授業風景 7

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「中学生にとっての家族とは 2」

写真は、関わり合いで分かった答えを皆さんの前で発表する様子
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の授業風景 6

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「中学生にとっての家族とは 1」

 「思春期を迎えた中学生にとって家族とは何だろう」という課題について、関わり合いながら考えました。
 普段生活している家族について改めて考えることで、家族の価値や大切さについて気付くことがありますね。

写真は、関わり合いながら課題を考える1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の授業風景 5

2年生 保健体育(保健分野) 「自分の体を健康に保つために 2」

写真上:「なぜ副流煙がよくないか」の答えを相談する様子
写真下:この授業の板書
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の授業風景 4

2年生 保健体育(保健分野) 「自分の体を健康に保つために 1」

 多くの公共の場所では分煙が進み、未成年が副流煙の被害を被る場面が少なくなってきました。なぜ、副流煙は良くないのでしょうか。大切な原因をしっかり学ぶことで、自分の身を守るだけでなく、他人の健康にも気遣える大人になることができますね。

写真は、「なぜ副流煙がよくないか」の答えを相談する様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の授業風景 3

3年生 国語 「修学旅行記を書こう 4」

写真は、Chromebookを活用して作品を作る3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の授業風景 2

3年生 国語 「修学旅行記を書こう 3」

 臨場感あふれる修学旅行の様子を書き上げるために、Chromebookを利用しながら授業を進めました。デジタル用品を使うと、書いたり消したりが簡単にできるので、考えながら作品制作をすることができます。
 どんな作品ができるのか、楽しみですね。

写真は、Chromebookを活用して作品を作る3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の授業風景 1

3年生 社会(歴史分野) 「日本の高度経済成長は、日本をどのように変えたのか」

 大きな大戦を乗り越えて今の私たちの生活があるのは、戦後の人々の努力があったからと言っても過言ではありません。その時の暮らしぶりや世の中の変化を学ぶことで、未来の生活に生かせるようになりますね。

写真上、中:高度経済成長について学習する3年生の皆さん。
写真下:画面に映し出したデジタル教科書
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 深良中PTA理事会
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236