最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:53
総数:270302
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

授業ボランティアの皆さん登場!

 スクールコーディネーターの方のご尽力で、今年度はミシンボランティアの皆さんが、家庭科の授業を応援してくださっています。
 ミシンは新しいものが揃っていますが、それでも糸のかけ方や針穴への通し方、上糸や下糸の糸調子、釜の掃除など慣れていないと思うように縫えません。そこでミシンボランティアの皆さんの登場です!
 縫うのを変わってもらうのではなく、コツを教えていただきながら限られた時間に縫い方をマスターするために、今日もひとりひとりに丁寧に教えてくださいました。
 作品の仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備大作戦!

 耐震工事が終わり、校舎の北面も南面も新築のようにきれいになりました。しかし、耐震工事はあくまで耐震のためだけの工事です。ですから、工事の対象となっていない床や壁などの内装は、すべて建てた当時のままなので、だいぶ汚れが目立ってきています。
 そこで、ある職員が耐震工事の際に分けてもらった塗料を使って、汚れの目立つ部分から塗り替えを始めました。
 また、別の職員は、授業の合間に時間を作って中仕切り板が壊れた靴箱や体育館の壁などの木工修理をしました。さらに外の畑からは耕耘機の音、そしてその向こうからは刈り払い機の音も聞こえてきます。
 草に覆われる季節以外でも、環境整備の日々は続きます。
画像1 画像1

1月の学年集会

 今朝は1月の「学年集会」が予定されていましたが、静岡県のインフルエンザ患者報告数が「警報レベル」を超えたことなどを受け、1年生は学級読書に変更し、2年生はマスク着用で合唱の練習を行いました。

 なお、来週実施が予定されている2年生の「立志式」も、以前、インフルエンザで欠席する生徒が当日の朝に急増したことから、急遽延期したことがありました。
 今年もその翌週である2月5日・6日に私立高校の入試を控えていることから、状況を見ながらその方法等を急遽変更するかも知れませんのでご承知願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室開催

 本校では、防災教室・防犯教室・交通安全教室を1年ごと順に行っていますが、今年は3年ぶりに「交通安全教室」が、裾野警察署のご協力を得て本日行われました。
 生徒の皆さんは、小学4年生で「自転車の乗り方教室」、小学6年生で「交通安全リーダーと語る会」を経験してきたと思いますが、今日は、マナーやルールを守らないと、自転車運転といえども加害者となり得るといった内容を、スライドやビデを観ながら学ぶことができました。今後も、自分のこととして交通安全を考えていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の学習 (2)

 1日に必要な栄養素を食品群別の目安で示した「食品群別摂取量」を元に、家庭での献立を考えたり、コンビニエンスストアなどのお弁当や総菜等との上手なつきあい方などについても、グループごとに話し合いました。
 なお、市内でもインフルエンザ(A型)罹患者が急激に増えていることから、グループでの話し合いでは皆マスクを着用しています。栄養だけでなく、うがい手洗いなど、食べる際の衛生にも十分気をつけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の学習 (1)

 小学校の時から家庭科や給食の時間だけでなく、学級活動でも「食」について多くのことを生徒は学んできましたが、今日は中学生の発達段階に応じた題材で「食育」の学習が行われました。講師としてお迎えしたのは、給食センターの栄養士の方々です。わかりやすい資料と教材を用いて、「考える食育」学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年最初の読み聞かせ

画像1 画像1
 今年度も残り少なくなってまいりましたが、毎月楽しみにしていた読み聞かせボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」も、あとわずかとなってしまいました。
 「これだけは卒業前に聞かせたい。」
 今日も、そんな読み聞かせボランティアの皆さんの思いが教室に響き渡ります。
画像2 画像2

努力の結果を確かめる

 今日は1・2年生を対象した「静岡県中学校学力診断調査」と、深良中の3年生を対象とした実力テストが行われました。
 このテストは、これまでの努力を積み重ねてきた学習状況を生徒自身が振り返ったり、教師の指導方法を工夫改善したりすることが目的です。こうしたことから、他校との比較等は一切行われません。
 後日、手元に届いた結果を見ながらこの1年間の学習を振り返り、次年度に向けて勉強法を工夫してみましょう。
 なお、廊下の窓越しに写真を撮影したため、窓ガラスの反射が土砂降りの雨のように映り込んでしまいました。
画像1 画像1

深中生「ちはやふる」 (3)

 インフルエンザの罹患者が出てきたことから、全員マスクを着用しての勝負です。
 枚数が少なくなり、手前の札に手をかざしてガードする生徒や、複数同時に手を付け、じゃんけんで勝負を決めるなど、2時間近い勝負には、様々なドラマがありました。
 最後に感想を求められた生徒のリアクションが、それを物語っているようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深中生「ちはやふる」 (2)

 ※ なお、一時的にグループ加わっている教師の取り札は無効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深中生「ちはやふる」 (1)

 今年も新年恒例の「百人一首大会」が、本日生徒会主催で行われました。
 あらかじめ組まれた20のグループごとに競技が行われ、壮絶な札取り合戦が繰り広げられました。頭をすり寄せ、息をのみながら札を見つめる生徒の真剣な表情が気になりますね。
 結果は現在集計中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 県公立高校入学者選抜再募集合格発表
3/28 離任式
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236