最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:86
総数:270685
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

防犯教室開催

 一昨日、裾野警察署生活安全課の方をお招きし、全校生徒を対象に、不審者から身を守るための防犯教室が行われました。
 前半ではとてもわかりやすいビデオ資料を視聴し、後半では警察官の方から身を守るための具体的な講話がありました。また、最後は、捕まれた腕を振り払う方法を、皆で試しに実践しました。
 身を守るための大事なキーワードなど講話について復習した際も、積極的に手を上げて答える生徒が多く、とても真剣に取り組むことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内スナップ

 昨日は、全学年ごとに実力テストが行われました。インフルエンザの罹患者も少しずつ出始めたことから、皆マスクをして受けています。
 また、冷え込みが厳しくなってきたことから、先日降った雨が屋上でそのまま凍り、溶けずに残っています。寒さで体調を崩さぬようにしたいですね。
 最後の写真は、今朝行われた読み聞かせの一コマです。読み聞かせボランティアの皆さま。寒い中、今日も心に残るお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は各学年ごとに集会が行われました。
 入試を前にお互いに身だしなみをチェックしあう3年生。挨拶の必要性について皆で考えていた2年生、新学期の豊富を語った仲間に、コメントをつけていた1年生。それぞれの学年で企画した内容を進めていました。
 インフルエンザが出始めた1年生の集会は、全員がマスクを着用していたのが印象的でしたが、集会の後、ひときわ大きな声で明るい挨拶をしてくれた2年生も印象的でした。

3学期のスタートと駅伝のお知らせ

 裾野市の学校は、今日から一斉に3学期が始まりました。
 写真は始業式で新学期の豊富を述べた生徒の一コマです。勉強や部活動、そして挨拶を頑張りたいという1・2年生。自分の行動ひとつひとつに責任を持ち、最上級生らしい生活の中で、悔いの残らないようにしたいという3年生。それぞれがしっかりとした態度で堂々と述べることが出来ました。
 また、1月7日〔日〕は、「裾野市新成人祝賀駅伝」が行われます。本校からも男子2チーム、女子1チームが学校代表として出場します。須山小学校を8:00にスタートし、深良小学校付近もコースとなっていますので、応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式 (2)

 続いては、2学期を振り返ってというテーマで、各学年ごとに代表生徒の話がありました。
 勉強や部活動に加え、職場体験などの感想や、自分が成長したという点について。また、3学期に向けての豊富を述べる生徒もいました。
 皆、健康で充実した冬休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 (1)

 今日は2学期最終日ということで、午後、終業式が行われました。
 式に先立ち2人の生徒の表彰が行われ、その後式が行われました。
 式辞では、校長から各学年の生徒の成長ぶりや、冬至と元旦の日の出時間について、ちょっとした疑問から科学する気持ちを持ってみようという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メニューもクリスマス!

 昨日の給食のメニューは、ツイン型パン・星型のハンバーグ・枝豆とコーンのソテー・トマトスープ・牛乳に加え、クリスマスにちなんでショートケーキが付きました。生徒の誰もがデザートとして大事そうに最後に食べていました。
 ちなみに今学期の給食は、明日21日〔木〕が最後です。金曜日は14:50が完全下校なので、お弁当のご準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

続・カリブの国からこんにちは!

画像1 画像1
 日本語がまったくわからない一般の方ですが、生徒の英語は結構通じていたみたいで誰もが楽しそうに会話することができました。
 日本の鉄道車両について説明しようと、自宅から鉄道模型を持ってきて説明する生徒もいましたが、後で感想を聞いてみると、とてもわかりやすい内容だったと英語の先生に話してくれたそうです。
 自分の順番を待っている間も、英文や単語について聞き合う姿があちこちで見られました。写真の生徒は「扇子」について熱心に説明していましたが、他にも百人一首を紹介したり、日本の代表的なお菓子である「せんべい」を持参してプレゼントしたりする生徒もいました。
 生徒にとっても英語が通じたことは、自信につながったと思います。日本での思い出のひとつとして、この日の授業を忘れずにいていただけるとうれしいですね。
画像2 画像2

カリブの国からこんにちは!

画像1 画像1
 今、カリブ海に浮かぶ国ジャマイカから、本校で英語を教えているALTの親族の方が日本にやってきています。
 そこで、特別に本校へ来ていただき、ゲストティーチャーとしてすべての学級の授業に参加していただきました。
 最初の写真は、図書室で行った2年生の授業の様子です。給食も一緒に食べていただきましたが、生徒は楽しそうに英語での会話にチャレンジしていました。
 そして最後の写真は緊張する3年生。でも、自ら一番に英語で日本を紹介しようと立候補してくれました。
画像2 画像2

12月の「読み聞かせ」

 先週の金曜日は、12月の「読み聞かせ」がありました。
 読み聞かせボランティアの皆さんが選んだ本は、どれもご自身のお気に入りの本ばかりなので、どのお話もとても心に残ります。
 この日も皆、最後まで真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小春日和の中で (2)

 最後の力を振り絞ってゴールに向かう生徒たちの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小春日和の中で (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全速力で走り苦しいはずなのに、なぜか笑顔でゴールする生徒が多かったのは走り終えた安堵感だけでなく、全力で頑張れた満足感もあったのかも知れません。その結果、前年度よりタイムを縮めた生徒も多かったようです。生徒の皆さん、お疲れ様でした。

小春日和の中で (1)

 今週の火曜日。澄み切った青空の下、クロスカントリー大会が開催されました。
 例年、天候の影響でコースのコンディションがあまり良くない中で実施することが続きましたが、今回は風もない本当に穏やかな大会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしい日本語・やさしい英語?

画像1 画像1
 今朝は11月の全校集会がありました。
 表彰のあと、駿東地区の英語弁論大会に出場した生徒の英語によるスピーチが披露されました。それを受けて校長からは、「やさしい日本語」についてお話がありました。
 「やさしい日本語」とは、災害時に避難の情報などをわかりやすく伝えるために工夫された外国人向けの日本語のことです。一方、「やさしい英語」というものは聞いたことがありませんが、9月に日本を訪れた外国人が200万人を超え、前年比で2割増となったという話から、いったいオリンピックの年にはどれだけの方が日本を訪れるだろうかという話になりました。そのときに「やさしい英語」というものがあればコミュニケーションがとれるかも知れないが、まずは中学校の英単語をマスターすることから始めようといったお話でした。


1日総合の日

画像1 画像1
 欠席もなく2年生全員が参加した「職場体験」は2日間の日程を終え、無事終了しました。今日の午後は事業所等で体験したことや学んだことを総合的な学習の時間にまとめました。
 一方1年生は、来月11日に行われる演劇「いのちの用水」を目前に控え、本校の卒業生で俳優や舞台監督としてご活躍されている講師の先生に丸1日演技を教えていただきました。
 発声練習にはじまり、続いて舞台稽古を行いましたが、今回もほんの少しだけこれまでと違った演出に挑戦中です。
 でも、写真の一コマ一コマを見ていると、思わず「友野与右衛門を引っ捕らえろ!」とか「水はまだかなぁ」なんていう台詞が思い浮かんでしまいますね(^^;)。
画像2 画像2

物語に親しむ

 今日は10月の「読み聞かせ」がありました。今日の「お話」も多種多様で、絵本に限らず生徒の皆さんが何かを感じたり考えたりするきっかけとなるような読み物もありました。3年生をはじめ、どの学年の生徒も本当に静かに聞き入っていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、激しい雨が降る中、今月もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

響け歌声!(2)

 こちらは廊下で歌声を響かせている2年生と、体育館で本番さながらの練習をする1年生の練習風景です。
 1年生も、いろいろ意見を交換しながら最高の合唱を目指して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

響け歌声(1)

 蒼葉祭「合唱の部」を目前に控えた各学級の練習風景です。
 これまで歌い続けてきた合唱の最後の仕上げということで、生徒の間で話し合いながら練習する風景も多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ本の世界へ

 今日は、2学期最初の読み聞かせがありました。
 いつものように静まりかえった教室には、ボランティアの皆さんの、朗読する声が響きました。今回、私は3年生と一緒に、「アンネの木」というお話を聴かせていただきました。この物語は、アンネ・フランクとその家族の生涯見つめてきた一本のマロニエの木の視点で書かれているのですが、あらためてアンネの時代とその背景について考えさせられる物語でした。
 次回の読み聞かせも楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿を現す

 怪獣でも出たかのようなタイトルですが、少しずつ隠れていた校舎の姿が明らかになってきました。
 昇降口のひさし部分は、これまでコンクリートの塊とボード(鉄筋コンクリート製)でしたが、大規模地震に備えるために鉄骨と外壁材に生まれ変わり、大幅に軽量化されました。そのため、数年前、地域の皆様のご支援で取り付けた学校教育目標のパネルも外すことになりました。パネルは保管してありますが、接着剤で固定してあったため外す際にゆがみが生じたり、外壁の幅とのバランスもあったりで今のところはこのままとなります。
 今日は、その正面玄関の姿が初めて姿を現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 3年生面接指導
1/23 3年生面接指導 委員会タイム
1/24 全校集会
1/25 第5回生徒協議委員会 蒼葉学習会 ※食に関する指導
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236