最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:86
総数:270686
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

入学説明会

今日は、午後から本校に入学する予定の6年生と保護者の皆さんを対象に、入学説明会が開かれました。
限られた時間の中でしたが、学校生活の説明や、授業参観、2年生による合唱披露、物品の販売、生徒会による学校紹介ビデオ、部活動見学などが行われました。
入学予定の児童の皆さんも、最後まで興味深く参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

欠席状況

画像1 画像1
 風が冷たく、朝は雪が舞う時間もありましたが、日も差すようになり教室はぽかぽかしてきました。
 現在、インフルエンザ(いずれもA型)による出席停止者は3人。今も保健室を利用している生徒がいないことから、急な広がりはなさそうです。でも油断は禁物、予防に気をつけましょう。

  写真:坪庭で見つけた雪うさぎ。

英語スピーチ&アイデア展の会場から

画像1 画像1
 今日は午後から裾野市生涯学習センターにて、「英語スピーチコンテスト・日本語スピーチ」が開催されました。英語スピーチコンテストには市内の公立私立中学校から総勢19人が、日本語スピーチには市内在住の外国人の方が5人出場し、素晴らしいスピーチを披露してくれました。
 本校からは2年生3人が参加し、ジェスチャーを交えながら、わかりやすいスピードで堂々とスピーチすることができました。
 また、1階で開催されている「児童生徒アイデア展」には、1年生2人の研究が展示されています。自家製の酵母でパンを作った研究と、植物の色素について実験した研究ということで、なかなか面白い内容でした。
これからもいろいろなことにチャレンジしてみてくださいね!


定期テスト

 今日は私立高校入学検定試験の2日目ということで、多くの3年生は面接試験に臨んでいます。
 一方、学校では1・2年生が実技教科の定期テストを受けています。
 昨日と違い、日差しが温かく過ごしやすいので、集中して取り組めるといいですね。
画像1 画像1

学級活動

今日の6時間目は1年生と2年生の学級活動を覗いてみました。
2年生(写真上)は、「三年生に感謝する会」の計画を皆で分担して立てていたようです。
1年生は(写真下)、インターネットを活用して「職業新聞」を完成させようと調べ学習を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の時間は、給食センターで制作したクイズ番組を放送しました。
給食記念日についての問題や、毎日何人分の給食を作るかなどたくさんの問題が出され、どのクラスもテレビを見ながら楽しく食べることができました。

連日欠席ゼロ!

市内では、小学校を中心に今日もインフルエンザによる学級閉鎖・学年閉鎖が広がっています。
しかし、本校では金曜日と本日の2日間、欠席者ゼロが続きました。
今後も体調不良にならぬよう、細心の注意をはらっていきたいですね。
画像1 画像1

防犯教室

今日の6時間目は、裾野警察署の方を講師にお迎えして、全校生徒を対象に「防犯教室」が開かれました。

防犯標語の「いかのおすし」はこれまでも耳にすることもありましたが、今日は新たに「はちみつじまん」と「ひまわり」を覚えました。

防犯教室終了後、
「イヤホンを付けたまま外を歩くと、周囲の様子がわからず危険に気がつくのが遅くなるのでやめるようにしたいです。」
「不審者による被害が市内でも起きていること知りました。」
「ロケットダッシュが印象的でした。」
などの感想が寄せられました。
被害を受けぬよう、学んだことを忘れずに実行したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小・中連携研修

今日は深良小学校の先生方を招いて、本校で研修会が開かれました。
公開されたのは2年生の英語の授業です。
大勢の先生方が見守る中、比較級の表現を練習したのちに、3つ以上の中から最上級を表現する方法を学びました。
誰もがとても楽しそうでした。
画像1 画像1

さらなる流行の兆し

先週、学校ホームページでお知らせしたインフルエンザですが、市内でもこの週末に急に広がったようで、各小・中学校で学級閉鎖・学年閉鎖が増えてきました。
写真は、本日6時間目の3年生の教室ですが、やはり空席が目立ちます。
現在、本校では10人がインフルエンザのため出席停止となっていますが、引き続き外出する際などは人混みを避け、マスクを着用したり、うがい手洗いを徹底するなどして予防に心がけてください。
画像1 画像1

力試しの日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、テスト漬けの1日です。
1・2年生は県下一斉の学力診断テスト、3年生は実力テストということで、朝から生徒全員が真剣に取り組んでいます。(写真は2年生教室)
点数そのものより、この1年間の学習が、どの分野でどれだけ定着しているかを自分でチェックできる良い機会です。結果がでたらその内容を振り返ることが大事ですね。

おはようございます!

新年最初の登校日、朝の玄関の様子です。久々の学校で皆に会えるからか、足取りもなんだか軽そうです。
画像1 画像1

グラウンドのお手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から日曜日まで部活動がないことから、冬場の体育や部活動のために、朝からグラウンドに凍結防止用の液状塩化カリウムを散布しています。
タンク車が2台。すでに作業開始から4時間近く経っています。相当な量を散布しており効果が楽しみです。

深中生…地域防災訓練に積極的に参加!

12月7日(日)、地域防災訓練が深良地区各地で行われました。深中生も積極的に参加し活動していました。地域に貢献できる深中生を今後もめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「百人一首大会」予選会

恒例の「百人一首大会」が、来る1/6に行われます。
そこで、当日に対戦するメンバーを決める予選会が、本日第6時の学級活動で学年ごとに行われました。
上の句を読みはじめた直後にスパン!っと札を叩く音が聞こえたので(凄い生徒がいるな)と思いながら振り返ると、なんと国語の先生でした(^^;)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇「いのちの用水」発表会

今日は1年生による「いのちの用水」発表会のため、小春日和の中、土曜授業を行っています。
発表会は午後から体育館にて行われます。一般の受付は13:30。開会は13:50です。
なお、写真は2時間目の体育で、はじめてクロスカントリー大会のコースを走る1年生の様子です。
画像1 画像1

満開の菊

雨風から守りながら育てた甲斐があってか、技術・家庭科で育てている菊が、11月に入った頃から満開となりました。
このところの寒さもあり、花がずいぶんと長持ちしているようです。
もうしばらく楽しめそうです。

画像1 画像1

食育の授業

今日の6時間目は、食に関する内容の学級活動がありました。
講師として給食センターから栄養士の方々をお迎えし、コンビニの食事や食事の時間など、学年ごとに題材をかえて学習を進めました。
「食」について今一度考え直す良い機会となりました。

写真上:体育館に机を持ち込んでの授業(3年生)
写真中:図書室で意見を述べる生徒たち(2年生)
写真下:午前中の家庭科でハンバーグを作る(1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深良地区コミュニティまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、深良支所やJA駐車場などを会場に深良地区のコミュニティまつりが行われ、2年生の有志がボランティアでお手伝いをしました。
豚汁サービスの配布や出店での販売、ステージ進行の司会やティッシュ配りまで様々な仕事を任され、地域の役に立つことができました。
また、前日の準備や当日小学校体育館で行われた生徒作品展示会場の係として、PTAの皆さんのにもご協力をいただきました。ありがとうございました。

中間テスト

画像1 画像1
今日は、後期の中間テストがありました。
テスト終了後も、自信がなかった理科の問題の解き方を、教師に確かめにいく姿も見られました。
どの生徒も集中して取り組んでいたので結果が楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業(〜4月5日)
4/3 新任式
入学式準備
4/6 第1ステージ開始(4〜7月)
前期始業式
入学式
午前のみ(弁当なし)
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236