最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:271547
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

深良小ギャラリー2

次は3.4年生です。
デザインや色の使い方などを工夫していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

深良小ギャラリー1

今日は廊下の掲示物を紹介します。
どの子も自分なりの思いを大切にして作品を完成させています。
まずは1.2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日の給食★とうもろこし

ごはん
牛乳
茄子入りマーボー豆腐
ひじきの中華炒め
ゆでもろこし

みなさんは、 旬 という言葉を知っていますか?旬とは、野菜や果物、魚などがよく採れて一番おいしく食べられる時のことです。旬の時期に採れるものはおいしく、栄養もたっぷりです。給食では、みなさんに、旬の食材を味わってもらおうと、その季節の食べ物を取り入れています。
今日は、2年生が給食で使うとうもろこしの皮むきをしてくれました!ゴールドラッシュという品種のとうもろこしです。
旬のおいしさを味わっていただきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深良用水講話

深良のたからである深良用水を学習する機会として、用水を管理する水配長様にお越しいただき、4.6年生に講話をいただきました。4年生は社会科で学習しており、6年生は8月に用水の隧道見学を予定しています。深良用水の歴史や隧道の様子を丁寧に教えていただき、改めて深良用水造成に携わった当時の人々の偉大さを感じ取ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

火災を想定した避難訓練を実施しました。回数を重ねるごとに避難の仕方が上手になっており、今回も静かに素早く行動できました。もし家庭で火災が発生したらどのように行動すればよいでしょう?おうちの人と話し合ってくるように宿題を出しましたので、ぜひ話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕

今日は七夕の日です。学年で1本竹を用意していただき、願い事を飾りました。夢が叶いますように☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日★七夕こんだて

五目寿司
牛乳
魚のしおこうじ焼き
七夕汁
七夕ゼリー

 7月7日は七夕です。
七夕は、織姫と彦星が年に一度だけ会うことができる日です。短冊に願い事を書いて竹にくくりつけると願いが叶うと言われています。
 今日は七夕にちなんで、星型のかまぼこが入った七夕汁と、七夕ゼリーにしました。七夕メニューを楽しんでくださいね★☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日の給食★朝ごはん

りんごチップパン
牛乳
星型ハンバーグ
ジャーマンポテト
野菜スープ

 みなさんは今日、朝ごはんを食べてきましたか。時間がなくて少ししか食べられなかった人はいませんか。私たちは、食べることで勉強や運動などの活動ができます。元気に活動するためには、朝ご飯の組み合わせがとても大切です。一つ目は、ご飯やパンなどの主食、二つ目は、卵や大豆製品、肉、魚のおかず、三つめは、野菜の入ったおかずです。 この三つを組み合わせて食べると元気に活動することができます。
早寝早起きを心がけ、朝ごはんをしっかりと食べるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食★カレー

ごはん
牛乳
トマトと鶏肉のカレー
ほうれんそうサラダ
りんごゼリー


今日のカレーはいつものカレーと少し違います。夏らしい食材を使いましたが、どの野菜かわかりますか?

 正解は、夏野菜の代表、赤い色のトマトです。トマトは夏に必要な栄養がたっぷり入っています。今日のようにカレーに入れると、少しさっぱりとした、いつもとひと味違うカレーになります。 夏野菜を食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写

今日は「令和」という字の清書です。清書となるといつも以上に身が引き締まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日の給食★めあて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄米パン
メイプルジャム
牛乳
ささみカツ
みそ豆乳スープ

7月のめあては6月に引き続き、 準備や片付けを上手にしよう です。給食の準備や片付けが上手にできているか、確認してみましょう。

 1 石けんでていねいに手を洗い、白衣、マスク、
   ぼうしをしっかりとして準備ができていますか。

 2 最後の人まで料理が足りるように、盛りつけが
   できていますか。

 3 食器などを丁寧に扱っていますか。

 クラスのみんなで協力して準備や片付けをしましょう

3年 国語

話し合いの仕方を学ぶ学習の一環として、クラスの課題「ボールをどう扱うか」について考えました。「使った人が最後によく確認する」「外に出ないようにフェンスの近くでは使わない」など、普段の様子を思い浮かべながら意見を出しています。この話し合いでよい方向に向かうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

(ひらひらゆれて)をテーマに、きれいな七夕飾りを作りました。思いを込めて作ったので、きっと天の川にいる「おり姫」と「ひこ星」も見てくれていると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

7月に入りました。梅雨もいよいよ後半戦という時期に差し掛かりましたが、今日もたいへん蒸し暑い一日となりました。そのような中でも子どもたちはいつもと変わらず大変元気です。プールに入った学年も気持ちよさそうにしていました。残りの日々も健康に登校できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語

「オリジナルの時間割をつくろう」 
班で相談して自分たちで時間割を考える活動です。決まった教科をバランスよく配置する班もあれば、図図体体…のように好きな教科を並べる班もあったりと、なかなか個性豊かでおもしろい活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工

「忘れられない気持ち」の作品が完成間近です。どの子も作品に思い入れがあるので、筆使いがとても丁寧ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 1〜4年3時間 1〜5年修了式 6年卒業式(5年参加) 5年弁当の日
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433