最新更新日:2024/06/11
本日:count up124
昨日:111
総数:272433
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

4年 社会

地図の学習で「等高線」を高さごとに色分けする作業を行っています。ところで、みなさんが毎日目にしている富士山を等高線で表すと、いったいどのようになるのでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日の給食★地産地消

丸型パン
牛乳
ハンバーグ
ツナとペンネのソテー
豆乳スープ

地産地消とは、地域で作られたものを地域で消費することです。
 地域で生産されたものを使うよさは、二つあります。一つ目は、野菜などを収穫してからすぐに食べられるので、新鮮でおいしいです。二つ目は、作ってくれる人がわかるので、安心して食べられます。
 裾野市にはおいしい食材がたくさんあります。地域の食材をたくさん味わってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日の給食★よくかむこと

ごはん
ふりかけ
牛乳
肉じゃが
くきわかめきんぴら

 みなさんは、食事をする時に何回くらいかんでいますか?5分くらいであっという間に食べてしまう人はいませんか。よくかんで食べると、食べ物の消化をよくするだけでなく、虫歯を防いだり、あごを強くしたり、頭の働きをよくしたりします。よくかんで食べるとからだに良いことがたくさんあるので、よくかんで食べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

本年度のアルミ缶回収がスタートしました。初日からたくさんのアルミ缶が持ち込まれ、リサイクル委員会の子たちは大忙しの様子でした。
アルミ缶回収は毎月第3木曜日に実施しています。今後もご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工

以前に紹介したクラスの隣のクラスとなります。自分の顔に色を塗るのですが、それには重要な秘密(ポイント)があるようです。それに気付いた子どもたちは、さっそく自分の色塗りに役立てようと張り切っていました。素敵な絵を完成させてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

時計の勉強です。時計の針が一周するとどうなるでしょう?
午前○時、午後○時、正午などの新しい言葉を、模型を動かしながら確認していきます。早く時計の読み方に慣れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

1年生が歌を歌いながら、楽しそうに体を動かしています。
これは近々開催される、あるイベントでお披露目するそうです。
みなさん、楽しみにしていましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の給食★牛乳

食パン
みかんジャム
牛乳
アンサンブルエッグ
三色ソテー
ミネストローネ

今日は、牛乳についてのお話です。
 クイズを出します。給食にはどうして毎日牛乳が出るのでしょう?
 1 栄養があるから
 2 牛乳の好きな人が多いから
 3 のどが かわくから
 
正解は、 1 の栄養があるからです。牛乳には、カルシウム・たんぱく質・ビタミンA・ビタミンB2などを多く含み、栄養的にバランスのとれた食品で、みなさんに好きになってほしい食べ物です。苦手な人も、少しずつ飲めるように努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語

物語文の導入の授業です。一通り読み終えた後、みんなで感想を交流しました。ここでは各自タブレットに入力し、一斉に配信して互いの考えを確認しています。友達の良い意見にはGOODマークを付けたり、コメントを書き込んだりするなど、仲間の考えに関心をもちながら交流を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 全国学力・学習状況調査

ただ今、6年生がテストに挑んでいます。
みんな集中しているので、こっそりとシャッターをパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2

春、真っ盛り

春本番を迎え、校庭の花々が美しく咲き乱れています。これらの花は飼育園芸委員会の子どもたちが日頃管理をしています。花がきれいだと、ふからっ子のみんなの気持ちも明るくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

2年生は、どうやら○年生に学校を案内する計画を立てているようです。深良小に来て間もない、あの学年ですね。「みんなどんなことをしてもらった?」先生からの問いかけに「はい、はい、はーい!」一斉にたくさんの子が手を挙げていました。これから準備を進めていくようです。○年生のみなさん、本番を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 交通教室

1年生は実際に道路に出て練習をしました。事前に交通指導員さんたちから安全な歩行の仕方を丁寧に教えていただいたおかげで、どの子も上手に歩くことができていました。教えてもらったことをきちんとやろうと慎重に左右を確かめていましたが、自分の命を守るためにはとても大切な作業ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 自転車教室

1回目の自転車教室を受講しました。映像を使った交通ルールの確認、走る、止まるなど運転の技能練習など、自転車乗りの基本を学びました。来週実施される2回目の講習を終えれば、いよいよ路上デビューとなります。その日が待ち遠しくて仕方のない様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日の給食★ふるさと給食の日

ごはん
牛乳
黒はんぺん入り季節煮
しらすいりやさいソテー
清見オレンジ


今日は、ふるさと給食の日についてのお話です。
 ふるさと給食の日とは、静岡県や裾野市でとれた食べものをたくさん使った給食を出す日のことです。 
 今日は、春野菜のうま煮になどに県内でとれた野菜や鶏肉、豚肉、黒はんぺん、しらすなどが使われています。新鮮な季節の食材、ふるさとの味を楽しんでくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育

馬跳びに挑戦中。久しぶりの動きで感覚が戻るのに一苦労の様子でした。しかし、そこはさすが6年生。後半になるとスムーズに跳び越えてみせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

運動場に出てみると、虫眼鏡をもった3年生が春の生き物を観察していました。花の中はどうなっているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 書写

元気という字を書いています。最後のはねが上手にできると、言葉の通り元気いっぱいの作品に仕上がりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

任命式

朝の時間を利用して児童会役員・学級委員・各委員会委員長の任命式を行いました。校長先生から辞令を受け取る子どもたちの表情は真剣そのもの。学級や学校をよりよいものにしたいという決意が感じられました。
深良小のために、みなさんよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日の給食★あとかたづけ

りんごチップ入りパン
牛乳
鮭のマヨコーン焼き
クリームシチュー

今日は、「給食の後片付け」についてのお話です。
みなさんは、給食を食べた後の片付けはしっかりとしていますか?次のことについて気をつけましょう。

 1 食器に食べ残しがないように、きれいに食べましょう。
 2 食べ残してしまった時は、もとの食缶に戻しましょう。
 3 食べ物をこぼした時や、片付けの時は拭き取って、配膳台をきれいにしましょう。

 次の給食の時に気持ちよく使えるように、後片付けもしっかりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 6年体重測定 5.6年卒業式合同練習 代表委員会 スクールカウンセラー来校
2/29 全校4時間 5年・3組体重測定 ALT来校 PTA現新役員会
3/1 特別日課全校4時間 4年体重測定
3/4 全校4時間 3年体重測定 ALT来校
3/5 全校4時間 2年体重測定 ALT来校
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433