最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:123
総数:271352
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

リレー会1

 続いて、1年生です。1年生もバトンパスのリレーに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー会1

 次は、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー会1

 まず最初のレースは、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー会1

5/17(水)
 1回目のリレー会を実施しました。このリレー会のために、子どもたちは、朝の光の子タイムで走る練習を、体育の授業などでは、バトンパスの練習などを積み重ねてきました。
 まずは、体育委員会の児童の進行や準備体操により、リレー会がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5/11

今日は子どもたちの大好きなミートソースでした。
実は、深良小のミートソースには、大豆が入っています。
ひきわり大豆といって、大豆を細かく砕いてあるものを使っています。
大豆は、良質なタンパク質を豊富に含み、炭水化物や脂質のバランスもよく含んでいるほか、ビタミンB1、ビタミンE、カルシウム、鉄などを豊富に含んだ栄養価の高い食品です。豆があまり得意でないという子には、「豆」感を隠して食べられるので、ひきわり大豆はオススメです。
画像1 画像1

今日の給食 5/10

今日の「山菜おこわ」は給食室の釜で炊きました。
5月は、野山にわらびやぜんまいなどの山菜を取りに行くのによい季節です。昔の人は、この春の自然の恵みの山菜を干して乾燥させたり、塩漬けにしたりと、野菜の少ない冬場の保存食にしていました。
画像1 画像1

全校集会 5月

 校長先生のお話を聞く姿勢が、どの学年もとても立派でした。
 「聞く」ことがしっかりとできるところが深良小の自慢です。
 1年生の聞く態度もとても上手で、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 5月

5/9(火)
 朝、体育館にて5月の全校集会を行いました。
 まずは、全校で、あいさつを交わしました。
 続いて、校長先生からのお話です。
 今日は、「進んで、あいさつ」というお話でした。
 「あいさつを自分から進んで行うことの大切さ」を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 児童会からは、スローガンの発表がありました。
 今年のスローガンは、「ふわふわ言葉で 心をつなげ 自まんいっぱい 深良っ子」です。
 このスローガンを達成するために、児童会では3つの手だてを考えていました。
 この児童会の活動が、学校全体に広がっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

5/8(金)
 本年度第1回代表委員会が行われました。代表委員会とは、児童会が進行役となり、各クラスの学級委員と委員会の委員長により構成される会議です。
 この代表委員会によって、深良小をどんな学校にしていくかを考え、決定し、実行していくことになります。

 今回は、第1回目ということで、自己紹介や委員会からのお願い、児童会からのお知らせなどがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5/1

今日は「こどもの日」献立でした。
5月5日は、「端午の節句」といって、こいのぼりや武者人形を飾り、柏もちやちまきを食べて男の子の健やかな成長と幸せを願う日です。菖蒲(しょうぶ)の節句ともいい、菖蒲湯につかったり、菖蒲やヨモギを軒先につるしたりして、邪気を払います。
画像1 画像1

たてわり活動

5/2(火)
 今日は、今年最初のたてわり活動の日でした。
 今回は、顔合わせということで、それぞれの教室で、自己紹介や名刺交換などを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 プレ自然教室 4/28

 カレーライス作りにミニキャンプファイヤー。
 本番さながらに、みんなの心が燃え上がりました。
 合い言葉は「まきあつめ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4/27

今日のかきあげに入っている、「菜花」についてのお話です。
菜花は、風邪などの病気から体を守るための抵抗力を高めたり、免疫力を高めるビタミンCが豊富で、ほうれんそうの3.5倍、なんとレモンよりも多く含まれています。
画像1 画像1

今日の給食 4/26

今日は「ふるさと給食の日」でした。
ふるさと給食の日とは、静岡県や裾野市でとれた食べ物を活用した給食を出す日のことです。
今日はたけのこご飯と、けんちん汁に裾野市で育てられた野菜が使われています。今日の朝、農家の方々が新鮮な野菜を持ってきてくれました。
画像1 画像1

避難訓練

 運動場に避難が完了したのは、避難開始から3分25秒後でした。
 とても素早い行動に感心しました。自分の身を守るための訓練であることを、しっかりと自覚していることが伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

4/26(水)
 本年度1回目の避難訓練を実施しました。
 地震が起こったことを想定し、まずは、1次避難として机の下にもぐって自分の身を守る行動。次に地震がおさまったことを想定して、運動場への2次避難。
 子どもたちは、担任の指示をしっかりと聞きながら、素早く避難をすることができました。
 1年生も入学して初めての避難訓練でしたが、しっかりと行動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深良用水まつり その3

 仮装行列には、PTA役員・理事のお父さんやお母さん方も参加してくれていました。
 お母さん方は、「早乙女さん」という役で、行列が終わった後は、田んぼで田植えを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深良用水まつり その2

 子どもたちは、それぞれの役割をしっかりと果たしながら、最後まで歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深良用水まつり その1

4/23(日)
 晴天に恵まれ、第4回深良用水まつりが、深良小グラウンドを会場に開催されました。
 まずは、午前9時から通水記念仮装行列が行われました。
 これには、深良小5・6年生の有志が参加しました。
 JR岩波駅をスタートして、深良小グラウンドまでの約2.4kmを歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/9 裾野市陸上競技記録会
7/10 特A5日課 児童下校14:10
7/11 特A5日課 児童下校14:10
7/12 交通安全キャンペーン放送日 深良地区防災教育連絡会議(19:00 深小体育館)
7/13 アルミ缶回収 ALT来校
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433