最新更新日:2024/05/30
本日:count up120
昨日:103
総数:271346
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

管楽器・打楽器講座

 写真:深良小の子どもたちを中心に・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管楽器・打楽器講座

 打楽器は、音楽室に移動して練習していました。
 最後には、全体でそろえて合奏をしました。

 暑い体育館の中で、約2時間半、子どもたちは真剣にがんばりました。
 きっとレベルアップしたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管楽器・打楽器講座

6/17(土)
 静岡県小学校管楽器教育研究会東部支部の主催で、深良小学校の体育館を会場にして、管楽器と打楽器の研修会が開かれました。
 深良小には、伝統ある吹奏楽クラブがあり、そこに所属する子どもたちが研修会に参加しました。
 本年度、深良小の校長が、上記の東部支部長を務めていることもあり、今回の開催となりました。
 子どもたちは、初めは、緊張した表情でしたが、練習が進むにつれて良い表情へと変わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6/16

今日から22日まで「ふるさと給食週間」です。
静岡県や裾野市でとれた食べ物をたくさん取り入れた給食にしました。

今日の「にじます」は富士宮市で養殖がさかんで、富士宮市指定の市の魚として登録されています。
「おざく」とは三島市の郷土料理です。ざくざく切った食材を煮込んだことから、おざくと呼ばれるようになりました。
給食員さんがたくさんの具材をていねいに手で切ってくれたので見た目が整っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災の避難訓練

6/16(金)
 今回は、給食室が火事になったという想定で、避難訓練を実施しました。
 火災の連絡が入ったら、すぐに教室の窓を閉める、避難するときには、ハンカチで口をふさぐ、走らない、しゃべらない、おさない・・・など、避難をするときに大切なことをしっかり守ってできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6/15

給食のグラタンはいつも給食室で作っています。
今日は「かぼちゃとウインナーのグラタン」でした。
子どもたちが大好きなグラタンには、豆類摂取のために、こっそり大豆を入れています。
写真は、焼く前と、焼き上がったあとです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ビブリオバトル

 本の紹介が終わったら、周りの友だちとどの本のどんなところが良かったかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ビブリオバトル

 本の紹介の様子と子どもたちが真剣に聞いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ビブリオバトル

6/15(木)
 第1回のビブリオバトルが図書委員会の主催で行われました。
 ビブリオバトルとは、日本語では、「知的書評合戦}といい、本の紹介コミュニケーションゲームのことです。「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」をキャッチコピーに日本全国に広がっています。
 今回は、本の紹介者は、3名の先生方。発表を聞いて投票をするのは、3〜6年生の児童です。
 どの本の紹介も、子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6/13

「歯を丈夫にする食べ物」についてのお話です。
健康な歯を作るためには、いろいろな食品を組み合わせて、バランスよく食べることが大切です。特に丈夫な歯や骨を作る働きがあるカルシウムは、牛乳や乳製品、小魚、大豆製品などに多く含まれています。
牛乳が毎日給食に出るのも、丈夫な骨や歯をつくるカルシウムなどの栄養がたっぷり含まれているからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト準備

6/14(水)
 今日は、5年生が体力テストにチャレンジする日です。
 グラウンドでは、ソフトボール投げと50m走を計測します。
 本来なら、前日にラインを引いて準備をしたいところでしたが、昨日の夕方からかなり強い雨が降ったため、本日の早朝から、先生たちが力を合わせて準備をしてくれました。
 子どもたちが登校してくる前の7時前後から準備を始めて、あっという間にできあがりました。
 きっと、5年生の子どもたちは、先生たちに感謝しながら全力を尽くすことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後補充学習 スタート!

6/12(月)
 今日から、放課後の補充学習がスタートしました。
 参加しているのは、希望した5・6年生29名。
 地域のボランティア3名の方々にお世話になりながら、それぞれ学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6/8

今日のかみかみ食材は「カミカミスナック」です。
カミカミスナックとは、じゃがいもと、大豆と、煮干しを甘いたれでからめてあるものです。
かみごたえがあり、食べやすい味なので子どもたちに人気のメニューです。
レシピを紹介します。

〜カミカミスナック〜

【材料 4人分】
・煮干し    12g
・じゃがいも  200g
・大豆     50g
・片栗粉    2.5g
・揚げ油    適量

たれ
・砂糖     6.4g
・しょうゆ   3.2g
・みりん    2.3g
・水      11.5g

【作り方】
・煮干しはから煎りする。
・じゃがいもは適当な大きさに切って、素揚げする。
・大豆に片栗粉をまぶして、揚げる。
・鍋にたれの調味料をいれ、火にかける。
・沸いたところに、煮干しとじゃがいもと大豆をいれ、からめて完成です。

豆が苦手な子も、揚げてあると食べやすいようです。
ぜひ、試してみてください。
画像1 画像1

朝のぽんたろうタイム(3・4年)

 4年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のぽんたろうタイム(3・4年)

 4年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のぽんたろうタイム(3・4年)

 3年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のぽんたろうタイム(3・4年)

6/8(木)
 今日の朝は、ぽんたろうタイム(読み聞かせ)でした。
 今回は、3・4年生の教室で、ボランティアの方々が読み聞かせを行ってくれました。
 子どもたちは、とても楽しそうに聞き入っていました。

 写真は、3年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑の羽根募金活動

6/8(木)
 児童会が中心となって、6/6(火)〜8(木)の3日間、緑の羽根募金活動を行いました。朝7時30分から児童昇降口での募金活動です。
 たくさんの子どもたちが協力してくれて、4,089円の募金が集まりました。
 このお金は、緑を増やすために使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール掃除

 約2時間ほどでプールがとてもきれいになりました。
 写真は、プールの中を主に掃除した6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール掃除

 約1年間、使わずにいたプールは、こけが生えていたり、ゴミが入っていたりとなかなかの汚れ具合でしたが、全員が自分の役割を果たそうと一生懸命取り組み、見る見るきれいになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 計算がんばる週間(〜23日) ふるさと給食週間(〜23日)
6/21 ふるさと給食の日 ぽんたろう図書館整備
6/22 ALT来校 朝のぽんたろうタイム(高学年)
6/23 6年生社会科見学(鎌倉)
6/25 静岡県知事選挙(投票所:深良小体育館)
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433