最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:107
総数:271492
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

読み聞かせ

 今朝はあいにくの天候でしたが、ぽんたろうファミリーの方々は、予定通り読み聞かせのために来校してくださいました。
 子どもたちが楽しみにしている読み聞かせも、今年度は今日が最終でした。子どもたちのために力を注いでくださったファミリーの皆様に、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの手元に国語辞典を!

 深良小学校では、「ことばの力」を育むために、3年生以上の子どもたちが、自分の手元に置いていつでも使うことのできる国語辞典を購入しました。そして、先週の金曜日に、3年生以上のクラスに国語辞典を配置しました。自分の手元に国語辞典があることで、子どもたちは言葉の意味や用法を素早く調べることができ、学習の効率が上がるとともに、内容も充実します。
 写真は、今回購入した国語辞典を、「わくわくタイム」で使い始めた時の様子です。子どもたちの表情からは、手元に国語辞典があることのうれしさが伝わってきます。
 皆さん、今後の学習の中で国語辞典を有効に活用し、学びを深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2/21

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は揚げパンでした。
揚げパンは、パン屋さんから納品したパンを給食室の釜で揚げて作っています。
写真は揚がったパンに砂糖をまぶしているところです。
みんなが大好きな揚げパンは、いつもほぼ完食です。

今日の給食 2/17

画像1 画像1
 「みんなで同じものを食べる意味」についてのお話です。
 家族や友だちと一緒に食事をすると、食事の用意や片付けを協力したり、色々なことを話したりするので心のふれあいが深まります。ことわざに「同じ釜の飯を食う」という言葉がありますが、これは、いろいろな苦労を共にした親しい仲間という意味です。同じ場所で同じものを食べることで仲間意識が芽生え、一体感が生まれます。給食で一緒に同じ献立を食べるのはこのためでもあります。

全校で だるまさんが転んだ

 今日は「たてわり給食・遊び」の日でした。昼休みは全校児童で「ケイドロ」を行う予定でしたが、雨のため体育館で「だるまさんが転んだ」を行うことになりました。
 6年生の児童会役員が進行役となり、全校みんなで楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

 今朝は、リサイクル委員会による「アルミ缶回収」が、昇降口前で行われました。たくさんのアルミ缶が集まり、リサイクル委員会の子どもたちは、アルミ缶を一つずつ丁寧につぶしていました。
 3月には、今年度最後のアルミ缶回収があります。御協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日の給食 2/16

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年、12月にアンケートをとり、1月から3月の間に各クラスからリクエストのあったメニューを給食に出しています。
 今日は、4年1組と5年2組がリクエストした「ラーメン」と、5年2組がリクエストした「揚げぎょうざ」と「ベーコンと野菜のソテー」でした。
 それぞれの教室では、自分たちがリクエストした給食を喜んで食べている様子が見られました。

図書室整備

 本日、ボランティアの方々による図書室の整備が行われました。おとぎの部屋の壁面をきれいに飾っていただくことで、全校の子どもたちが、わくわくしながら図書室へ足を運び、本と親しむ機会が増えています。ボランティアの皆様、どうもありがとうございます。本は心の栄養です。良い本との出会いを大切にしながら、心を豊かにしていきましょう。
画像1 画像1

どれくらいかな?

 3年生は算数で「重さ」の学習をしています。今日は、上皿ばかりを使って身近なものの重さを量りました。
 実際に目盛りを読むことで、「○○より重い(軽い)」ということが明らかになっていきました。量る前に「○○より重いよ。」などと予想を立てながら活動する子どもたちの目は、とても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小さかったんだね

 2年生は生活科の学習で、自分の成長アルバムを作成しています。生まれた時の様子や名前の由来など、家族から聞いた話や写真をもとに、成長の跡をたどっています。
 この学習を通して、家族や支えてきてくれた人たちに感謝する気持ちが出てきているようです。アルバムが完成する頃には、もっともっと感謝の気持ちが膨らんでいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び

 天気のよい日の休み時間には、縄跳びの練習に励む子どもたちの姿を、運動場でよく見かけます。いろいろな技に挑戦する子、自分の自己記録に挑戦する子、新しい技に挑戦する子など、子どもによって取り組み方は様々ですが、一生懸命に取り組んでいることが、一人ひとりの表情から伝わってきます。自分のめあてに向かって、これからも練習を頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写

 3年生の書写の授業風景です。みんな、とても真剣な表情ですね。子どもたちは、画の長短と文字の中心に気を付けながら、丁寧に筆を運んでいます。作品を仕上げるたびに、うまく書けた部分と今後の課題となる部分を確認し、よりよい作品を書こうという気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2/10

画像1 画像1
「すき焼き」についてのクイズです。
すき焼きの名前の由来は、次のうちどれでしょう?
1,「すき」さんという人が作ったから。
2,好きなものを入れて焼いたから。
3,農機具の「鋤(すき)」という道具の上に肉をのせて焼いたから。

正解は3です。鋤(すき)という道具は大きいしゃべるのようなもので、土を掘ったりするときに使う道具ですが、昔は使い古した鋤の上にカモの肉やクジラの肉をのせて火にかざして焼いていたようです。今では、すき焼きというと、肉を浅い鉄鍋で焼いたり、煮たりした料理のことをいいます。

6年生を送る会に向けて 2

 6年生を送る会に向けて、4年生も練習に励んでいます。今日の練習では、呼びかけや歌声を、体育館に大きく響かせていました。
 練習が終わると、その内容を振り返り、次の練習に向けて、みんなで課題を出し合っていました。自分たちが納得できるものにしようと、みんなで前向きに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会に向けて 1

 6年生を送る会に向けて、1年生も準備を頑張っています。今日は、6年生の似顔絵を描いたり、6年生へのメッセージを書いたりしていました。目を輝かせながら似顔絵を描く子、どんなメッセージを書いたらいいか、じっくり考える子など、一人ひとりが、6年生のために心を込めて活動に取り組んでいました。1年生のこの気持ちは、6年生を送る会当日に、しっかり6年生に伝わることでしょう。6年生の皆さん、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 今朝は、ぽんたろうファミリーによる読み聞かせが高学年の教室で行われました。
いつも子どもたちが楽しみにしている読み聞かせですが、今朝もボランティアさんの声に耳を傾け、お話の世界に入り込んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 本日の午後、体育館を会場にして、平成29年度入学児童の保護者を対象にした、入学説明会を開催しました。

 校長が、挨拶の中で、次の3つのメッセージを保護者の方々に向けて伝えました。
1 自尊感情を高めることが、複雑化していく社会を生き抜く力となる
2 大人が変われば子どもは変わる…私たちが子どもに願うような自分磨きをしていくことを大切にしたい
3 学校と家庭がよりよくつながることが第一

 引き続き、入学までの心得や学校給食、学校保健、特別支援教育などについて説明をしました。資料に目を通しメモをしながら説明を聞く保護者の皆様の姿から、お子さんの入学に向けた思いを感じ取ることができました。本日の入学説明会への御出席、誠にありがとうございました。
 平成29年度の入学に向けた準備を、今後も着実に進めていき、4月のお子さんの御入学を心待ちにしています。何かありましたら、学校に問い合わせをお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の練習

 2年生が、学年でそろって「6年生を送る会」の練習をしました。大きな声で言葉を言ったり、歌を歌ったりするなど、お世話になった6年生へのお礼の気持ちが溢れていました。送る会の当日には、2年生の気持ちがしっかり6年生に届き、6年生だけでなく、会場にいる人すべてが感動することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 書写

 6年生が書写の授業で毛筆に取り組んでいます。今日は、「創造」という文字を練習しました。自分の作品を手本と比べながら、どの部分を気を付けて書くと、文字の形が整うか考えながら、真剣に取り組んでいます。落ち着いた雰囲気の中、作品が仕上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2/7

画像1 画像1
 「いただきます」についてのお話です。
 わたしたちは他の生き物の命をいただいて、自分の命を養っています。ですから食べ物を粗末にすることは、他の生き物の命を粗末にすることになります。食べ物をいただくことに感謝の気持ちを込めて食事の前に「いただきます」のあいさつをしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 ぽんたろうタイム(昼休み)  スクールカウンセラー来校
3/15 A5日課 下校15:10  給食最終日
3/16 B日課 下校11:50(1・2・3年)  6年バイキング給食(下校12:00)  4・5年卒業式準備(5・6校時 下校15:00)  ALT来校  4・5年弁当持参
3/17 特別日課  修了式(午前) 下校11:20(1〜4年)  卒業式13:30〜  5年のみ弁当持参
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433