最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:111
総数:272313
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

6年 家庭科「ナップザック作り」

 6年生が家庭科の授業でナップザック作りに挑戦しています。ボランティアの方々の指導を受けながら、ミシンを使って丁寧に作業を進めています。ボランティアの皆さん、丁寧なご指導ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきもの だいすき 1年生

生活科の学習で、秋を探しに赤子神社へ行きました。
昨夜は雨や風が強かったため、
「虫さんいるかな…?」と心配していましたが、
1年生と同じくらい元気いっぱいの生き物を
たくさん見つけることができました。
友達と夢中になって活動し、季節の移り変わりを肌で感じたようです。
道の歩き方もばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10/2

今日の献立は、
・ひじきいりごはん
・牛乳
・いかリングフライ
・だいこんの味噌汁

☆感想をひと言☆
・給食室で炊いたひじきごはんがおいしかったです。
・いかリング大人気でした。
・かめばかむほど味がする!と、イカをよくかんで食べていました。
画像1 画像1

6年 修学旅行に向けて

 6年生が修学旅行に向けて、班別研修の計画を立てています。修学旅行をより良いものにしようと、みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会

 6年生が社会科の学習で、江戸時代の町人の文化について学んでいます。歌舞伎や浮世絵など、この時代を代表する文化について、資料から読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10/1

今日の献立は、
・ナン
・牛乳
・ビーンズドライカレー
・三色ソテー
・ヤクルト

☆感想をひと言☆
・ドライカレーのひよこまめがおいしかったです。
・ナンがドライカレーと合っていて、とてもおいしかったです。
・今日は売り切れゴメンでした!おいしかったです。

「かむこと」についてのお話です。
よくかんで食べることは体にとても良いことです。
かむことによって、食べ物の消化をよくするだけでなく、頭の働きをよくしたり、つばが多く出ることで虫歯を防いだりしてくれます。
画像1 画像1

体力テストに向けて

 4年生が、体力テストに向けて、一生懸命練習に励んでいます。何度も取り組むうちに、上手に投げたりジャンプしたりするこつを、少しずつ身につけていきました。本番での記録が期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 2

 作業を進めながら、お米を作っている農家の方々の苦労を感じていた5年生の子供たち。収穫したお米を使い、今後は餅つきに挑戦する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 1

 天気に恵まれた今日、5年生が稲刈りを行いました。地域の方々の指導のもと、みんなで協力して作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9/30

今日の献立は、
・ご飯
・牛乳
・豚肉のしょうがやき
・味噌汁

☆感想をひと言☆
・味噌汁のさつまいもの取り合いでした。
・お肉がおいしかったです。
・今日はご飯が売り切れ!

豚肉についてのお話です。
豚肉は疲れをとるのにおすすめの食べ物です。
疲れのもとである乳酸をエネルギーに変える役割をするビタミンB1が豊富に含まれているからです。
体がだるいなんて日はぜひ豚肉を食べて疲れを吹き飛ばしましょう。
画像1 画像1

今日の給食 9/29

今日の献立は、
・黒糖入りうずまきパン
・牛乳
・鯵のトマトソースかけ
・かぼちゃのシチュー

☆感想をひと言☆
・シチューにパンをつけておいしそうに食べていました。
・魚とソースがおいしかった。
・かぼちゃの味が濃くとても食べやすかったです。

今日のシチューには、カボチャとジャガイモをたくさん入れました。
ジャガイモにはエネルギーになるでんぷんがたくさん含まれていますが、体の調子を整えお肌をきれいにしてくれるビタミンCも豊富です。ジャガイモに含まれるビタミンCは熱を加えても壊れにくいのが特徴です。
画像1 画像1

委員会活動

 給食委員会の子供たちは、栄養黒板を使って、給食について全校児童に知らせる活動をしています。今日の当番の子供たちも、責任を持って仕事に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 大豆

 3年生が大豆を育てている畑に、「かかし」が設置されました。収穫まであと僅かです。3年生の皆さん、大豆の世話を頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 今日は、放課後に委員会活動がありました。5・6年生がそれぞれの委員会に分かれて、学校のために一生懸命活動しました。生活委員会・図書委員会・児童会の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

 4年生の算数では、わり算の学習に取り組んでいます。正確に答えを出すために、落ち着いてじっくり計算に取り組んだり、互いに教えあったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9/28

今日の献立は、
・ご飯
・牛乳
・酢豚
・中華おこげスープ

☆感想をひと言☆
・おこげのスープおいしいです。酢豚もいい味でした。
・おこげがさくさくぱりぱりでおいしかったです。
・すぶた・・・意外と得意でない子が多いですね。おいしいのに!

今日のスープのおこげ、写真の様な小袋になっています。
給食ではスープにつけて食べましたが、あんかけをかけたりしてもおいしく食べられそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 国語

 国語の学習で、自分の気に入った本を紹介するカードを書いています。わかりやすく丁寧に書くことを目標に、集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数「かたち」

 家から持ってきた箱を使って、「かたち」の勉強に取り組んでいます。実際に箱を見たりさわったりしながら、楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 外国語活動

 「Do you like 〜」と友達に問いかけると、前に出ている4〜5人の友達が一斉に答えを言います。誰が何と言ったか、みんなで当てるゲームです。みんなとても楽しそうに、外国語活動の授業に参加していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9/25

今日の献立は、
・カレーピラフ
・牛乳
・パンプキンエッグ
・肉団子スープ
・すりおろしりんご

☆感想をひと言☆
・ほぼ完食でした。
・具だくさんのスープでもりもりおかわりしました。
・塩分が多すぎずおいしくできています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/5 B4日課 給食・弁当なし 児童下校11:50 体重測定4年 巡回相談員来校 ALT来校 諸会費振替日
11/6 社会科見学(4年) 体重測定3年
11/9 体重測定2年・3組 委員会 放課後補充学習
11/10 体重測定1年 ぽんたろうタイム 幼・保との交流会(5年)
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433