最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:45
総数:417620
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

七夕の飾り付けが始まりました

富っ子スクールの方が、今年も持ってきてくださった竹に飾り付けが始まりました。来週には、きっとたくさんの飾り付けが行われると思います。また様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月が終わります!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は梅雨に入るのが少し早かったですが、もう6月が終わります。明日から7月です。
 先日いただいた笹に、短冊が飾られ始めました!どんな願いが書かれたでしょうか?七夕は、晴れて、願いが叶うといいですね。

一足早く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富っ子スクールの方が七夕に向けて、笹を持ってきてくださいました。ありがとうございます。今年は、みんなどんなお願い事をするのかな?
 明後日は、もう7月!一足早く、掲示板も7月バージョンです。そして、2年生の教室の前には、夏の生き物が並んでいます。

雨のち快晴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のうちに振っていた雨が止んだかと思ったら、一気に快晴です!暑い日になりそうです。
 青空広場の脇にある池には、かわいいスイレンが咲いています。とても涼しげですね。
 はやぶささんが早速1時間目に水泳の授業です。気持ち良さそうです。

PTA拡大総務会

画像1 画像1
画像2 画像2
 28日にPTA拡大総務会が行われました。PTAの役員さんには、日ごろの活動はもちろん、運動会でも大変お世話になりました。特に、テント等の片付けは、保護者の皆さまにも手伝っていただき、助けられました。いつもご協力、ありがとうございます。
 会議では、運動会の反省や、これから行われる資源回収や奉仕作業、PTA主催事業についてなど、たくさんの議題を検討していただきました。
 コロナが5類へ移行しましたが、第9波と話題にもあがっています。できる配慮をしながら、いろいろな活動をしていきたいと思います。
 今後とも、よろしくお願いいたします。

裾野市講師研修会 その2

意見交換では、「人間にしかできないこと」があることを念頭にいれ、AIを有効に活用していくことが大切であることに気づき、それぞれの言葉で自分の思いを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裾野市講師研修会 その1

6年生で、裾野市講師の方が集まっての研修会が行われました。授業では、国語の教材をもとに、「これからのAIとの付き合い方」について、意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 SOSの出し方教育

5年生のみんなが、困ったときや悩んでしまったときに、周りに相談することができるように、「SOSの出し方」を学びました。一人で抱え込まないで、相談することの大切さを改めて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 折り返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日から始まった読書月間が半分過ぎました。中休み、昼休みには、図書室前が大行列になっています。大人気です!行列のできる富一図書室です!もう目標を達成した人もいるようです。頑張っていますね。
 本を読むといろいろいいことがあります。残りの2週間も頑張りましょう!

第1回富岡第一小学校創立150周年記念事業 常任理事会

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和7年に富一小は150周年を迎えます。少し先とも思えますが、準備を進めていきます。
 26日に第1回常任理事会が開かれました。40年前の110周記念事業では、校歌が新しく作られたり、青空広場ができたりしました。150周年では、どんなことをしようかと、委員のみなさんといろいろ考えていきたいと思います。
 今後、保護者の皆様や地域の皆様に情報を提供するとともに、いろいろなご協力をお願いすることになると思いますが、よろしくお願いいたします。
 

掃除も頑張る富っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、自分たちでけで上手に掃除ができるようになったきました。近くでお掃除をしている2年生、3年生にも負けないようにきれいにしています。6年生が毎朝、お手本を示してくれているおかげですね。これからも、頑張りましょう。

6年 租税教室 その3

ビデオの視聴を通して、税金がなくなると、「救急車や消防車の要請」「ごみの処理」「道路の通行」「警察署の対応」「公園の整備」など、すべてが有料となり生活が大変になることを学びました。私たちの生活をよりよくするために、税金が使われていることを学習できました。市役所の方々、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室 その2

6年生の租税教室の様子です。税金に使われている金額を体感できるように、アタッシュケースは1億円が入っている場合と同じ重さになっています。実際に持ってみると、予想してたよりも重く、みんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

6年生が、市役所の方の説明を聞き、税金についての学習を深めました。「1つの小学校を建てるのに11億円かかること」「裾野市内のすべての小中学生にタブレットを購入するのに2億円かかったこと」「教科書も税金により無償であること」など、税金が私たちの暮らしと密接にかかわっていることを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 交通安全を語る会 その3

会の最後には、地区ごとに話し合った危険な場所について、代表の児童が発表しました。この話し合いが、学校全体の交通安全への意識向上につなることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 交通安全を語る会 その2

参観してくださった保護者の方にも話し合いに参加していただき、危険な場所について意見をいただきました。ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 交通安全を語る会 その1

6年生が、警察の方や地域の交通指導員の方等と一緒に、通学路の危険なところについて、意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

授業参観の様子です。保護者の皆様、たくさんの参観をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4年生

4年生の授業参観の様子です。今日は、4年1組は国語、4年2組も国語、4年3組は外国語の授業を行いました。多数の参観をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 算数授業

教育実習生の担当の先生が、学校に来校し授業を参観してくださいました。今日は、「298+120」という計算を、速く簡単に計算する方法をみんなで考えました。子どもたちは、一生懸命に取り組みグループのみんなに自分の考えを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/29 特別日課5時間 年長児学校参観 6年:体側
3/1 特別日課5時間 1年、はやぶさ:体側
3/4 特別日課5時間 2年:体側
3/5 特別日課5時間 読み聞かせ(最終) 3年:体側
3/6 3学期購買窓口最終 4年:体側
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343