最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:151
総数:418702
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

11月21日 さわらの幽庵焼き

<今日の献立> 
 ごはん・牛乳・さわらの幽庵焼き・きんぴらごぼう・かきたま汁

<今日の地場産物>
 豆腐(裾野市)
 しらたき(裾野市)
 ゆず(裾野市)

 幽庵焼きとは、しょうゆ、酒、みりんなどの調味料に、ゆずの輪切りや果汁を加え、魚や肉を漬けて焼いた料理のことです。江戸時代の茶人である北村祐庵(きたむらゆうあん)が考えた料理といわれています。
 ゆずは、11月から1月が旬の食べ物です。今日は、大きなゆず8個をしぼってつくりました。

画像1 画像1

11月18日 たら

<今日の献立> 
 ゆかりごはん・牛乳・たらの味噌マヨネーズ焼き・豚汁

<今日の地場産物>
 里芋(裾野市)
 豆腐(裾野市)
 こんにゃく(裾野市)

 たらは12月から1月の冬が旬の魚です。くせがなく食べやすい魚なので、味噌マヨネーズ焼きの他にも、甘酢あんかけにしたり、鍋にしたり、いろいろな料理で楽しむことができます。

画像1 画像1

11月17日 ホットドック

<今日の献立> 
 ロールパン・牛乳・焼きソーセージ・キャベツのソテー・クリームシチュー

 今日の給食は、ソーセージをパンにはさんで、ホットドックを作りました。とてもおいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日・11月16日 給食

11月15日(火)
<今日の献立> 
 きなこ揚げパン・牛乳・三色ソテー・肉団子入り野菜スープ・ヨーグルト

<今日の地場産物>
 キャベツ(裾野市)
 にんじん(裾野市)

 きなこは、煎った大豆を挽いて粉にしたものです。粉にすることで消化がよくなり、大豆の栄養を効率よく摂ることができます。給食室で調理したきなこ揚げパンは、とても人気でした。


11月16日(水)
<今日の献立> 
 ごはん・牛乳・さけの照り焼き・野菜の昆布和え・どさんこ汁

<今日の地場産物>
 豆腐(裾野市)

 どさんこ汁とは、北海道の名産がたくさん入った、北海道の郷土料理の一つです。とうもろこしやじゃがいも、にんじんなどの野菜のほかに、牛乳やバターが入ったどさんこ汁は、いつもの味噌汁と違ってクリーミーなおいしさでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 6年1組作成献立

<今日の献立> 
 ごはん・牛乳・レモン風味のから揚げ・ひじきの煮物・けんちん汁

<今日の地場産物>
 豆腐(裾野市)

 今日の給食は、写真に写っている6年1組の子供たちが、家庭科の授業で考えた献立を採用しました。
 献立のポイントを紹介します。

 この献立は、大人も子供の好きなメニューになるように考えました。
 栄養バランスにも気をつけて考えました。
 このメニューのメインは、レモン風味のから揚げです。このから揚げは、いつもの少し違うさっぱりした味わいになっています。
 さらに、けんちん汁には野菜がたっぷり入っていて、ビタミンが豊富です。

 下の写真の子供たちが考えてくれた献立は、とても好評でした。
 ※給食の写真に牛乳がのっていませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 スイートポテト

<今日の献立> 
 ソフトめん・牛乳・きのこのミートソース・コールスローサラダ・スイートポテト

<今日の地場産物>
 さつまいも(裾野市)
 キャベツ(裾野市)
 にんじん(裾野市)

 スイートポテトとは、さつまいもをつぶして、砂糖・牛乳・バターを加え、楕円形に整えて焼いたお菓子です。今日は裾野市の農家さんが育てたさつまいもをつかって、全校530個分を給食室で手作りしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 大根

<今日の献立> 
 ごはん・牛乳・さんまの塩焼き・大根おろし・里芋の味噌汁・みかん

<今日の地場産物>
 里芋(裾野市)
 豆腐(裾野市)
 大根(裾野市)

 大根は11〜3月が食べ頃の、今が旬の野菜です。今日は、校長先生が育てた大根をいただき、大根おろしをつくりました。
 さんまは骨がたくさんありましたが、はしを上手に使って、がんばって食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 ごぼう

<今日の献立> 
 牛肉とごぼうのまぜご飯・牛乳・厚焼き玉子・ほうれん草の炒め物・味噌汁

 ごぼうは秋から冬にかけてがおいしい、今が旬の野菜です。ごぼうに多く含まれる食物繊維は、腸の中をきれいに掃除して、便秘や病気を防いでくれます。
 今日は、ごぼうと牛肉で混ぜご飯を作りました。

画像1 画像1

11月2日 竜田揚げ

<今日の献立>  
 ごはん・牛乳・さばの竜田揚げ・野菜の磯香あえ・卵入りみそ汁

 竜田揚げとは、肉や魚に醤油・みりん・酒などの調味料でしっかりと下味をつけてから、片栗粉をまぶして油で揚げた料理のことです。から揚げに比べて、調理法がより細かく決まっているのが竜田揚げなのです。
 今日の竜田揚げは、約2時間下味をつけこんでから揚げました。

画像1 画像1

10月31日・11月1日 給食

10月31日(月)
<今日の献立>
 ごはん・牛乳・二色そぼろ・豆腐団子の味噌汁・黒豆入り小魚

<今日の地場産物>
 豆腐(裾野市)
 大根(校内)

 学校の畑で収穫された大根で味噌汁を作りました。どのクラスも完食でした。

11月1日(火)
<今日の献立>  
 コーン入りロールパン・牛乳・タンドリーチキン・ポテトサラダ・野菜スープ

 タンドリーチキンはインド料理のひとつで、鶏肉をカレー粉やスパイス、ヨーグルトにつけ込んで作ります。ヨーグルトにつけ込むことで、鶏肉が柔らかくなったり、鶏肉の臭みをおさえたりする効果が得られます。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
11/21 本日より最終下校時刻16時
11/22 入学用品説明会
11/23 勤労感謝の日
11/25 富っ子タイム(5校時+集団下校)
11/27 富岡地区コミセン祭り
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343