最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:45
総数:417676
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

眼科健診

 今日は眼科健診が行われました。4月から各種健診が行われ、受診のお勧め等のお便りを配布していますが、早めの受診をお願いいたします。
画像1 画像1

5月7日 八十八夜

5月7日(木)

<今日の献立>  
お茶入りロールパン・牛乳・ベーコンチーズオムレツ・三色ソテー・
コーンポタージュ

 ♪夏もちかづく 八十八夜♪
 立春から数えて八十八日目を「八十八夜」といいます。今年は5月2日が八十八夜でした。
 春から夏にうつる節目の日で、この日から夏の準備がはじまります。
 静岡といえば「お茶」。日本一の生産量をほこる静岡県では、県内のあちこちで、お茶の栽培がされていて、今はまさにお茶摘みのシーズンです。

 今日は、そのお茶を粉にして、パンにねりこんでいます。静岡ならではのパンを味わってみてください。


画像1 画像1

端午の節句

画像1 画像1
5月1日(金)

<今日の献立>  
山菜おこわ・牛乳・いわしのみぞれに・わかたけじる・かしわもち

<今月の給食目標>
「衛生に心がけ、上手な配膳・後かたづけをしよう」


 5月5日は「こどもの日」です。こどもの日は。「端午(たんご)の節句(せっく)」ともいいます。
 もともと「端午(たんご)」というのは、「月初めの午(うま)の日」のことをさします。
 「端午(たんご)」の「午(ご)」が、数字の「五」に通じることから、毎月5日をいうようになり、それが5月5日だけを「端午(たんご)の節句(せっく)」と呼ぶようになりました。

 こどもの日の食べ物の一つに、かしわの葉でもちをくるんだ「かしわもち」があります。かしわの葉は、新しい芽が育つまで古い葉が落ちないので、家系が代々続く「子孫(しそん)繁栄(はんえい)」の願いが込められています。
 こどもの健やか(すこやか)な成長を願って祝うのが、端午(たんご)の節句(せっく)です。

朝会

 今朝、朝会が行われました。
 まず、全校で校歌を歌いました。音楽委員会の子供たちがステージの上で打楽器を使ってリズムをとってくれました。
 その後、校長先生のお話がありました。今の校歌は28年前に作詞家の岩谷時子先生が富一小に来校され、子供たちの様子を見て歌詞を考えられたとお話されました。歌詞の1番には「あいさつ」、2番に「走ること(運動すること)」、3番に「歌うこと」が取り上げられていますが、昔から富一小の子供たちは、この3つのことができていたことを子供たちはわかったと思います。よき伝統を継続できる富っ子でありたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習 リレー

 朝の時間を使って、リレーの練習をしている学年があります。
 リレーの他にも運動会の種目練習を通して、クラスの仲間意識を高めていく機会にしてほしいですね。友だちと声をかけ合って…。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343