最新更新日:2024/06/05
本日:count up90
昨日:133
総数:417957
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

外国語活動

 5年生の外国語活動の様子です。
 今年度は4月から新しいALTが担任とともに指導しています。
 数字を英語で発音したり、英語でじゃんけんをしたり…英語にふれながら、楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 ハンバーグ

<今日の献立> 
 ねじりパン・牛乳・ハンバーグ(デミソース)・ミネストローネ・
 ミルメークコーヒー

<今日の地場産物>
 たまねぎ(裾野市)

 今日は、みなさんが大好きな「ハンバーグ」についてお話しします。
 今から700年くらい前に、モンゴル帝国という国がありました。この国のタタール人は、生の肉を刻んで食べていました。そして、その国を訪れたドイツの船乗りが、「おお、これはうまい!」と言いました。
 そして船乗りが、この刻んだ生の肉を持ち帰ったのが、「ハンブルグ」という港でした。しかし、そこでは生の肉を食べる習慣がなかったので、人々は焼いて食べました。
これが、「ハンバーグ」のはじまりです。ハンブルグの港で作られたので、「ハンバーグ」という名前がつきました。

 今日はイタリア料理の「ミネストローネ」といっしょに食べましょう。



画像1 画像1

読み聞かせ

 今日の朝の時間はボランティアの方による「読み聞かせ」が行われました。子供たちは、興味津々にボランティアの方が読んでくださるお話に耳を傾けていました。
 また、今日は「NOメディアデー」です。また、今日から19日までは読書週間として、子供たちに読書を勧めています。ご家庭でも、この期間に、お子さんが読書に親しむような投げかけをしていただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 キムチ

6月8日(月)

<今日の献立>
 ごはん・牛乳・豚キムチどん(ぐ)・けんちんじる

 クイズです。今日の給食で使われているキムチはもともと、どこの国の食べ物でしょうか?

 答えは、そう、韓国です。
 キムチは、塩漬けにした野菜にトウガラシやニンニクなどをまぜてつけこんだものです。日本の漬けものみたいなものです。
 寒さがきびしく、農作物を作るのがむずかしい韓国の冬でも、野菜が食べられるように、今から1300年も前に生み出されました。みなさんがよく知っている白菜のキムチをはじめ、きゅうりでつくった「オイキムチ」、大根で作った「カクテキ」など、その種類はなんと100を超えるそうです。作り方もさまざまで、各家庭に秘伝の味があるそうです。
 暑い夏も、寒い冬も、キムチの辛さでパワーアップです。



画像1 画像1

わたしの主張

 今日は第34回わたしの主張裾野市大会が裾野市民文化センターで開かれ、市内の小中学校、高校の代表児童・生徒が家庭・学校・郷土や仲間などについて、日頃考えていることを発表しました。
 本校からも代表児童が「わたしのちょう戦」というタイトルで、6年生となって自分なりに取り組んでいる挨拶運動や運動会での取組について発表してくれました。全校児童の前でも一度発表していますが、本番では練習の成果を発揮し、落ち着いて自分の考えを述べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレーカーニバル 3

 閉会式の後、残っている子供たちで集合写真を撮りました。みんないい表情をしています。
画像1 画像1

リレーカーニバル 2

第3走者から第4走者へとバトンが渡った時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーカーニバル 1

 6月6日、第15回駿東地区リレーカーニバルが、裾野市陸上競技場で行われ、4〜6年生の代表の子供たちが出場しました。開会式では、6年生の代表児童が堂々とした態度で選手宣誓をすることができました。また、参加した子供たち全員が、練習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。5年生の男子Aチームは見事1位となるなど、どの学年も優秀な成績を収めることができました。保護者の皆様、応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 グリーンピース

画像1 画像1
6月5日(金) 

<今日の献立> 
 グリンピースご飯・牛乳・とりのてりやき・とんじる

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 じゃがいも(裾野市)

 今日は、2年生がグリンピースのさやむきをしてくれました。きれいな緑色のさやに包まれたグリンピースは、新鮮そのもの。ひとつひとつていねいにやさしくむいてくれました。
 給食員さんたちも、うでによりをかけて、とてもおいしいグリンピースご飯ができました。初夏の味覚、グリンピースご飯の完成です。味わって食べてくださいね。
 今が旬のグリンピース。それが熟しておとなになるとエンドウ豆。グリンピースがもっと若くなったものは、さやごと食べる「サヤエンドウ」。さらに、土から芽を出したものは、中国料理などで使われる「豆苗(とうみょう)」です。
 成長するたびに名前が変わっていく魚を「出世魚(しゅっせうお)」といいますが、ずっとおいしく食べられるグリンピースは、まさに「出世豆」ですね。


歯と口の健康週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から10日まで、歯と口の健康週間です。学校でも保健委員会が、各教室に歯磨き指導に出かけています。歯磨きの前に紙芝居をしたり、丁寧に磨くように呼びかけたりしています。

6月3日 カシューナッツ

6月3日(水)

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・鶏肉のカシューナッツいため・わかめスープ・あじさいゼリー

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市)


 今日は「鶏肉のカシューナッツ炒め」に入っている「カシューナッツ」についてお話します。
 カシューナッツは“カシュー”という木の果実です。原産地はブラジルで、インドでの栽培もさかんです。カシューナッツは、ピーマン型に大きくなった花の柄(え)の部分の先で、殻に被われて付いています。このピーマン型の花の柄は、熟してくるとりんごのような香りがするため、カシューアップルと呼ばれています。
 カシューナッツなどのナッツ類を食べると、体によいことがたくさんあります。ナッツに含まれる油は、血液をサラサラにしてくれるし、ビタミンEという体を若々しく保ってくれる栄養素も含まれています。




画像1 画像1

6月2日 ピーマン

6月2日(火)

<今日の献立> 
 ピザトースト・牛乳・ミルクカレースープ・マカロニサラダ

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 じゃがいも(裾野市)
 たまねぎ(裾野市)

 今日は、ピザトーストに入っている「ピーマン」についてお話しします。
 ピーマンはとうがらしの一種で、からみのない種類のものです。日頃よく食べるピーマンは、あざやかな緑色をしていますが、熟すと黄色や赤色に変わります。ピーマンは夏が旬の野菜なので、暑さをのりきるための栄養素、ビタミンAやビタミンC などがたくさん含まれています。ビタミンAは油に溶けやすいので、炒めたり、揚げたりすると吸収がよくなります。
 このところ、暑い日が続いているので、栄養をしっかりとって、熱中症にならないように気をつけましょう。



画像1 画像1

劇的 ビフォー・アフター (プール清掃)

画像1 画像1
 プール清掃の前後をご覧ください。
 高学年の力が結集すると、こんなにもきれいにすることができるのです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343