最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:128
総数:418548
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

12月18日 かぼちゃ

<今日の献立>  
 ご飯・牛乳・ホキの唐揚げ・野菜のごま和え・味噌汁

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 キャベツ(裾野市)
 大根(裾野市)
 根深ねぎ(裾野市)

 冬至とは、一年の中で最も昼が短く、夜が長くなる日のことで、今年は12月22日です。冬至の日には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする風習があります。かぼちゃの本来の旬は夏ですが、長期保存ができることから、冬の栄養源として重宝されてきました。かぼちゃにはビタミンAが豊富なので、風邪や脳血管疾患の予防に効果的です。今日は少し早いですが、冬至を意識して、かぼちゃがたくさん入った味噌汁を作りました。
画像1 画像1

寒い朝でしたが…

画像1 画像1
 「寒いなあー。」と感じる朝でした。富士山にも雪が降ったのか、ずいぶん下の方まで白くなっていました。
 しかし、富っ子は元気です。自主トレーニングに励む子供がたくさんいました。

12月17日 かみかみスナック

<今日の献立>   
 平うどん・牛乳・カレー南蛮・かみかみスナック・おにまんじゅう

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 さつまいも(裾野市)

 よくかんで食べると、肥満予防になったり、消化・吸収がしやすくなったり、脳の働きが活発になったりなど、体にとって良いことがたくさんあります。肉や魚の干物のようにかみごたえのあるものや、根菜類やきのこ類のように繊維質が多いものを料理に取り入れると、かむ練習になるのでおすすめです。しっかりとかんで食べることを、普段から意識していきたいですね。
画像1 画像1

12月16日 ふるさと給食の日

<今日の献立>  
 ご飯・牛乳・静岡おでん・野菜の磯香和え・みかん

<今日の地場産物>
 5組さんと6組さんが育てた大根
 にんじん(裾野市)
 だいこん(裾野市)
 もやし(御殿場市)
 小松菜(浜松市)
 みかん(富士市)

 今日は月に一度の「ふるさと給食の日」です。たくさんの地場産物を使った給食を食べたり、郷土料理を食べたりして、ふるさとの良さを知ってもらうために実施しています。
 今日は、黒色のだし汁や、だし粉、青のりが特徴的な静岡おでんです。裾野市産の野菜に加えて、5組さんと6組さんが育てた、おいしい大根を使って作りました。

画像1 画像1

12月15日 黄色の食品のグループ

<今日の献立>   
 チーズ入り二つ折りパン・牛乳・ハンバーグ・三色ソテー・コンソメスープ

<今日の地場産物>
 キャベツ(裾野市)
 にんじん(裾野市)

 熱や力のもとになる食べ物は、ごはん・パン・うどん・砂糖・あぶらなどで、三色食品群では黄色のグループに分類されます。このグループの食品は、炭水化物や脂肪を多く含み、体や頭を動かすエネルギー源になります。特に、脳のエネルギー源は炭水化物に含まれるブドウ糖だけなので、集中力を高めて勉強するためにも、とても大切です。
画像1 画像1

12月14日 緑のグループの食品

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・チキン南蛮・ひじきの炒め煮・かきたま汁

<今日の地場産物>
 こんにゃく(裾野市)
 油揚げ(裾野市)
 豆腐(裾野市)

 かぼちゃ・にんじん・トマト・キャベツ・たまねぎ・ピーマンなどの野菜や果物は、三色食品群では緑色のグループに分類されます。このグループの食品は、ビタミンやミネラルを多く含んでおり、体の調子を整えて病気にならない体を作ります。これらの食品が不足すると骨や歯が弱くなったり、疲れやすくなったりします。
画像1 画像1

樹木の伐採

 本日、朝から6名の地域の方が、図工室東側の樹木(3本)を伐採してくださいました。この方々は学校評議員の方が、声をかけて集まってくださった皆さんです。暗くうっそうとしていた場所ですが、おかけさまで明るくなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 赤のグループの食品

<今日の献立>   
 ご飯・牛乳・さばのカレー風味揚げ・切り干し大根の炒め煮・味噌汁

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 はくさい(裾野市)

 血や肉や骨のもとになる食べ物は、肉・魚・牛乳・卵・豆類などで、三色食品群では赤色のグループに分類されます。このグループの食品は、たんぱく質やミネラルを多く含んでいるため、身長を伸ばしたり、筋肉をつけたりと、主に体を作る働きがあります。健康な体を作るためにも、毎日の食事できちんと食べられると良いですね。

画像1 画像1

12月10日 フレンチトースト

<今日の献立>
 フレンチトースト・牛乳・チリコンカン・小松菜のソテー

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)

 フレンチトーストは、北アメリカやヨーロッパ・アジア・ラテンアメリカなどの国々で、朝食やおやつとして、よく食べられているパンの一つです。今日は約530枚のパンを、給食室で一枚一枚、心をこめて丁寧に作りました。しっとりとしていて甘いフレンチトーストは、どのクラスも完食でした。

画像1 画像1

12月9日 豆腐

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・揚げ出し豆腐のあんかけ・さつまいもの味噌汁

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 さつまいも(裾野市)
 葉ねぎ(裾野市)
 白菜(裾野市)
 ほうれん草(裾野市)
 豆腐(裾野市)

 豆腐の原料である大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富です。大豆を豆腐に加工すると、大豆に含まれる栄養成分を消化・吸収しやすい状態になります。冷や奴や鍋料理など、季節に応じて豆腐を上手に利用すると、大豆の栄養素を上手にとることができます。

画像1 画像1

12月8日 疲れを回復させる栄養素

<今日の献立> 
 ごま入りロールパン・牛乳・たらのスパイス揚げ・ほうれん草のソテー・コーンポタージュ・いちごミルクゼリー

<今日の地場産物
 にんじん(裾野市)

 疲れた時に必要な栄養素は、エネルギーのもとになる「糖質」、疲れを和らげる「ビタミンB1」、疲れた筋肉を回復させる「たんぱく質」です。糖質は、ごはん・めん・パンに含まれ、ビタミンB1は、豚肉・豆腐・納豆・うなぎなど、たんぱく質は、肉・魚・豆腐などの大豆製品・卵に多く含まれています。これらの食品をバランスよく食べると、疲れた体の回復につながります。

画像1 画像1

12月7日 ごぼう

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・ポークカレー・ごぼうサラダ・福神漬

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)

 ごぼうは一年中出回っている野菜ですが、旬は秋の終わりから冬のちょうど今頃です。ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、コレステロールの吸収を妨げたり、血糖値の上昇を緩やかにしたり、消化の速度を抑制したりと、生活習慣病の予防に役立ちます。また、腸の運動を促進したり、腸内環境を整えて有害物質を排出したりする働きもあります。

画像1 画像1

12月3日 中華麺

<今日の献立> 
 味噌ラーメン・牛乳・しゅうまい・大学芋

<今日の地場産物>
 キャベツ(裾野市)
 にんじん(裾野市)
 さつまいも(裾野市)

 中華麺は、うどんと同じように小麦粉から作りますが、色も食感も、うどんとは全く異なります。これは、中華麺を作る時に鹹水(かんすい)というアルカリ性の水を使うためです。鹹水の働きにより、生地が黄色く変わり、縮れた中華麺ができます。

画像1 画像1

12月2日 炭水化物

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・野菜の味噌そぼろ煮・けんちん汁

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 大根(裾野市)
 里芋(裾野市)
 根深ねぎ(裾野市)
 木綿豆腐(裾野市)
 油揚げ(裾野市)
 こんにゃく(裾野市)

 炭水化物は、おもにエネルギー源になる栄養素です。米やパン、麺、いもなどに多く含まれており、1gあたり約4Kcalのエネルギーを生み出します。摂取した炭水化物は、体内でブドウ糖に分解され、体や頭を動かすために使われます。特に、脳のエネルギー源はブドウ糖だけですので、集中力を高めて勉強するために必要な栄養素です。

画像1 画像1

12月1日 カリフラワー

<今日の献立>
 山型食パン・牛乳・ビーフシチュー・野菜サラダ・みかんゼリー

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 キャベツ(裾野市)

 カリフラワーは、ブロッコリーやキャベツ、大根、白菜、かぶなどと同じ、アブラナ科の野菜です。葉で覆い、直射日光を当てずに育てるため、きれいな白色になります。カリフラワーには、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、肌をきれいにしたり、鼻やのどの粘膜を強くして、風邪などの病気を防いだりする働きがあります。

画像1 画像1

11月30日 落花生

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・肉味噌おでん・ピーナッツ和え・みかん

<今日の地場産物>
 大根(裾野市)
 にんじん(裾野市)
 ほうれん草(裾野市)
 キャベツ(裾野市)
 里芋(裾野市)
 こんにゃく(裾野市)

 落花生は、土に中で実が成長する豆です。「花が落ちたところにさやが生まれる」ということから、落花生という名前がつけられました。
 落花生には、オレイン酸やリノール酸が含まれているため、コレステロールを下げる効果があります。また、ビタミンEも豊富で、美肌効果や老化防止に役立ちます。

画像1 画像1

市町対抗駅伝大会 選手壮行会

 昨日、生涯学習センターにて、12月5日に実施される「第16回しずおか市町対抗駅伝競走大会」の壮行会が開催されました。候補選手が集合し、決意表明を行ったあと、「がんばろう」の掛け声で、入賞目指して心を一つにしました。
 本校からも候補選手が選出されています。当日は、裾野市チームに熱い声援をお願いいたします。(裾野市のナンバーは「8」です。)
画像1 画像1

授業参観にむけて

 明日は高学年と5・6組の授業参観日です。5年生は校内音楽会として、体育館で音楽発表を行います。今日もクラスごと、学年全体で練習をしていました。
 また、4年生は携帯教室を音楽室で行います。お忙しいとは思いますが、授業参観、その後の懇談会へのご出席、よろしくお願いします。
画像1 画像1

地区対抗エコキャップタワー大会 結果報告

 24日(月)の富っ子タイムでの地区対抗エコキャップタワー大会の集計が終わりました。結果は次のとおりです。どの班も協力して楽しく活動できたようでした。
画像1 画像1

11月26日 ペスカトーレ

<今日の献立> 
 ソフト麵・牛乳・ペスカトーレソース・さつまいもコロッケ・ボイル野菜

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 キャベツ(裾野市)

 ペスカトーレとは、魚介類とトマトソースで作ったスパゲッティです。漁師が魚などをトマトソースで煮込んだものがはじまりと言われ、次第に、スパゲッティのソースとして使われるようになりました。塩などのシンプルな味付けで、魚介類の旨みを感じることができる、とてもこくのあるソースです。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/4 富っ子タイム(昼休み・最終) 4年体測、スクールカウンセラー来校日
3/7 朝:読み聞かせ、5年体測
3/8 5・6組体測、卒業式練習5・6年、図書館ボランティア活動日
3/9 6年体測、放課後勉強会
3/10 購買窓口最終
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343