最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:41
総数:419174
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

1月22日 チャーハン

<今日の献立>
 チャーハン・牛乳・しゅうまい・にらたまスープ

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)

 今日のチャーハンは、給食室で作りました。チャーハンは、漢字で「炒飯」と書きます。字の通り、白いご飯と具を一緒に炒めた、中華料理のひとつです。パラパラでおいしいチャーハンになるように、調理員さんたちが一生懸命、炒めて作ってくれました。

画像1 画像1

1月21日 給食前の手洗い

<今日の献立>
 ロールパン・牛乳・焼きそば・肉団子スープ・ヨーグルト

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 はくさい(裾野市)
  
 食事の前に、手をしっかりと洗う習慣はついていますか?手洗いは、食中毒予防の基本です。指の間や指先、手首は洗い残しが多い部分なので、意識して洗うと、よりきれいになります。寒くなると、手洗いがおろそかになりがちですが、しっかりと心がけましょう。

画像1 画像1

1月20日 レモン

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・たらのレモン風味・ひじきの炒め煮・豚汁

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 こんにゃく(裾野市)
 油揚げ(裾野市)

 国産のレモンは、10月から収獲が始まりますが、この時期のレモンはまだ青いため「グリーンレモン」と呼ばれています。黄色く色付いたレモンの旬は、12月下旬から3月までになります。国産レモンの生産量は、広島県が最も多く、全体の約5割を生産しています。レモンにはビタミンCが豊富なので、風邪やインフルエンザの予防にも効果的です。

画像1 画像1

1月18日 豚肉

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・肉じゃが・野菜の磯香和え・小魚

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 キャベツ(裾野市)

 豚肉には、他の肉と比べて、ビタミンB1と鉄が多く含まれています。ビタミンB1は、ブドウ糖が人の体の中でエネルギーになるのを助ける働きがあり、ビタミンB1が足りないと、体がだるくなったり、手足がしびれたりします。また、豚のレバーには、血を作るために必要な鉄分が、肉の中で一番多く含まれています。
画像1 画像1

読み聞かせ

 今日の朝活動は、ボランティアの方による「「読み聞かせ」でした。
 今朝は天候が悪く、子供たちも登校時は落ち着かない様子でしたが、読み聞かせのおかげで、静かに落ち着いた1日のスタートをきることができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 ひよこ豆

<今日の献立>  
 麦ご飯・牛乳・チキンとひよこ豆のカレー・フルーツサラダ・福神漬け

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)

 今日のカレーは、ひよこ豆と大豆の2種類の豆で作りました。ひよこ豆とは、白黄色をしており、ひよこのような形をした豆のことです。タンパク質、ビタミンB1、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルを、豊富に含んでいるのが特徴です。

画像1 画像1

1月14日 大豆

<今日の献立>  
 ソフト麺・牛乳・ミートソース・三色ソテー・ココア豆

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)

 今日のココア豆は、大豆を使って作りました。大豆は、良質なタンパク質が豊富に含まれているため、「畑の肉」と呼ばれています。また、炭水化物や脂質のバランスも良く、ビタミンB1、ビタミンE、カルシウム、鉄などの栄養素も豊富な食品です。

画像1 画像1

校長室で発表

 1月も中旬になりました。学年ごといろいろな学習のまとめに取り組んでいる時期です。その一環として、昼休みに1年生がたし算、2年生はかけ算の学習の成果を校長先生に聞いていただきました。「合格!」と言われた時の表情は笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 牛乳

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・ぶりの照り焼き・切り干し大根のごま酢和え・駿河汁

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 はくさい(裾野市)
 豆腐(裾野市)

 牛乳には、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは、骨や歯を丈夫にする働きの他にも、夜に眠れなくなってしまう病気や、イライラを防ぐ働きもあります。カルシウムは、日本人に不足しがちな栄養素の一つで、上手にとれるように、給食では毎日飲んでいます。

画像1 画像1

1月12日 海老芋

<今日の献立> 
 りんごチップ入りロールパン・牛乳・海老芋コロッケ・野菜サラダ・コ
ーン&クラムチャウダー

 海老芋とは、里芋の一種で、反り返った形や模様が、海老に似ていることから、名前がつけられました。海老芋の生産量は、静岡県が最も多く、約80%を占めています。里芋に比べて、きめが細かいのが特徴です。

画像1 画像1

新成人者祝賀駅伝 終了

 本日、予定通り裾野市新成人者祝賀駅伝大会が行われました。富一小からは、5・6年男女各1チーム、5・6年男女混合チームの計5チームが出場しました。8時に須山小をスタート、市内各所を8人で襷をつないで力走し、5チームとも無事ゴールいたしました。
 結果ですが、小学生男子の部で6年男子が3位、5年男子が4位、小学生女子の部で6年女子が2位、5年女子が3位という好成績を残しました。

 沿道の多くの方の声援が、子供たちの力になったようです。保護者の皆様、地域の皆様、熱い応援ありがとうございました。
画像1 画像1

いよいよ明日!

 明日10日は、裾野市新成人者祝賀駅伝大会が開催されます。マラソン大会以降、代表選手たちは、毎日練習を重ねてきました。その成果を発揮するときが、いよいよ明日に迫りました。
 今日は全員がそろって最終練習を行いました。練習後には全員で円陣を組んで、明日の力走を誓い合いました。

 校区内もコースとなっております。保護者、地域の方々、ピンクの鉢巻をした富っ子への応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 鏡開き

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・二色そぼろ・白玉雑煮・果物

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)

 1月11日は、鏡開きです。鏡開きとは、正月に供えていた鏡もちを、木づちなどで割り、無病息災などを祈って食べる行事です。「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので、「開く」という言葉を使って、「鏡開き」と呼びます。今日は、鏡もちの代わりに、白玉団子を使ってお雑煮を作りました。

画像1 画像1

1月7日 七草

<今日の献立> 
 七草ごはん・牛乳・さばの生姜煮・里芋の味噌汁

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 白菜(裾野市)

 昔から、1月7日の朝に、春の七草をおかゆにして食べる習慣があります。これは、お正月料理で疲れた胃を整え、冬に不足しがちな栄養を摂取し、一年間の無病息災を祈るためであるといわれています。春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。今日は、春の七草の中から、せりとすずしろを使って、ごはんを炊きました。
画像1 画像1

冬休み最終日の駅伝練習 その2

 今日は、本番と同じ距離でタイムトライアルを行いました。最後まで力強い走りをする子供がほとんどでした。
 大会は10日です。校区内もコースになっていますので、保護者や地域の皆様、応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み最終日の駅伝練習

 今日で冬休みが終わります。
 駅伝大会に向けた早朝の合同練習も今日が最終でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習再開

 祝賀駅伝に向けた合同練習の再開です。
 みんなでいい汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2016年の幕開けです!

 新年、明けましておめでとうございます。

 静岡の日の出は6時54分頃でしたが、8時頃になるとグランドにも太陽の光が差し込み始めました。また、初日に照らされた富士山を背に、走り初めをする子供たちがいました。

 「一年の計は元旦にあり」、2016年が気持ちよく過ごせるように、誓いをたてて頑張っていきたいところです。

 保護者や地域の皆様、富っ子の健やかな成長のために、本年もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日に照らされた富士山をバックに

 今日も寒さの厳しい朝でした。
 祝賀駅伝に向けた全体練習はしばらくお休みです。が、朝日に照らされた富士山をバックに、黙々と自主練習に励む姿が見られました。
画像1 画像1

寒さに負けず 駅伝練習!

 昨日に引き続き、今朝の冷え込みも、冬本番を感じさせるものでした。
 寒さの中ではありますが、駅伝練習は熱のこもったものになっています。
 富っ子のみなさん、候補選手に負けないように、冬休み中も体力作りに励みましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/22 クラブ(最終)
1/23 PTAスキー教室
1/25 朝:児童集会(給食集会)
1/26 特別日課
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343