最新更新日:2024/06/04
本日:count up30
昨日:121
総数:417764
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

いよいよ駅伝大会です!

 マラソン大会以降、駅伝メンバーは毎日練習を重ねてきましたが、今朝は最後の全体練習を行いました。また、昨日は、当日に向けた説明会が行われ、ナンバーカードがメンバーに渡されました。
 いよいよ大会本番です。これまでの練習の成果を存分に発揮し、市内のあちこちに「富一魂」を見せつけてほしいものです。
 保護者の皆様、地域の皆様、熱い声援を、富っ子に送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の七草

1月8日(木)

<今日の献立>・・・「春の七草献立」 
  春の七草ごはん・牛乳・さばのねぎみそ焼き・紅白雑煮

<今日の地場産物>
  にんじん (裾野市内)
  さといも (裾野市内)
  だいこん (裾野市内)
  ねぶかねぎ(裾野市内)
  はくさい (裾野市内)
  春の七草 (三島市)
  
 今日は、春の七草が入った「七草ご飯」です。そこで今日は給食の時間にテレビによる特別放送をしました。
 番組の内容を簡単に紹介します。
 七草の先生「内藤名人」に、七草の育て方を教えていただいた2年生が、七草を覚えられる短歌を披露してくれました。
 「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞ七草」
 みなさんは、覚えられましたか?
 この他、富岡地区に昔から伝わっている「七草ばやし」も歌ってくれました。
 また、5組6組が育てた大根も七草ご飯の食材となり、元気いっぱいなメッセージを届けてくれました。

 「七草」を食べた感想を一部紹介しますと・・・
 ・家でも七草がゆを食べた子がたくさんいました。(2年生)
 ・日本の良き伝統を給食でもテレビ放送でも味わうことができました。
 ・自分たちが育てた大根を給食に使ってもらって、大喜びでした。おいしかったです。  (5組・6組)
 子供たちの無病息災祈りたいと思います。



画像1 画像1

元気な富っ子

 朝運動も今日から再開です。
 ドッジボールラリーに取り組む学年と、5分間走に取り組む学年に分かれて、一生懸命体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み最終練習

 今日で冬休みが終わります。冬休み中の駅伝練習も今日が最終日です。
 今日は練習後に体が温まる差し入れがあり、本番に向けた意欲がますます湧いて来たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同練習再開!

 今日から駅伝メンバーは合同練習再開です。
 年末年始も自主的に練習を進めていたようで、今日のメニューもしっかりこなすことができました。
 大会まであと1週間、駅伝メンバーの頑張りを温かく見守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り初め

 新年、あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。

 富一小のグランドにも、8時過ぎに校舎の上から太陽の日が差し込み始めました。
 2015年の初日に照らされた富士山をバックに、走り初めをする駅伝メンバーがいました。大会にかける意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常に寒い朝でした

 今日はとても寒い朝でした。
 駅伝メンバーは、寒さを吹き飛ばすような意気込みで、練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

襷練習のあとに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駅伝メンバーは今朝も練習を行っていました。
 今日は、襷の受け渡しについての細かな指導を受け、実践練習を行いました。スピードを落とさないで、襷を付けたり外したりするのはなかなか難しいようです。


 練習を終えようとしたときのことです。突然サンタクロースがグランドにやってきました。一言二言話をして立ち去ってしまいましたが、どうやら駅伝メンバーにプレゼントを持ってきてくれたようです。

継続は力なり

 今朝もグランドからは、「頑張る足音」が聞こえてきました。
 駅伝メンバーの子供たちは「走ること」を継続していますが、手伝いや学習など、冬休みの間、継続することを見つけて、毎日欠かさず取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

駅伝練習開始!

 1月に行われる「裾野市新成人者祝賀駅伝大会」に参加するメンバーによる練習会が始まりました。
 冬休み中なので全員が集まることはなかなかできませんが、多くのメンバーが参加し、一緒に汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝 きれいな富士山

 強烈な寒波が日本列島を襲い、静岡県も非常に寒い朝となりました。
 朝日に照らされたきれいな富士山のもと、富っ子は朝から元気に過ごしています。成人祝賀駅伝に向けた練習も、いつもどおり行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末年始の過ごし方

12月17日(水)

<今日の献立>・・・「クリスマスおたのしみ献立」 
  カレーピラフ・ミルクココア・ハンバーグ(デミグラスソースがけ)・ポトフ・
  クリスマスオムレットケーキ

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)
  キャベツ(裾野市内)
  セロリ (静岡市)

  
 一足早く、メリークリスマス!
 今年最後の給食は、みなさんがずっと楽しみにしていた「おたのしみ献立」です。お友だちと楽しい時間を過ごして下さい。
 さて、年末年始はクリスマスや大晦日、お正月などの行事があり、ごちそうを食べる機会も増えますね。おいしいものは、ついつい食べ過ぎてしまいがちですが、胃腸への負担が気になります。また、長いお休みが続くと、ついだらだらとおやつを食べたり、遅くまで起きていたり・・・と、ダラダラ人間が、「あっ!」と気がついた時には、何もせずに年越し!なんてことになってしまいます。
 年末年始は、とても忙しい時期です。一年の締めくくりとして、家族のために働きましょう。また、大掃除をして、身の回りをすっきりとさせましょう。
体を動かしていると、心も身体も調子が良くなり、新しい年を気持ちよく迎えられます。

画像1 画像1

赤い羽根の共同募金

 12月1日から3日にかけて、赤い羽根の共同募金活動を福祉委員会の5・6年生が行いました。3日間で10,710円集まり、今日は事務局の方へ、福祉委員会の子供たちがお渡ししました。
 皆様、ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

唐揚げと竜田揚げのちがい

12月16日(火)

<今日の献立> 
  うさぎパン・牛乳・若鶏の唐揚げ・コールスローサラダ・コーンミルクスープ

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)
  キャベツ(裾野市内)


    
 今日は、みなさんが大好きな「鶏の唐揚げ」です。
 よく『「唐揚げ」と「竜田揚げ」、どう違うんですか?』という質問があります。今日は、その質問にお答えます。
 「唐揚げ」は、鶏肉などの食材に軽く下味をつけて、粉をまぶして揚げた物です。江戸時代のはじめに、中国から伝わった料理です。
 一方「竜田揚げ」は、食材に酒・みりん・しょうゆなどでしっかりと味をつけて、粉をまぶして揚げた物をいいます。しょうゆにつけて揚げるので、できあがりがきれいな茶色になります。この色が、紅葉に似ていることから、紅葉がきれいなことで有名な、奈良県の龍田川から「龍田」をとって名づけられました。
 日本料理には、自然の美しさを表す名前がたくさんついています。例えば、「うのはな」「なるとまき」「あわゆき」などがあります。みなさんも、探してしてみて下さいね

画像1 画像1

朝のドリル学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週末から冬休みです。
 冬休み前にこれまでの学習のまとめをしておく必要があります。学校では、マラソン大会終了後、「ドリル週間」を設定し、学習のまとめのためのドリル学習を朝活動で行っています。
 今朝も、漢字ドリルや計算ドリルを使って、これまでの学習の確認が行われていました。

マーボー豆腐 人気の秘密

12月15日(月)

<今日の献立> 
  ご飯・牛乳・マーボー豆腐・にら玉炒め

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)
  とうふ (裾野市内)
  もやし (御殿場市)
  はねぎ (三島市)


  
 今日は、「マーボー豆腐」についてお話しします。
 たくさんある豆腐料理の中でも、特に人気なのが「マーボー豆腐」です。そこで、「マーボー豆腐」の人気の秘密を探ってみましょう。
 「マーボー豆腐」は、豆腐・豚肉・ねぎ・トウバンジャンなどを使って作ります。「豆腐」には、体をつくる「たんぱく質」、疲労回復を助ける「ビタミンB1」、血管をじょうぶにしたり、ガンをふせいだりする「ビタミンE」、じょうぶな骨や歯をつくる「カルシウム」、子供の成長に欠かせない「亜鉛」、コレステロールを下げる「リノール酸」など、たくさんの栄養がつまっています。消化が良いのでお腹にもやさしい食材です。
 また、「豚肉」には、「ビタミンB1」がたくさん含まれています。ビタミンB1が足りなくなると、(なんかだるいなあ)とか(食欲がわかないなあ)とか、記憶力も悪くなってしまいます。
 このビタミンB1の働きを助けるのが、「ねぎ」に含まれている「アリシン」という成分です。
 さらに、体を温めて脂肪を燃やす働きをする「とうがらし」は、「トウバンジャン」に入っています。
 おいしくて栄養もたっぷりの「マーボー豆腐」。大人気なのもうなずけますね。

画像1 画像1

さくらごはん

画像1 画像1
12月12日(金)

<今日の献立> 
 さくらごはん・牛乳・さわらのみそマヨネーズ焼き・さつま汁

<今月の給食目標>
 「好き嫌いなく 何でも食べよう」

<今日の地場産物>
  だいこん(裾野市内)
  にんじん(裾野市内)
  根深ねぎ(裾野市内)
  はくさい(裾野市内)
  さつまいも(裾野市内)
  こんにゃく(裾野市内)
  とうふ(裾野市内)

 今日は、「さくらごはん」についてお話しします。
 「さくらごはん」は、静岡県の学校給食で昔から食べられてきた料理です。しょうゆと酒だけでお米を炊きます。うっすらと桜色をしていることから、この名前になりました。他の地域では、ご飯が茶色いことから「茶めし」と呼ぶようですが、茶所静岡では、お茶で炊いたご飯を「茶めし」と呼びます。炊き込みごはんのように具は入れず、味がついているので、おかずが少なくてすむので、「節約ご飯」ともいえます。
 そこで「桜」がつく食べ物を見つけてみました。
 桜えび・さくらもち・さくらんぼ・さくら肉・さくらの塩漬け・桜のクッキー・さくらますなど、たくさんあります。
 昔から「桜」は大事にされてきました。満開の華やかさ、散る姿のはかなさなど、日本人の心の奥にしっかりとあるのが「桜」です。

あいにくの雨

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝からあいにくの雨でした。昼休みに1年生の教室をのぞいてみると、粘土で遊んだり、6年生と一緒にお話をしたりするなど、楽しそうに過ごしていました。

歯磨き指導中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、歯磨きタイムに保健委員が各学級に出向いて、歯磨き指導を行っています。準備ができているか確認したり、きれいに歯磨きするように呼び掛けたりしています。
 もうすぐ冬休みになりますが、冬休み中も、毎食後の歯磨きがきちんとできるように声を掛けていただきたいと思います。

12月8日の人気メニューレシピ

12月8日の給食を食べて・・・
「お豆いっぱいのおいしいメニュー。豆のおかずがこんなにおいしくできるとは!」と子 供にも先生にも大好評!そこで「家庭でできる人気レシピ」を紹介します。

「鮭と大豆のねぎソース和え」

《 材料 》 4人分
 鮭の角切り(骨・皮なし) 180g        
 おろししょうが 大さじ1
 大豆水煮 180g 
 片栗粉 適宜
 揚げ油 
 根深ねぎ 1〜2本
 グリンピース 50g

《 作り方 》
1 鮭に、おろししょうが(大さじ1)・酒(大さじ1)・しょうゆ(小さじ1)で下味 をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げる。
2 大豆に、片栗粉をまぶして油で揚げる。
3 根深ねぎは、小口切りにする。
4 合わせ調味料を作る。〔しょうゆ(大さじ1)・酒(大さじ1)・砂糖(大さじ
  1)・酢(大さじ1)・水(100cc)〕
5 中華鍋に、サラダ油(小さじ2)を入れ、おろしにんにく(大さじ1)を加えて中火
  にかけ、香りが立ってきたら根深ねぎを加え炒める。
6 そこに4の調味料を1と2を入れ合わせ、全体にからませて出来上がり。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
4/6 新任式 始業式 入学式 
始業式 入学式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343