最新更新日:2024/05/23
本日:count up2
昨日:184
総数:416329
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度最後のクラブ活動の日でした。
 あいにくの天気のため、外で活動するクラブは、室内で活動できるものを行っていました。中には、椅子取りゲームをやっているところもありました。
 6年生にとっては、小学校で最後のクラブでした。卒業に向けて、いろんなことが進んでいっています。

1月30日(金) たまご

<今日の献立>

チャーハン・牛乳・肉ワンタンスープ・肉まん

 
<今日の地場産物>
  はくさい  (裾野市内)
  にんじん  (裾野市内)
  だいこん  (三島市)
  ほうれんそう(三島市)

 今日は、「たまご」のクイズを出します。

問題1 魚やかえるの卵はまん丸なのに、にわとりのたまごは、どうして卵形なのでしょう?
 1,まん丸だとピンポン球とまちがわれてスマッシュされてしまうから。
「サー!!」
 2.まん丸だと、木の上の巣からコロコロころがって落ちやすいから。
 3.三角だと、ニワトリのお母さんが、生むときに大変だから。

正解は2番です。

 鳥は、ヘビや他の動物に卵がねらわれないように、高い木の上に巣を作ります。時間をかけて温めている間に、高い木から転げ落ちないような形が「卵形」なのではないかと考えられています。

問題2 ニワトリの卵には、白色と赤玉があります。どちらが栄養価が高いでしょう?
 1.赤玉の方が 栄養価が高い
 2.白色の方が 栄養価が高い
 3.どちらもかわらない

正解は3番です。

 卵の色はニワトリの羽の色とは関係がなく、ニワトリの品種によって変わります。卵の色が濃いうすいは、消費者の好みに合わせ、かけあわせによって改良したものです。また、黄身の色が濃くても、栄養価は変わりません。パプリカやとうがらしなどをたくさん食べさせると、濃くなるそうです。

クラスからのおたより・・・
・中華づくしの給食に大満足でした。(4年生)
・学級閉鎖からついに復活!みんな給食を食べられて喜んでいます。(6年生)
・チャーハンのパラパラ感が良かったです。(5年生)
・チャーハンにワンタンスープ、大好きメニューでまた食べたいです。肉まんも!(3年生)


画像1 画像1

1月29日 はくさい

1月29日(木)

<今日の献立>
  野菜たっぷりタンメン・牛乳・春巻き・大根のナムル

<今日の地場産物>
  はくさい  (裾野市内)
  にんじん  (裾野市内)
  だいこん  (三島市)
  ほうれんそう(三島市)


 毎日、クイズを楽しみにしてくれているお友だちのために、今日は「はくさい」のクイズを出します。

問題1 「はくさい」という名前は、どうしてついたのでしょう?
 1.むかし、「ハクサイさん」という人が見つけたから。
 2.大きくなると白い部分が伸びるから
 3.冬の畑で栽培してると「ハックサイ!」とくしゃみがでるから。

 正解は2番です。
 白菜は大きくなるにつれて、軸の白い部分が太く伸びるため、この名前がつきました。

問題2 おいしい白菜を選ぶときは、どこを見ると良いでしょう?
 1.葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重いもの
 2.半分に切ってある時は、芯が盛り上がって出っ張っているもの
 3.葉っぱがしんなりしていて、切り口が茶色いもの

 正解は1番です。
 おいしい白菜は、外側の葉っぱが大きくて、しっかりと巻いているもの、全体にかたく締まっていてずっしりとしています。切り口の色が茶色く変わっているのも、新鮮ではありません。

 クラスからのおたより・・・
・春巻き、人気です。スープも子供たちがおいしい!とおかわりをしました。(2年生)
・ラーメンが具だくさんでおいしかったです。(4年生)
・ナムルがピリ辛で、どんどん食べられました。(3年生)
・タンメンのスープ、絶妙の塩加減でした。(5年生)



画像1 画像1

レモン

画像1 画像1
1月28日(水)

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・たらのレモン風味・豚汁

<今月の目標>
 「感謝してたのしく食べよう」

<今日の地場産物>
  はねぎ(裾野市内)
  さといも(裾野市内)
  にんじん(三島市内)
  とうふ(裾野市内)
  あぶらあげ(裾野市内)
  こんにゃく(裾野市内)

 今日は「レモン」のクイズを出します。

 問題1「レモンの旬は いつでしょう?」
     1.春から夏  2.秋から冬  3.冬から春

 正解は、2番です。
 日本でとれるレモンは、10月から収獲が始まります。でもこの時期のレモンはまだ青いので「グリーンレモン」と呼ばれます。少し黄色くなっていくのは12月ごろ収獲されます。


 問題2 「日本の中で、レモンの生産地として有名な県は、第3位が熊本県、第2
      位は愛媛県です。さて、第1位はどこでしょう?」
       1.静岡県  2.和歌山県  3.広島県

 正解は3番です。
 レモンは寒さや潮風に強い作物なので、おもに柑橘類を作っている地域で育てられています。広島県では、国内で採れるレモンの約半分を出荷しています。レモンといえば、ビタミンC。かぜやインフルエンザの予防には、ビタミンCをとりましょう。レモンの他に、ビタミンCを多く含むくだものは、アセロラ・ゆず・かき・キウィフルーツ・いちごなどがあります。


<クラスからのおたより>
・豚汁、あったかくて幸せ!(6年生)
・「えー、レモン?すっぱーい!」と言っていた子が2つめをおかわりしていました。(4年生)
・豚汁は疲労回復に良いと、昨日TVで見て、これで木・金がんばれそうです。(3年生)
・今日の献立は大好きな子が多く、いつも遅い子がすぐに完食。おかわりしてビックリ!「おまけ増えないかなあ。」と言っていました。(1年生)

インフルエンザに負けないぞ!

 現在、富一小にインフルエンザの波が押し寄せています。本日も学級閉鎖をしている学級があります。
 しかし、元気な子は元気です。中休みに青空広場をのぞいてみると、低学年が元気に追いかけっこをしていました。また、運動場では、ジャンプ台を使って縄跳び練習に励んでいる子もいました。
 外から戻ったときには、念入りに手洗い、うがいをしていきましょう。

 インフルエンザにかかっていたり、体調不良で欠席したりしている子は、早く元気になって登校できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンドリーチキン

1月27日(火)

<今日の献立>
 モロヘイヤ入りツインパン・牛乳・タンドリーチキン・ジャーマンポテト・ミネストローネ

<今日の地場産物>
 にんじん(三島市)

    
 今日は、裾野市の地場産物「モロヘイヤ」を入れたパンでした。うっすらときれいな緑色のパン。
 さて、今日の献立からクイズを出します。考えてみてください。

 問題 「タンドリーチキン」とは、いったいなんでしょう?
  1.「タンどり」という種類の鳥を使った料理
  2.「タンドール」という「かまど」で焼いた料理
  3.だんどり良く、てきぱきと作る料理

 正解は、2ばんです。
 タンドリーチキンは、インドの料理です。ヨーグルトと香辛料につけ込んだ鶏肉を、タンドールという壺の形をしたかまどで焼いたものです。給食では、昔から伝わっている日本の料理、日本各地の郷土料理、世界のめずらしい料理などを紹介していきます。学校にいながら、世界の料理を食べ歩けるのが魅力ですね。

 クラスからのおたより・・・
 ・スープ・マッシュポテト、からだに良さそうな献立です。(1年生)
 ・チキンクイズに夢中!ポテトもパンもおいしくいただきました。(2年生)
 ・特別日課の日は、給食が早く食べられてうれしいな。(3年生)
 ・ジャーマンポテトがほくほくでおいしい!残食0!(4年生)
 ・ポテトとチキンが、すごーくすごーくうまい!!(5・6組)


画像1 画像1

インフルエンザ・風邪予防の食事

1月26日(月)

<今日の献立>
 ごはん・牛乳・いかの更紗揚げ・らっかせいなます・ほうとう汁

<今日の地場産物>
  根深ねぎ(裾野市内)
  だいこん(三島市)
  にんじん(三島市)
  油揚げ (三島市)


  
 今、富一小では、かぜやインフルエンザがとても流行っています。
 この前、かぜやインフルエンザを予防するためにどんな栄養を摂ったらいいかをお話しました。でも、かかってしまったら、熱が高くなり、食欲も落ちてしまいます。そんな時には、どんな食事をとったらよいかをお話しします。
 早く回復させるためには、少しずつでも良いので栄養を摂るようにしましょう。また、熱が高く出たときは汗をかくので、水分を十分に摂ります。飲むものは、さゆ・お茶・温めた牛乳・ジュースなど、飲みやすいものでかまいませんから、十分摂るようにしましょう。
 食事は、消化が良く、温かいものを食べましょう。
 おかゆ・ぞうすい・ゆどうふ・煮こみうどん・やさいスープなどです。脂肪が多いものや、香辛料などの刺激が強いものは避けましょう。
 あとはゆっくりと体を休めて、早く元気になってください。

 クラスからのおたより・・・
 ・ほうとうが熱々でおいしかったです。(3年生)
 ・いかの人気がすごかったです。やわらかいですね。(2年生)
 ・お休みが増え始めました。元気に来てモリモリ食べられると良いですね。
  (2年生)

画像1 画像1

ふるさと給食

画像1 画像1
1月23日(金)

<今日の献立>  学校給食週間「ふるさと給食の日」
 静岡さくらご飯・牛乳・しずおかおでん・豚肉と野菜のソテー

<今月の目標>
 「感謝してたのしく食べよう」

<今日の地場産物>
  こめ(富一小5年生)
  にんじん(裾野市内)
  はくさい(裾野市内)
  黒はんぺん(焼津市)
  桜えび(駿河湾)
  だし粉(牧ノ原市)
  
 給食週間最終日は、「ふるさと給食の日」です。
 「ふるさと給食の日」は、毎月行われている行事です。
 給食には毎日「地場産物」を使っていますが、この日は特に市内で栽培されている野菜や豚肉、静岡県内でとれた食材を多く取り入れています。
 今日は特別に、5年生が育てたお米を使っています。5年生の努力の味がにじみでてくるような気がします。
 これからも、感謝の気持ちを忘れずに給食をいただくようにしましょう。

給食週間 教室訪問

画像1 画像1
 今週は「給食週間」なので、栄養士や給食員が各教室を訪問しています。
 今日は高学年の教室を訪問していました。6年生は、「おいしい給食を6年間ありがとうございました。」という感謝の言葉が伝えていました。
 食材や味付けにこだわって、500人以上の食事を作ってくれていることに感謝し、残さず食べるようにしましょう。

揚げパン

1月22日(木)

<今日の献立>・・・学校給食週間「人気ナンバー1 揚げパン」
  きなこ揚げパン・牛乳・ポトフ・ごぼうサラダ

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)
  キャベツ(三島市)

  
 今日は、揚げパンについてお話しします。
 ある調査によると、みなさんのお父さんやお母さんの世代で人気だったメニューは、1位「揚げパン」、2位「カレーライス」、3位「ソフトめん」だそうです。冨っ子たちにも大人気の「揚げパン」です。まさに揚げパンは、時代をこえた人気ものですね。
 さて、この揚げパンが生まれたのは、昭和20年代、今から65年以上前のことです。
 東京都大田区にある学校給食で、揚げパンが初めて作られました。食べ物がまだあまりない時代、かたくなってしまったパンをどうやったらおいしくなるのかなあと、給食の調理師さんが考えついたのが「揚げパン」だそうです。
 食べ物を無駄にしない、感謝して食べるという気持ちは、一番大切ですね。

 ※1日遅れの献立紹介となってしまい、申し訳ありませんでした。

画像1 画像1

インフルエンザ予防の給食

1月21日(水)

<今日の献立>・・・ 学校給食週間「静岡県の郷土料理」
 ご飯・アジの干物のカリカリ揚げ・五目金平・みそ汁

<今日の地場産>
  にんじん(裾野市内)
  しらたき(裾野市内)
  生揚げ (裾野市内)
  キャベツ (三島市)
  アジ干もの(焼津市)

  
 給食週間3日目は、給食員さんたちの学級訪問です。
 今日は、3年生と4年生の各教室に訪問しました。ただ、残念ながら4年3組は学級閉鎖のため、みんなが元気にそろった時に訪問していただく予定です。
 今日は、かぜやインフルエンザにかかりにくくする食事についてお話しします。
 インフルエンザやかぜなどは、病気から自分の体を守る働きが弱くなると、かかりやすくなります。
 これに大きく関係するのは「腸」です。腸には、細菌やウイルスを攻撃する「リンパ球」というものがたくさんあります。このリンパ球は、腸で作られます。だから食事のバランスをよくして、腸の中の環境を良くしてあげると、敵が入ってきたときも、たくさんのリンパ球たちがやっつけてくれます。
 では、その腸の中の環境をよくするためには、どんな栄養をとったらよいでしょうか?!
 ポイントは、病気から体を守る力を高める「ビタミンA・C・E」!(エースと覚えましょう)
 ・ビタミンAは、レバー・にんじん・かぼちゃなど緑黄色野菜、
 ・ビタミンCは、果物・ブロッコリー・ピーマンなどの野菜、
 ・ビタミンEはアーモンドやピーナッツなどに多く含まれています。
 その他、「亜鉛(あえん)」や「セレン」というミネラル類も、体を守る力がアップしてくれます。亜鉛は、レバーやカキ、ココア、ごま、大豆など、セレンは、イワシやカレイなどの魚、コンブ、大豆などに多く含まれます。
 でも、これだけ食べていればバッチリ!という特別な食品はありません。基本は主食、主菜、副菜がそろった食事です。朝・昼・夕の3回の食事に、いろいろな食材を組み合わせて食べることが大切なのです。

画像1 画像1

1月20日 学校給食週間 ふれあい給食

1月20日(火)
 ※昨日の給食です。1日遅れとなってしまい申し訳ありませんでした。

<今日の献立>・・・ 学校給食週間
  米粉入り山型食パン・牛乳・ビーフシチュー・たらこスパゲティ

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)

   
 給食週間2日目は、給食員さんたちとの「ふれあい給食」です。
 1年生と2年生の各教室に、毎日おいしい給食を作って下さっている給食員さんたちをお招きして、お話をしたり、質問をしたり、普段はなかなか聞けない事を教えていただきました。

<クラスからのおたより>
・「給食でたらこスパゲティなんて!」と喜んでいました。(6年生)
・スパゲティにビーフシチュー、朝から献立で大騒ぎしていました。配膳が遅くても食べるのが早かったです。(1年生)
・毎日本当にありがとうございます。本当においしいです!(2年生)

 

画像1 画像1

朝の読み聞かせ

 今朝は久しぶりに読み聞かせが行われました。
 ボランティアの方や担任がしっとりと読み聞かせをすると、子供たちは真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1

インフルエンザに要注意

画像1 画像1
 インフルエンザによる出席停止、かぜや発熱による欠席者が増えています。
 昨日、保護者向けに文書を配布しましたが、これまで以上に、手洗い・うがいを念入りに行いましょう。また、予防のためにマスクを着用しましょう。体調が思わしくないときは、無理せず家で体を休ませましょう。

学校給食週間 むかしの給食

1月19日(月)

<今日の献立>・・・「むかしの給食 学校給食のはじまり」
  セルフおにぎり・牛乳・しおざけ・野沢菜のつけもの・すいとん

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)
  だいこん(静岡県内)
  はねぎ (静岡県内)

 
 今日は、明治22年にはじめて出された給食を再現しました。
 場所は、山形県鶴岡市の忠愛小学校です。そこには、家が貧しくてお弁当を持って来られない子どもがたくさんいました。そこで、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・つけものといった昼食を出していました。みんな大喜びで食べていたそうです。これが、学校給食のはじまりといわれています。
 学校給食週間の歴史については、先日、はてなおばさんが教えてくれましたが、今日は、学校給食週間特別番組「はてなおばさん、平成の給食室に行く!」の巻きをテレビで放送しました。みんな楽しんでくれたでしょうか。

 クラスからのおたよりを紹介します。
・おにぎり、とても好きみたいで喜んでいました。でも梅干し苦手な子が半数。好き
 な子もいて助かりました。(1年生)
・2年生の頃よりも上手におにぎりを作っていました。成長!(3年生)
・すいとんがおいしかったです。おにぎりも作れました。(5・6組児童)
・個性的なおにぎりがいっぱいでした。(4年生)
・おいしいおにぎりになりました。(6年生)

画像1 画像1

ビビンバ

1月16日(金)

<今日の献立> 
  麦ご飯・牛乳・ビビンバ・わかめスープ

<今日の地場産物>
  にんじん  (裾野市内)
  ほうれんそう(裾野市内)
  ねぶかねぎ (裾野市内)
  はねぎ   (裾野市内)
  とうふ   (裾野市内)


 今日は、おとなりの国、韓国からお伝えします。
 今日のメニューは、「ビビンバ」です。でも、本当の名前は「ビビンパプ」といいます。
 さて、ここで問題です。「ビビンバ」とは、いったいどんな意味でしょう?
  1 肉をかける という意味。
  2 ごはんと混ぜる という意味。
  3 ごはんが食べたい という意味。
・・・・正解は、2の「ごはんと混ぜる」です。いろいろな野菜や肉、たまごなどの具をごはんと混ぜて食べる料理で、具の種類は、地方によってちがいます。
 それから、韓国語のあいさつについてお話します。「いただきます」は、「チャルモッケッス ムニダ」、「ごちそうさまでした」は、「チャルモッゴス ムニダ」です。
 最後にクラスからのおたよりを紹介します。
・ビビンバ、作っているときからすごく良いにおいでした。おいしかったです。(1年生)
・やっぱり給食大スキさんがたくさんです!お休みが多かったのにぺろりと食べてビックリです!(2年生)
・ビビンバは、家では絶対食べられないメニューです(笑)!(5年生)


画像1 画像1

学校給食週間のお知らせ

1月16日(木)

<今日の献立> 
  ・ソフトめん・牛乳・トマト&クリームスープパスタ・ほうれん草とウインナーのソテー

<今日の地場産物>
 ・にんじん(裾野市内)
 ・まいたけ(静岡市内)

  
 来週の月曜日から、「学校給食週間」が始まります。
 月曜日の全校集会では、わたしたち給食委員会が、劇やクイズを計画しています。お楽しみに。
 今日はそれに先駆けて、「はてなおばさんの給食物語」をテレビで放送しました。「学校給食の歴史について」や「学校給食週間について」よく知るきっかけになったでしょうか。

 今日の給食の感想を紹介します。
  ・「はてなおばさん」の話、すごく真剣に聴いていてびっくりしました。(2年生)
  ・道徳でも食育をやりました。みんなの心に響くと良いです。(3年生)
  ・寒い日には、めんもクリームスープも温かい給食は助かります。(4年生)
  ・クリーミーなソースでおいしかったです。(4年生)


画像1 画像1

まめに手洗い週間

 かぜやインフルエンザ予防のために、保健委員が「まめに手洗いをしましょう。」と昇降口前で呼びかけています。
 元気な富っ子は、中休みや昼休みも外で元気よく過ごしていますが、その後が肝心です。外から帰ったらしっかり手洗い・うがいをする習慣を身に付けるようにし
ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うずら

1月14日(水)

<今日の献立> 
  麦ご飯・豚肉とたまごのカレー・マカロニサラダ・福神漬け

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)
  キャベツ(裾野市内)
  豚肉(静岡県内)

  
 今日は、カレーに入っている「うずらの卵」についてお話しします。
うずらは、きじの仲間で、野生のウズラの中には、渡り鳥になるものもいます。春から夏にかけて、北海道や東北などの涼しいところで結婚して、卵を産みます。冬になると、暖かい本州の中部やさらに南に移動して冬を越します。
 うずらは、低い木がまばらに生えている草原や、牧草地に住んでいます。うずらの「う」というのは、草むらのことを指します。そして、「ずら」というのは、群がるという意味があります。
 もともと野生だったうずらは、一年間に約7個〜12個しか卵を産みませんでした。しかし人間に飼われるようになって、研究や改良をされた結果、今では、1年間に220個〜230個以上も卵を産めるようになりました。うずらも大変!!そうずら?
うずらの卵には、いろいろな模様がありますが、これにはちょっと秘密があります。じつは、うずらの卵管には人間でいう指紋のようなものがあって、同じうずらからは、同じもようの卵しか生まれません。不思議なことがいっぱいずら?

画像1 画像1

1月13日(火)

<今日の献立> 
  りんごチップ入りロールパン・牛乳・さわらのピザ風焼き・ひよこ豆と麦のスープ

<今日の地場産物>
  にんじん (裾野市内)
  じゃがいも(裾野市内)
  豚肉   (静岡県内)

  
 
 
 今日はスープに入っている「麦」についてお話しします。
 日頃から、「麦ごはん」として食べていますが、麦にはすごい栄養があります。特に注目されているのが「食物せんい」で、なんと、お米の17倍も多く含まれています。食物せんいが多いことで知られている「ごぼう」や「さつまいも」よりも、ずっと多く含まれています。
 食物せんいには、「水に溶けやすいもの」と、「水に溶けにくいもの」の2種類あります。
 水に溶けやすいものは、便をやわらかくするので便秘を防ぎます。水に溶けにくいものは、腸の中で水分を含んで数十倍にふくらみ、腸の壁をブラシのようにきれいにしてくれます。この2つの種類の食物せんいをバランスよくとることが大切です。麦は、このバランスがとても良いのです。
 その他、「カルシウム」も米の3倍、「カリウム」も米の2倍も多く含まれています。だから、「麦」を混ぜて食べると良いという事です。

 今日の給食を食べて・・・(感想)
  ・麦の栄養価のこと、放送でよく分かりました。
  ・麦入りスープがリゾットみたいでおいしかったです。
  ・魚、家では食べられない味つけですね。
  ・連休明けはこどもたちのテンションが高い!りんごパンが人気でした。
  ・魚がおいしい!スープの中の麦、新しい食感でした。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/22 クラブ 金曜時間割
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343