最新更新日:2024/05/29
本日:count up30
昨日:168
総数:417242
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

給食も今日から再開です

画像1 画像1
9月1日(月)

<今日の献立>
 麦ごはん・牛乳・夏野菜のカレー・野菜サラダ・福神漬け

<今月の給食目標>
 「季節の食べ物を知ろう」

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)
 じゃがいも( 〃 )

 楽しかった夏休みも終わり、今日から9月です。
 まだまだ夏休み気分がぬけていない人もいるようですが、皆さんは大丈夫ですか?
 9月のはじめは、夏のつかれが出やすいときでもあります。気持ちのよい毎日を過ごすためには、2つポイントがあります。
 1つ目は、夜は早めに寝るように心がけ、朝はすっきり目が覚めるようにすることです。
 2つ目は、主食・主菜・副菜がそろっているバランスのよい朝ごはんをしっかり食べることです。
 このたった2つを実行するだけで、疲れを残さず元気に過ごせることでしょう。
 「早寝 早起き 朝ごはん」、生活リズムに気をつけて毎日を過ごすことが大切ですね。

雰囲気が変わりました!

 今日は、シルバー人材センターの方々が来て、体育館脇の樹木の剪定をしてくださいました。
 おかげで、ずいぶん雰囲気が変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

様子が変わりました!

 夏休み中に、校舎内外の施設改修等を行いました。
 体育館にはボール等が外へ出るのを防ぐ格子の設置、南校舎の教室には扇風機が設置されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開日の教室風景

 夏の思い出を発表したり、作品の紹介をしたりするなど、授業再開日の教室風景は様々でした。中には、復習テストをしている学級もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気予報は下り坂ですが…

 大型台風11号の影響で、県内も天気が下り坂の模様です。富士山にも雲がかかっていますが、本日の午前はプール開放に多くの子供が来ています。
 明日以降、天気予報で情報収集し、風雨等に十分気をつけて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上ボランティアによる勉強会

画像1 画像1
 学力向上ボランティアと本校職員による夏休みの勉強会も、本日が最終日となりました。これまで何度も勉強会に参加していた子供は、「夏の練習帳の直しも終わったよ。」と、知らせてくれました。
 参加した子供たちは、「分からないことをそのままにせず、分かるまで粘り強く取り組む姿勢」が身に付いたことと思います。
 勉強会に参加した人も、そうでない人も、残りの夏休みを、自分で決めた課題に粘り強く取り組み、充実した毎日を過ごしましょう。

すっきりしない天気です

 朝からすっきりしない天気です。11時前に雨が降り出しました。午前の部のプール開放も途中で切り上げました。傘を持っていない子供は、昇降口で雨宿りです。
 午後の部のプール開放も、降雨により中止となりました。(赤旗があがっているときは、プール開放中止です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な声が聞こえてきます

 プール前のヒマワリは、夏の日差しをいっぱい浴びて、たくさん花を咲かせました。プールにも、たくさんの子供たちが来ています。
 青空広場からも声が聞こえるのでいってみると、4年生がツルレイシの観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上ボランティアによる勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、学力向上ボランティアと本校職員による勉強会が始まりました。
 午前中は9:00〜11:00で28名、午後は13:30〜15:30で5名の子供たちが参加
し、それぞれの学習に取り組んでいました。わからないことがあったら手を挙げ、
ボランティアの方々が、それに対しアドバイスする形で進めました。どの子も、
あっという間の2時間で、充実した勉強会となったようでした。

夏休みが始まりました!

 待ちに待った夏休み。初日はとても天気がよく、熱中症にならないか心配な状況です。青空広場脇のヒマワリは大きく背丈を伸ばし、花が完全に開くまであとわずかです。
画像1 画像1

いよいよ夏休み

 学級での指導を終えて、下校となりました。
 いよいよ明日から夏休み。二つのめあて、「命を大切にしよう」、「人のために役立つことをしよう」を意識して、元気に過ごしましょう。
 保護者の皆様、地域の皆様、夏休み中も子供の見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みを迎える会 その2

 校長先生の話の中で、継続して頑張っている6年生の紹介がありました。
 6年生は「詩の暗唱」に取り組んでいます。課題となっている11の詩をすべて暗唱した6年生が、その一部を披露しました。
画像1 画像1

夏休みを迎える会 その1

 明日から夏休み。今朝は児童会役員の運営で、「夏休みを迎える会」が行われました。
 児童会役員は、「夏休みをどのように過ごしたらよいか。」ということをテーマにした劇をしてくれました。また、後半は、夏休みに関する「○×クイズ」を実施し、元気な声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は 「お楽しみ献立」

画像1 画像1
7月23日(水)

<今日の献立> 「お楽しみ献立」
 豚キムチチャーハン・牛乳・エビとカニの2色シュウマイ・中華サラダ・
 ワンタンスープ・雪見だいふく

<今日の地場産物>
 たまねぎ(裾野市内)


 今日は、お楽しみ献立です。
 さて、夏といえば「うなぎ」。ことしの「土用丑の日」は、7月29日です。
「土用」は、春・夏・秋・冬の季節におよそ18日間あります。夏の土用に入って最初の丑の日を「土用 丑の日」と呼びます。
 昔から、暑さを乗りきるために、精のつく食事をする習慣があります。今は、うなぎをたべることが多いですが、丑の「う」がつくものや、風水で丑の方角をあらわす「黒色」にちなんだものがよいとされています。
 うなぎのほかにも、「う」がつくものに、梅・うり・牛・うどんなどがあります。黒いものは、黒ごま・なす・黒豆・どじょうなどがあるので、ぜひ取り入れたいですね。
また、「土用しじみ」とか「土用もち」なども、厄よけや暑さ負けをしないとされています。これらの食材には、タンパク質・ビタミン・ミネラルがふくまれていて、暑くても食べやすいという良さがあります。
 昔の人の知恵は、ここにも生きているのですね。

 あさってから、いよいよたのしい夏休みですね。夏の暑さに負けないように、食事に気を付けて、思い出に残るようなすてきな毎日を過ごしましょう。

貴族の美容食

画像1 画像1
7月22日(火)

<今日の献立>
 くるみ入りバーガーパン・牛乳・マヨたまカツ・ゆで野菜・野菜スープ


<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)

 
 今日は、パンに入っている「くるみ」のお話です。
「くるみ」は、「貴族の美容食」と呼ばれています。ふだんの食事では、なかなか食べることがないくるみ。でもくるみは、ずっと昔、今から9000年も前から食べられてきたようです。日本では、縄文時代から食べていて、殻がとってもかたい「オニぐるみ」を主に食べていたようです。
 くるみの殻はとてもかたいので、「くるみ割り器」や「くるみ割り人形」を使って、殻を割って食べます。まさしく、みグルミはいで、今日はみなさんの給食となってくれた「くるみ」です。
 くるみは、ナッツ類のなかでも時に栄養価が高いといわれています。60%〜70%が脂肪分で、そのほとんどが「リノール酸」です。「リノール酸」と「ビタミンE」の働きで、動脈硬化(動脈が硬くなったり、血管が狭くなったりして血液の流れが悪くなる病気)を防ぎます。また、ビタミンB1の働きで、いらいらをなくし、集中力をアップさせてくれます。
 みなさんもナッツ類を食べましょう。

ピーマンをおいしく食べよう!

画像1 画像1
7月18日(金)

<今日の献立>
 麦ご飯・牛乳・チンジャオロースー・ワンタンスープ

<今月の給食目標>
「食品の3つのグループを知ろう」

<今日の地場産物>
 はねぎ(沼津市)

 
 今日は、ピーマンについてお話しします。
 ピーマンには、かぜ予防・ガン予防に効くカロテンや、肌をきれいにするビタミンC、また、老化を防ぐビタミンEなどがたくさん含まれています。緑のピーマン、赤や黄色のピーマンなどいろいろありますが、緑よりも赤になるほど栄養価は高くなります。
 日本でピーマンを食べるようになったのは、戦争が終わり、食生活が洋風化してきた頃からです。その頃のピーマンは、においとにがみが強かったため、子どもたちの苦手な野菜でした。しかし、最近は、その独特のクセをやわらげるように品種改良され、とても食べやすくなりました。また、クセが少ないカラーピーマンや、甘みのあるカラフルなパプリカなども人気となっています。
 カラーピーマンやパプリカは、食卓を華やかにするだけでなく、栄養価も高いので、ぜひ食べてほしいと思います。

ワールドカップ目指して

 郵便局よりいただいたワールドカップ公式試合球のレプリカについて、朝運動が始まる前に、校長先生から紹介がありました。
 さっそく、ボールを借りにきた子供たちは、大はしゃぎでボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリンピック選手の食事

画像1 画像1
7月17日(木) 

<今日の献立> 
 食パン・牛乳・なすのミートグラタン・オニオンスープ・冷凍みかん

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ (裾野市内)
 じゃがいも(裾野市内)

 今日は、オリンピック出場の高桑健選手に水泳講習会をしていただきました。高桑選手は生まれて6ヶ月の赤ちゃんの頃から水泳を始めたそうです。裾野市で生まれて育った高桑選手が、世界にその名前が響き渡るまでには、大変な努力と苦労があったことと思います。
 さて、スポーツ選手が活躍するためにどんなことが大切でしょうか。スポーツ選手にとって体のコンディションを整えることが大切で、大変なトレーニングで必要となるスタミナを支えているのが「食事」です。
 それでは、オリンピック選手は 毎日どんな食事を心がけているのか紹介します。
1 毎日 朝ごはんをしっかりとる。とくにタンパク質を多くとります。
2 色のこい野菜や海そう・くだものも、たっぷり食べます。
3 練習でおなかがすいたらポップコーンやナッツなどを食べます。
  あまいお菓子やスナック菓子などは食べません。
4 一度にたくさん食べずに、少しずつ何回も食事をして、体力を保ちます。
5 試合中などは消化がよくてエネルギーになるバナナを食べます。
6 水分補給は「水」。炭酸飲料をがぶがぶ飲んだりしません。
  また、スポーツドリンクもあまり飲みません。
 さあ、オリンピック選手から、勝つための食事のとり方がわかりましたね?

水泳日和、洗濯日和ですが・・・

 ここのところの日差しは強く、熱中症にかかる心配があります。
 保健だよりでもお知らせしましたが、十分な栄養と睡眠、そして水分補給に気を配り、体調管理をしっかりしていきましょう。
画像1 画像1

水泳講習会 その4

 講習会のあと、6年生と一緒に給食を食べました。
 昼休みには、校長室前に行列ができ、「握手会」となりました。また、子供たちとグランドでドッジボールをしてくれました。
 オリンピック選手という「本物」とふれあうことができた富っ子です。夢や目標に向けてがんばる姿を、いろいろな場面で見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/19 変則日課(火曜時間割)
3/20 修了式・卒業式 変則日課(月曜時間割)  5年弁当
3/22 クラブ 金曜時間割
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343