最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:139
総数:417522
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

富っ子太郎さんが、「おめでとうデザート」をもらいました。何個もらったでしょうか?

前回のクイズの答え:ツナ→逆立ち読みで「ナツ」夏。あ〜日焼けしちゃう。

4月12日(金)
今日の献立 「入学・進級おめでとう!献立」
 赤飯・牛乳・タンドリーチキン・三色ソテー・白玉だんご汁・おめでとうデザート

今日の地場産物は・・・?
 キャベツ(市内とみざわ)
にんじん( 〃 )
はねぎ(富士宮市)

きょうは、1年生を迎える会が開かれました。
そこで、給食でも特別メニューでお祝いします。
名付けて、「入学・進級おめでとう献立」!!
お祝いの時に食べる「赤飯」は、日本の大切な食文化です。
昔から伝わっているものを受け継いで、次の時代の人に伝えていくことは、とても重要ですね。

さて、きょうの献立から、クイズを出します。
しっかり考えてみよう。
問題 「タンドリーチキン」とは、いったいなんでしょう?
1.「タンどり」という種類の鳥を使った料理
2.「タンドール」という「かまど」で焼いた料理
3.段取りよく、てきぱきと作る料理

正解は、2ばんです。
タンドリーチキンは、インドの料理です。
ヨーグルトと香辛料につけ込んだ鶏肉を、タンドールという壺の形をしたかまどで焼いたものです。
給食では、昔から伝わっている日本の料理、日本各地の郷土料理、世界のめずらしい料理などを紹介していきます。
お楽しみに!!

画像1 画像1

スタートダッシュ

5月の運動会をめざして、タイムを計りました。スタートダッシュがかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材で、逆立ちして食べると日焼けしてしまうものって、な〜んだ?

前回のクイズの答え:サメ→フカ。びーフカれー。ということで、答えは、ビーフカレー

4月11日(木)

今日の献立
 黒糖入り山型食パン・牛乳・ツナコロッケ・コールスローサラダ・コーンスープ

今日の地場産物は・・・?
 キャベツ(市内とみざわ)
にんじん( 〃 )
パセリ(静岡市)

今月給食の目標は、「衛生にこころがけ、上手な配膳・後かたづけをしよう」です。
そこで、きょうは、給食当番の身支度チェックのプリントを配りました。
今から5つのチェックをします。
今日の給食当番の人をみんなで見て、チェックしてあげましょう。
1 給食着またはエプロンは、清潔なものを着ていますか?(3秒まつ)
2 かみの毛は、三角巾や帽子の中にしまいましたか?(3秒まつ)
3 つめは、短く切ってありますか?(3秒まつ)(
4 手は石けんを使って、しっかりと洗いましたか?(3秒まつ)
5 マスクをしっかりとつけていますか?(3秒まつ)
さあ、みなさんのクラスの給食当番は、5つ合格しましたか?
今日の給食当番以外の人は、自分の番が来たときに、この5つがしっかりできるように、プリントをみてチェックしましょう。


画像1 画像1

今日のメニューの食材にサメが使われていた?そのメニューとは?

前回のクイズの答え:買うとき安く買う→値切る→ネギ

昨日の給食紹介をしなかったので、今日の分と合わせて紹介します。

4月9日(火)

今日の献立
 うさぎがたパン・牛乳・やきそば・肉団子スープ・すりおろしリンゴゼリー

今日の地場産物は・・・?
 キャベツ(市内とみざわ)
にんじん( 〃 )
もやし(御殿場市)

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。いよいよ今日から楽しい給食がはじまります。みんなで力を合わせて、準備を早くできるように、きょうから特訓ですね。早く準備ができると、おいしい給食をゆったりと味わって食べられるからうれしいですね。
でも、その前にとても大切なことを一つ!
それは、石けんできれいに手を洗うことです。手には目に見えないばい菌がいっぱいついています。手を洗わないで給食をたべたり、おかずを配ったりしたら、もう大変です。みんなのおなかが痛くなったり、病気になってしまいます。おいしい給食を楽しく食べるために、まず石けんできれいに手洗い!!忘れないでね!!

4月10日(水)

今日の献立
 麦ご飯・牛乳・ビーフカレー・スパゲティサラダ・福神漬け

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(市内とみざわ)


きょうは、みなさんに質問します。
手を洗うときに水だけで洗う人は、手を挙げてください。(3秒まつ)
おろしてください。
では、石けんやハンドソープを使って洗う人は、手を挙げてください。(3秒まつ)
手を下ろしてください。
じつは、石けんやハンドソープにはすごい力があるんですよ。
石けんを使って洗うと、水だけで洗ったときと比べて、汚れが落ちやすくなります。
あの泡がよごれを浮き出させて、包み込んでいくからです。
ただ、このときに注意しなくてはいけないのは、手のひらだけこすってもダメということ。
特によごれが入り込みやすい指先やつめ、手首などをしっかり洗うことが大切です。
きれいに洗い終わったら、洗濯してあるきれいなハンカチでふくことも、とても重要です。
 みなさんのポケットには、きれいなハンカチが入っていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2

横断歩道で

山神社前の横断歩道で、子どもたちが信号待ちをしています。
学区が広い富一小では、たくさんの横断歩道を渡って子どもたちが登下校を
しています。
交通事故にあわないように、横断歩道ではしっかり左右を見てください。
画像1 画像1

係決め

5・6年生は、新しい学級、新しい仲間と気持ちよく過ごすために、係を決めていました。自分の良さを思う存分発揮してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

新年度はじめての中休みと昼休み。グランドにはさっそく富っ子たちの元気な姿が。富士山をバックに笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度も給食ダジャレ紹介をします。今年度は食材に注目!本日使用の食材で、どうしても安く買おうとしてしまうもの、な〜んだ?

4月8日(月)

今日の献立   
麦ご飯・牛乳・ビビンバ・中華やさいスープ

今日の地場産物は・・・?
 キャベツ(市内とみざわ)
 にんじん( 〃 )
 ほうれんそう(沼津市)
 もやし(御殿場市)
 ねぎ(富士宮市)

今日から、平成25年度の給食が始まりました。
みなさんも、一つお兄さん、お姉さんになり、希望に胸をふくらませていることでしょう。
「元気」や「やる気」は、心も体も健康な状態でないと、なかなかそういう気持ちがみなぎってはきませんね。
心と体を健康にするものは、まず食事です。
大昔から、人間は太陽とともに生きてきました。
朝、太陽のぼると、体温も上がって一日の活動が味まります。
太陽が沈んで、夜になると体温も下がって眠くなります。
この一日のサイクルはとても大切で、そのリズムを司っているのが、朝・昼・夕の食事です。
さあ、きょうもモリモリ食べて、元気・やる気100%!!

画像1 画像1

元気に登校

金曜日に入学式を終えた1年生、今日はお兄さんお姉さんやおうちの方と
一緒に元気に登校しています。

中には、まだ近所に知っている人がいないと不安な方もいるようですが、
すぐにたくさんのお友だちができるでしょう。

元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は入学式

明日は入学式です。
富一小全体で、1年生の登校を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成25年度もよろしくお願いいたします

 いつも富一小のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

 なお、2012年度(平成24年度)に掲載された記事につきましては、ホームページ左下の◇過去の記事「2012年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/20 5年弁当 変則日課 修了式 卒業式
3/21 学年末・学年始休業開始
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343