最新更新日:2024/06/03
本日:count up73
昨日:45
総数:417686
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

今日のかぜ情報

2月6日(水)

今日、学校をかぜで休んだ人は4人、インフルエンザの人は16人います。

土曜日から月曜日にかけて、6年生でインフルエンザの診断を受ける人が急増しましたが、昨日からは新しい連絡もありません。
いつも体を鍛えている6年生、これ以上広がらないといいですね。

他の学年でも、少しずつインフルエンザにかかる人が出てきているので、流行の波が再び富一小に押し寄せているかもしれません。

朝の健康観察と、帰宅後のうがい・手洗いをお願いします。
画像1 画像1

今日の給食

2月5日(火)

今日の献立  
 ドッグパン・牛乳・えびカツ・コールスローサラダ・ミルクカレースープ・三ヶ日みかん

今日の地場産物は・・・?
 じゃがいも(市内みずくぼ)
 キャベツ(市内とみざわ)
 にんじん( 〃 )
 パセリ(静岡市)
 みかん(浜松市)
 

クイズです!
日本人の約10%といわれている血液型の人が、大好きな食べ物って、なあに?

こたえは、「エ〜ビ〜(AB型)」です。
フライや天ぷら、すし種としても人気のエビ。
その仲間は、約3000種類もいるといわれています。
日本人はエビが大好きで、中でも和歌山県の人は、一番多く食べているそうです。
国内でも水あげされていますが、輸入されているものもたくさんあります。
エビは大きく分けると、クルマエビのように泳ぐのが得意なものと、伊勢エビのように歩くのが得意なものに分けられます。
血液型AB型の人では、ロンドンオリンピックで活躍した水泳の「立石諒選手」や「藤井拓郎選手」は、クルマエビ派。
マラソンの有森裕子選手は、歩くというより走ってしまう伊勢エビ派というところでしょう。
きょうは、エビカツをパンにはさんで食べましょう。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

2月5日(火)

今日、学校をかぜで休んだ人は6人、インフルエンザの人も14人います。

今週に入ってから、6年生でインフルエンザにかかる人が増えています。
いつもとても元気な6年生、その6年生がかかってしまうぐらいなので
やはりインフルエンザのウイルスは強いですね。

病院を受診した人の中には、「熱が37度ちょっとだったけれど、ぐったり
していたので検査をしたら、インフルエンザだった。」という人が何人か
いました。

インフルエンザ=高熱という認識がありますが、微熱でも「いつもと違う」
と感じたら、受診をお願いします。
インフルエンザと気がつかないで登校してしまうとさらに感染が拡大する
心配があります。
画像1 画像1

今日のメニューで、食べるとついつい英語で歌を歌いたくなってしまうもの、な〜んだ?

前回のクイズの答え:ほうれん草のおかかあえ→おかかあえ→おかかえ→おかかえ運転手→専属運転手


2月4日(月)

今日の献立  
 ご飯・牛乳・サケのちゃんちゃん焼き・いもだんご汁

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(市内富沢)
 キャベツ( 〃  )
 はねぎ(沼津市)
 だいこん(三島市)
 こまつな(富士宮市)
 とりにく(磐田市)

きょうは、いつも「困った〜!困った〜!」と悩んでいる野菜のお話です。
その野菜とは、「こまつな」。
こまつなのくちぐせは「こまっつな〜」です。
だって、みんなは有名な「ほうれんそう」は知っているのに、「こまつな」のことをあまり知らないからなんです。
こまつなは、じつはおどろくべきパワーをもっているのです。
緑黄色野菜の中でも、ミネラルがすごくたくさん含まれています。
あの「ほうれん草」より、ビタミンCが多く、とくにカルシウムは、ほうれん草の3倍も多く含んでいるのです。
だから、体が大きく育つ子どもたちや、骨がもろくなりやすい中高年の皆さんには、強い味方なんですよ。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

2月4日(月)

今日、かぜで学校を休んだ人は全校で12人、インフルエンザの人も12人います。

先週、インフルエンザの流行が少し落ち着いてきた富一小ですが、
今日になってまたインフルエンザにかかったという連絡が増えています。
特に、4年生と6年生で増えているので、心配です。

明日は、低学年の授業参観があります。
学習発表会や学年音楽会など、楽しみな内容で練習も積んできました。
でも、体調不良のときは無理をしないでください。
画像1 画像1

今日の外国語活動

おなじみ「My name is 〜」から始まる紹介文です。だんだんレベルアップしています。
今日は、「○時に起きて、□□に(場所)に行きます。」をつなげて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鬼は外 5年生

5年生の教室には赤鬼が登場!まだ豆を持っていなかったために反撃できない子供たちに、赤鬼さんが反対に豆をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のかぜ情報

2月1日(金)

今日、学校をかぜで休んだ人は6人、インフルエンザの人も9人います。

明日から、二日間学校がありません。
休日に、人が集まるところに行き、その後具合が悪くなることが多いので
心配です。

外出時にはマスクをつけて、家に帰ってきたらうがい・手洗いを十分に
することをおすすめします。
月曜日、元気に登校するのを待っています。
画像1 画像1

今日のメニューで、有名人の専属運転手が大好きなものは、な〜んだ?

前回のクイズの答え:ハンバーグ→腹五分。つまり半分。だから「半」バーグ

2月1日(金)

今日の献立  
 セルフ恵方巻き・牛乳・ほうれん草のおかか和え・いものこ汁

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(裾野市内)
 ほうれんそう( 〃  )
 さといも( 〃  )
 ツナマヨネーズ(静岡市清水区)

「おには外!!ふくは内!!」
今日は、一足早い節分献立です。
むかし、くらま山の奥に、鬼が住んでいました。
この鬼は、みんなに乱暴をするので、とても怖がられていました。
ある時、この鬼が都に来て、また暴れ出そうとしました。
そこで、都の人たちは、たくさんの豆をいって、鬼に投げつけました。
「いたたたたた!」
豆で目をつぶした鬼は、都に入って来ませんでした。
これが豆まきのはじめといわれています。
「鬼は外」の鬼は、冬の寒さや病気、災いなどのいろいろな悪いことを表しています。
節分の次の日は「立春」。
新しい春を迎えるために、大きな声で「鬼は外!!」
さらに福の神がいる方向を向いて食べる「恵方巻き」で、福を引き寄せましょう。
今年の恵方は南南東。教室の窓の方を向いて、願い事をしてください。
食べ終わるまで話をしてはいけませんよ。効力がなくなりますからね。

画像1 画像1

うがい・手洗い実行しています

朝の運動から戻ると学校中のあちらこちらで見られる風景です。みんなで声をかけあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集中!

手元を見つめる目、実験を見つめる目、授業の中でのこんな集中の目で、毎日たくさんの学習を吸収しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニューで、いくら食べても満腹にならず、腹五分目にしかならないものって、な〜んだ?

前回のクイズの答え:ししゃも→ししゃもにゅう(四捨五入)→4匹だと捨てられ、5匹だと繰り上がって10になるから

1月31日(木)

今日の献立  
 角型食パン・牛乳・ハンバーグ(きのこソースがけ)・野菜ソテー・コーンスープ・りんごジャム

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(市内みしゅく)
 キャベツ(市内みずくぼ)
 パセリ(静岡市)

きょうは、ハンバーグソースに入っている「きのこ」についてお話しします。
日本人は「きのこ好き」といわれていますが、いつ頃から食べていたのでしょうか?
それは、今から4000年以上も前の縄文時代からのようです。
森でとれるきのこは、昔から私たちの身近にある食べ物として愛されてきました。
とくにマツタケは、平安時代の貴族(きぞく)や歌人(かじん)などが、マツタケ狩りを楽しんでいたそうです。
当時、マツタケはとても貴重で、お祝いの席や、おみやげ・贈り物として使われていたようです。
「香りマツタケ 味しめじ」。
きょうの給食では、しめじとマッシュルームを使いました。
きのこは、低カロリー食品として有名ですが、おなかの中を掃除してくれる食物繊維もたくさん含まれています。
そのほか、コレステロールを少なくしたり、アレルギーの症状をおさえたり、ガンをふせぐ働きなどもあります。
きのこが苦手な明幸先生、健康のためにも、しっかり食べましょう。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

1月31日(木)

今日、かぜで学校を休んだ人は全校で13人、インフルエンザの人は7人です。
昨日あたりから、また熱が出る人が増えています。
この後、病院でインフルエンザの診断があるかもしれません。心配ですね。

富一小の学区には、いくつかの保育園・幼稚園があります。
その中の園で、今週に入ってからインフルエンザにかかる園児が増えていると
連絡がありました。

兄弟感染で、またインフルエンザにかかる人が増えてくるかもしれません。
家族に体調の悪い人がいたら、気をつけてください。
画像1 画像1

今日のメニューで、4つだと食べられないのに、5つ出されるとその倍食べたくなってしまうもの、な〜んだ?

前回のクイズの答え:コロッケサンド→ものまね芸人コロッケ

1月30日(水)

今日の献立  
 ご飯・牛乳・ししゃもの南蛮漬け・もやしとほうれん草のナムル・ほうとう汁

今日の地場産物は・・・?
 だいこん(市内公文名)
 ねぶかねぎ( 〃 )
 にんじん(市内御宿)
 あぶらあげ(市内御宿)

きょうは、山梨県の郷土料理(きょうどりょうり)「ほうとう」についてお話しします。
武田信玄が、戦いの時に食べたといわれています。
「ほうとう」という名前は、中国の書物に出てくる「はくたく」からきています。
「はくたく」というのは、小麦粉をこねて手で細長くうすくのばしたものです。その「はくたく」が変化して、「ほうとう」となりました。
山梨県や長野県は、山や野原が多く、田んぼや畑が少ないので、山や野の荒れた土地でもよく育つ、アワ・ヒエ・そば・大豆などを作りました。
そして、米の代わりにそばやうどんなど、麺(めん)を使った料理を考え出したのです。
「うまいもんだよ、かぼちゃのほうとう。」
山梨県では物事がうまくいった時に、この言葉が使われます。
ほうとうには、だいこん・かぼちゃ・さといも・にんじんなど、いろいろな野菜が入っていて、栄養満点、風邪予防にも効果があります。
寒い冬の季節にはぴったりのおいしい料理です。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

1月30日(水)

今日、学校をかぜで休んだ人は3人、インフルエンザの人は9人です。
新しくインフルエンザになる人が減ってきました。

富一小では、インフルエンザの流行が少し落ち着いてきましたが、
裾野市内では新しく学級閉鎖になった学校もあり、まだ感染拡大中です。

もうすぐ2月、一年のうちで一番インフルエンザが猛威をふるう
時期がやってきます。今から、うがい・手洗いを習慣にして、
流行の波が再びやってこないように気をつけましょう。
画像1 画像1

昼の活動

お昼の放送で、かぜ予防をよびかける保健委員さん、係の仕事をちゃんとやってくれている富っ子たち。昼の活動がいろいろなところで行われています。毎日ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主トレ がんばろう

廊下に色とりどりの丸が張ってあります。

寒い時期ですが、自主トレをがんばってもらおうと体育委員会が作りました。
見方は、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1

今日のメニューで、食べるとついものまねをしてしまうものって、な〜んだ?

前回のクイズの答え:たかなチャーハン:中田選手の中田を逆さまに言うと・・・

1月29日(火)

今日の献立  
 ドッグパン・牛乳・セルフコロッケサンド(コロッケ・ゆでやさい)
クラムチャウダー

今日の地場産物は・・・?
 キャベツ(市内 )
 にんじん(市内 )
 

きょうは、世界で活躍している「クルム伊達公子」選手も大好きなメニューです。
そのメニューとは、「クルムチャウダー」ではなく、「クラムチャウダー」。
きょうは「クラムチャウダー」についてお話しします。
「クラム」というのは、ハマグリやアサリなどの二枚貝のことをさします。
そして「チャウダー」というのは、魚介類に野菜やベーコンなどを加えて煮込んだ具だくさんのスープです。
「クラムチャウダー」は、アメリカの代表的なスープです。
クラムチャウダーに入っているあさりは、貧血(ひんけつ)をふせぐ働きのあるビタミンB12を、貝類の中で一番多く含んでいます。
また、鉄分も多く、骨や歯を作るもとになるカルシウムもたくさん含まれています。
42歳のクルム伊達公子さんの強さを支えているのが、「バランスのよい食事」と、さらに「カルシウムや鉄分を多くとること」なんですね。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

1月29日(火)

今日、学校をかぜで休んだ人は6人、インフルエンザの人も12人います。
新しくインフルエンザにかかる人は少しずつ減ってきましたが、これから本格的な流行期に入りますので、引き続き注意が必要です。

今日から3日間、下校が少し早くなります。
下校後の生活に気をつけて過ごしてください。

外から帰ったら、うがい・手洗いをお願いします。
画像1 画像1

てあらい がんばろう週間

今日から「手洗いがんばろう週間」がスタートです。「てあらい、うがいをしっかりやりましょう!!」保健委員さんたちが全校に呼びかけをしてくれていました。
登校時・中休み後・昼休み後の1日3回の手洗い・うがい100%をめざしています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343