最新更新日:2024/06/03
本日:count up83
昨日:45
総数:417696
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

あいさつリレー2周目終了

6年生から3年生までのあいさつリレーも、今日で2周目が終了です。
どのクラスも、とてもがんばりましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大奮発!今日の給食を動物園の動物たちにプレゼント!でも、ある動物だけ決して食べようとはしませんでした。その動物ってな〜んだ?

前回のクイズの答え:八宝菜→発砲するから

2月18日(月)

今日の献立  
 ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・もやしとほうれん草のナムル・みそけんちん汁

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(市内みしゅく)
 ねぶかねぎ( 〃 )
 さといも(市内とみざわ)
 ほうれん草(沼津市)
 とうふ・あぶらあげ(市内みしゅく)
 
きょうは、「いわし君」が来てくれました。
みんなにいいたいことがあるそうですよ。
こんにちは、イワシ君!
「こんにちは。あいさつ日本一の富一小に来ました。
いつもボクを食べてくれてありがとう。
日本人が大好きな魚といれば、マグロだ!とか、ウナギだ!とか言われているけど、きょうは、いわし代表として、イワシてください!!
日本人の健康を支えているのは、じつはボクたちなんだよ。
ボクの体には、質のよいタンパク質と脂質が多く含まれているんだ。
だから、みんなのような成長期の子どもたちには、どんどん食べてほしいんだ。
ビタミンDもいっぱい含まれていて、カルシウムの吸収を助けてくれるから、身長が伸びやすくなるよ。
もっとすごいのは、血液をさらさらにするEPAや、脳の働きや目の働きが良くなるDHAもたっぷりさ!!
栄養面だけじゃなくて、おいしい!!ってことが一番さ。
あの紫式部だって、旦那さんにないしょで、こっそり食べていたんだって!
きょうは、蒲焼きになったボクを、たっぷり味わってね!」

画像1 画像1

今日のかぜ情報

2月18日(月)

今日、かぜで学校を休んだ人は3人、インフルエンザの人も1人います。

朝から冷たい雨が降っていますが、元気に登校できた人が多くて、よかったです。

インフルエンザの流行が終わったような富一小ですが、裾野市内では
今日から新たに学級閉鎖となった学校もあります。

まだまだ、油断はできません。
全校で、春の訪れを感じるまで、うがい・手洗いを続けてください。


画像1 画像1

今日の給食のメニューで、食べると泡になってしまうものって、な〜んだ?

前回のクイズの答え:ポテトサラダ→あのジャンパーはだれだ?高梨沙羅だ!

2月15日(金)

今日の献立  
 ごはん・牛乳・八宝菜・大豆とさつまいもの揚げからめ

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(市内とみざわ)
 キャベツ( 〃 )
 さつまいも(市内みずくぼ)
 ぶたにく(静岡県内)
 いか(焼津市)
 

八宝菜に入っている「うずらのたまご」。
みなさんは、「うずら」を知っていますか?
さて、ここで問題です。
うずらは空を飛べるか?飛べないか? どウズラ?(静岡県東部の方言で「どうでしょう?」の意味)

正解は「とべる!おお、とべる!」です。
うずらは、キジの仲間で、野生のウズラの中には渡り鳥になるものもいます。春から夏にかけて、北海道や本州の北側で結婚して、卵を産みます。
冬になると、暖かい本州の中部から、南側に移動して、冬を越します。
ウズラは、低い木がまばらに生えている草原や、牧草地に住んでいます。
うずらの「う」というのは、草むらのことを指します。
そして、「ずら」というのは、群がるといういみがあります。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

2月15日(金)

今日、学校をかぜで休んだ人は全校で2人、インフルエンザの人はいません。

今週は、インフルエンザ0で過ごすことができました。よかったです。
明日から、学校が2日間休みです。
来週は、みなさんが楽しみにしている6年生を送る会があるので、
週末の過ごし方を考えて、月曜日は元気に登校できるようにしてください。

画像1 画像1

うがいがんばろう週間とあいさつリレー

富一小の朝7時30分は、とても元気な「おはようございます!」の声がはじけます。
今週は「うがいがんばろう週間」のよびかけが同時進行です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のかぜ情報

2月13日(水)

今日、学校をかぜで休んだ人は全校で3人、インフルエンザの人は0人です。
昨日に続いて、インフルエンザにかかった人はいません。

今週は、幼稚園・保育園の園児たちが小学校を見学にきます。

かぜやインフルエンザが流行していると心配でしたが、
みんな元気に迎えられて良かったです。

このまま、元気にすごしてください。
画像1 画像1

今日の給食のメニューで、食べるとスキーのジャンプに挑戦したくなってしまうもの、な〜んだ?

前回のクイズの答え:青森県→あー、大盛り!

2月12日(月)

今日の献立  「バレンタインこんだて」
 山型食パン・牛乳・ハートのミートコロッケ・ポテトサラダ・オニオンスープ・米粉のガトーショコラ・メイプルジャム

今日の地場産物は・・・?
 キャベツ(市内とみざわ)
 にんじん(  〃  )
 じゃがいも(市内いずしまた)
 パセリ(静岡市)
  
きょうは、あさって給食がない3年生のために、一足早い「バレンタイン献立」を楽しみましょう。
2月14日はバレンタインデーですが、どうしてこの日になったのでしょうか?
むかしローマ皇帝のクラウディウス2世は、兵士が結婚するのを禁止していました。
それに反対したのが、バレンタイン司祭。皇帝の命令にそむいて、多くの兵士たちを結婚させてあげました。
これに怒った皇帝は、バレンタイン司祭を殺してしまいました。
その日が西暦270年2月14日でした。
人々は、「聖バレンタイン」と敬い、この日を祭日にしたそうです。
それからヨーロッパでは、恋人同士がカードをおくったり、プレゼントを交換するようになって、日本では女性が愛を打ち明けることができる日となりました。
今、女の子たちの間では、「友チョコ」が主流で、男の子にはなかなかチョコが回ってきませんね。

画像1 画像1

読み聞かせの日

今日もさまざまなジャンルの本をたくさん用意してくださいました。
寒い中、早朝からありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの日 2

ボランティアの皆さんが声の雰囲気を変えて読んでくださるので、子供たちはみるみるうちに本の世界に入り込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のかぜ情報

2月12日(火)

今日、学校をかぜで休んだ人は全校で2人、インフルエンザの人は0人です。

1月7日からずっとインフルエンザの人がいた富一小ですが、今年初めて
インフルエンザの人がいなくなりました。
連休も、がんばって予防活動をしてくれた成果だと思います。

2月22日(金)には、全校が楽しみにしている「6年生を送る会」があります。
このままインフルエンザ0で、元気に参加できるよう、うがい・手洗いを続けてください。
画像1 画像1

手洗いがんばろう週間最終日

保健委員さん、毎日のよびかけごくろうさまでした。
来週からは、うがいがんばろう週間です。また富っ子の元気のためによろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアありがとうございました

今日もたくさんの本を整備していただきました。
ますます図書室利用がしやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食で出された郷土料理は、かやきせんべい汁。その郷土からクイズです。もう食べられないと思うくらいのせんべい汁をいつも出してくる県は、青森と岩手、どっちだ?

前回のクイズの答え:ちゅうかめん→中くらいの仮面→中くらいのマスク


2月8日(金)

今日の献立  
 きんぴらごはん・牛乳・さばのみそ煮・かやきせんべい汁

今日の地場産物は・・・?
 はくさい(市内くもみょう)
 にんじん(市内さの)
 だいこん(三島市)
 とりにく(静岡県内)
 こんにゃく(裾野市内)
 

きょうは、青森県・岩手県の郷土料理「かやきせんべい汁」です。
かやきせんべいは、南部せんべいともいわれ、この両方の県にまたがる南部地方の名物として知られています。
今、流れている曲は、岩手県の民謡「南部うしおい唄」です。
「せんべい汁」には、南部せんべいの中でも、汁に入れるために作った「かやきせんべい」を使います。
とり肉やぶたにく・ごぼう・きのこ・ねぎなどを入れて、しょうゆ味に仕上げた汁に、かやきせんべいを入れれば、南部の郷土料理ができあがり!
さあ、お味はどうですか?
もう一つお知らせです。
きょうの給食では、5年生が大活躍しています。
というのは、今日の「きんぴらご飯」には、5年生が育てて収穫したもち米を使ってあるからです。
このあと、「突撃!となりの昼ごはん」では、その5年生に突撃インタビューを行います。
おたのしみに!!

画像1 画像1

今日のかぜ情報

2月8日(金)

今日、学校をかぜで休んだ人は1人、インフルエンザの人は11人です。

インフルエンザの人も、かぜで欠席する人も、減ってきました。よかったです。

明日から三日間、学校がお休みです。
過ごし方に気をつけて、元気に12日に登校してください。

「うがい」「手洗い」「マスク」を忘れないでください。
画像1 画像1

今日の図書室

昼休みは本好きの富っ子たちでいっぱいでした。図書委員さんは大忙し。
明日はまたボランティアさんがいらして整備してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ある覆面レスラーがマスクを買おうとしています。ところが、今日のメニューで、食べるとなぜかミドルサイズのマスクばかり買ってしまいます。その食べ物はな〜んだ?

前回のクイズの答え:クリームシチュー→そのまんまの答えですね。クリームの上田さん。MCをたくさんやっています。

2月7日(木)

今日の献立  
 ちゅうかめん・牛乳・みそラーメンスープ・あげギョウザ・だいこんのナムル

今日の地場産物は・・・?
 キャベツ(市内とみざわ)
 にんじん( 〃 )
 だいこん(静岡市)
 ほうれんそう(沼津市)
 ぶたにく(静岡県内)
 

きょうは、「みそ」についておはなしします。
みそは、微生物のはたらきでできる発酵食品です。
むかしむかしの中国で、みそのもととなる「醤(しょう)」や、「鼓(こ)」が作られていました。
それが日本に伝わり、飛鳥(あすか)時代からみそがつくられるようになりました。ちょうど聖徳太子が生きていた頃のことです。
それから600年ほど後の鎌倉(かまくら)時代には、お寺でみそ汁が作られるようになりました。
ごはんとみそ汁という、栄養の価値が高い組み合わせが生まれたのです。
みそ汁を毎日飲んでいる人は、胃ガンになりにくいという結果が出ています。また、コレステロールを下げたり、老化を防ぐ働きもあります。
大豆の成分と、微生物の働きおかげで、おいしくて健康にもよい「みそ」ができているのですね。


画像1 画像1

今日のかぜ情報

2月7日(木)

今日、かぜで学校を休んだ人は全校で3人、インフルエンザの人も16人います。
4年生と6年生で、インフルエンザになる人が多いです。
また、兄弟で順番になってしまう人もいます。

富一小でインフルエンザにかかる人が出始めてから、約1ヶ月がたちました。

例年ですと、患者がどっと増えて、大流行をして、そしてみんな元気になって
いくといったパターンが多いのですが、どうやら今年の富一小は長期戦になり
そうです。

3月末まで約2ヶ月、うがい・手洗いを続けてください。

画像1 画像1

寒い一日

今日は朝から雨が降り、寒い一日となりました。
特別日課のため、下校も少し早めです。

明日は天気予報で晴れとのこと、元気に登校してください。
画像1 画像1

今日のメニューで、食べると集会の司会をやりたくなってしまうもの、な〜んだ?

前回のクイズの答え:ちゃんちゃん焼き→ちゃんが2つで、ちゃんツー→チャンツ

2月6日(水)

今日の献立  
 麦ご飯・牛乳・クリームシチュー・ひじきのサラダ

今日の地場産物は・・・?
 じゃがいも(市内みずくぼ)
 にんじん(市内みしゅく)
 パセリ(静岡市)
 ぶたにく(静岡県内)
 ぎゅうにゅう(函南町)
 こむぎこ(静岡県内)

寒い寒いきょうは、体も心もぽかぽかになる「クリームシチュー」です。
「クリームシチュー」は、牛乳や生クリームをベースに、肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎなどを加えて、煮こむ料理です。
きょうのシチューの材料は、ほとんど地場産物を使っています。
また、シチューといえば、とろみが特徴ですが、そのとろみは「ルウ」です。
「ルウ」は、3回いうとキタキツネが寄ってきますが、「ルウ」は、小麦粉とバターでつくる料理のもとです。
給食室では、いつも給食員さんが手作りしてくれています。
だからおいしいんですね。
牛乳をたくさん使ったクリームシチューは、カルシウムもたっぷり。
とくに寒い季節は、冷たい牛乳は飲みにくいので、料理に使うのはおすすめですよ。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343