最新更新日:2024/06/14
本日:count up81
昨日:115
総数:419018
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

昨日の給食を食べた外国人(風と共に去りぬ)は「スイカーレット・オハラ」

7月4日(水) 

今日の献立 
 麦ご飯・牛乳・チンジャオロースー・海鮮だんごのスープ・すいか

今日の地場産物は・・・?
  函南町平井のすいか、三島のキャベツ、沼津のねぎ です。


きょうのすいかは、みなさんもよく知っている「平井のすいか」です。
甘くてシャリシャリしていて、とてもおいしいですね。
「平井(ひらい)のすいか」は、今では「函南(かんなみ)スイカ」という名前で、沼津・三島・伊東の市場に出荷されて、私たちのもとにやってきます。
夏のすいかは、トンネル栽培という方法で作られていて、6月なかばから8月はじめ頃にたくさん出荷されています。
「函南すいか」は、ツルをつけたまま出荷されているそうですが、それはなぜだと思いますか?
1、 かわいいから
2、 もちやすいから
3、 新鮮だから

正解は3の新鮮だからです。つるをみると新鮮かどうかがわかります。
このツルが緑色なのが新鮮な証拠です。
今日のスイカは あまいか おいすいか?

画像1 画像1

壁面も模様替え

隣の富中では、中学生が衣替えで夏服になりました。
富一小では、壁面が衣替えをして、夏versionになりました。
画像1 画像1

今日の給食を食べた外国人(怪盗)は「ロールパン3世」

7月3日(火) 

今日の献立 
 背割りロールパン・牛乳・エビカツサンド・ミルクカレースープ

今日の地場産物は・・・?
 市内金沢でとれたじゃがいも、市内佐野でとれたたまねぎ、三島でとれたキャベツ です。


きょうは、エビカツとやさいをパンにはさんで食べます。
このとき、エビカツにかけるのが「タルタルソース」。
マヨネーズに、たまねぎ・きゅうりのピクルスなどの野菜のみじん切りと固ゆでした卵などを入れたソースです。
イギリス料理の「フィッシュ アンド チップス」やエビフライ、カキフライなどに添えられます。
もともと「タルタルソース」は、フランス料理の「タルタルステーキ」の付け合わせとして作られたようです。
静岡県では、浜名湖にある遊園地として愛されています。
あっ、それは、パルパルでした。

画像1 画像1

昼休みの風景

青空広場で6年生に「はないちもんめ」をしてもらっている1年生と
校舎の中をあいさつ運動でまわっている5年生を発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食を食べた外国人(ロックスター)は「ニック・ジャガー」

7月2日(月) 

今日の献立 
ご飯・牛乳・肉じゃが・揚げだし豆腐の野菜あんかけ・昆布の佃煮

今日の地場産物は・・・?
 
 です。


きょうは、つくだ煮になった「こんぶ」についてお話しします。
北海道を中心にマコンブ・リシリコンブ・ナガコンブ・ラウスコンブなどが出回っています。
だしこんぶとして利用されるものが多いですが、どのこんぶでも、塩こんぶ・つくだ煮・おでんの種・こぶ巻きなど広く利用されています。
日本人がこんぶを利用しているのは、その「うま味」にあります。
むかし、京都や関西で発達したこんぶのうま味は、今でもこの地方の食文化に受け継がれています。
こんぶのうま味成分は、「グルタミン酸」で、日本の調味料の基本ともなっています。

画像1 画像1

裾野市陸上記録会

小雨が降る中、裾野市の陸上記録会が陸上競技場で行われました。
富一小からも多くの児童が参加し、各地域の陸上教室の子どもたちと
記録を競いあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343