最新更新日:2024/06/14
本日:count up62
昨日:115
総数:418999
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

今日の給食を食べたヒーローは「スパイダー・ナン」

7月19日(木) 
 
今日の献立 ・・・おたのしみ給食
ナン・ビーンズドライカレー・牛乳・ジャーマンポテト・アイス(雪見だいふく)

今日の地場産物は・・・?
 市内佐野でとれた「玉ねぎ」、市内須山でとれた「じゃがいも」、三島市でとれた「ピーマン」 です。


きょうで、給食とは しばらくお別れです。
そこで今日は「お楽しみ給食」にしました。
一年生のみなさんは、初めてみる食べ物かもしれません。
目の前のぞうりみたいな形の食べ物・・・
「こりゃ いったい何なんだ?」と思っているでしょ?
それは、「ナン」なんです。「ナン」という名前のインドのパンです。
ナンは、インドの料理「タンドリーチキン」を焼くためのカマに、はりつけるようにして作るパンです。
きょうは、インドの代表的な料理、カレーに ひよこまめを加えたソースをナンにつけて食べます。
そして、お待ちかねのアイスもあります。今日も気温が30度をこえています。
ちょっとでも暑さがしのげるといいですね。
あさってからは、いよいよ夏休みがはじまります。
うきうき気分でも、ぐっと心を落ち着かせて、事故やけがに注意しましょう。

画像1 画像1

漢字の成り立ちのお話を聞いていい感じ!

 ひらがな大会も終わって、いよいよ漢字の登場。どんな漢字を習うのかな?校長先生から「中国から伝わったんだよ。」のお話に「えー」と目をくりくり!
画像1 画像1
画像2 画像2

おたのしみ献立の仕上げに「雪見だいふく」!

今日は夏休み前のお楽しみ献立。校内放送で給食委員さんが「今日のデザートは雪見だいふくです。食事を食べ終わったクラスはアイスを取りにきてください。」と放送してくれました。富っ子は、いつもとても幸せそうに給食を食べてくれますが、今日もとびっきりの笑顔です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み目前です

今日は午前中から30度を超えました。そんな中でも子供たちは授業や活動に張りきっています。6年生は着衣泳で夏の準備万端。1年生は「はかせ」のやくそく(は=はやく、か=かんたんに、せ=せいかくに)を守りながら算数の「式」の勉強。そして、夏休み前なので、購買委員さんは大忙しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

汗をかいて

昼休みの運動場です。昨日に負けない暑さですが、みんな元気に運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みを迎える会に向けて

体育館で、何か練習をしている人たちがいます。詳しくは7月20日に・・・
画像1 画像1

今日の給食を食べた外国人(ハリウッド女優)は「マリリン・モロヘイヤ」

7月18日(水) 
 
今日の献立 ・・・「ふるさと給食の日」
 ご飯・牛乳・富士宮にじますのみそマヨネーズ焼き・裾野モロヘイヤスープ

今日の地場産物は・・・?
 御殿場・小山でとれた「こめ」・函南町で作っている「牛乳」・
富士宮市で育てられている「にじます」・市内佐野でとれた「たまねぎ」、
市内茶畑でとれた「モロヘイヤ」 です。


きょうは、「ふるさと給食の日」です。ふるさと給食の日は、毎月1回、地場産物をたくさん使って給食を作ります。
私たちが住んでいる裾野市では、いろいろな作物が作られています。
中でも、「モロヘイヤ」はその代表ともいえます。
裾野市でモロヘイヤの栽培が始まったのは、今から20年前です。
エジプトで生まれたモロヘイヤは、あのクレオパトラやいっぱい食べていたそうです。それは、どんな薬を飲んでも治らなかった王様が、モロヘイヤのスープを食べて治ったという伝説があるくらい、栄養価が高いからです。クレオパトラの美しさは、モロヘイヤのおかげかも。
さて、モロヘイヤに含まれている栄養とは何でしょう。
それは、血管やのどや鼻の粘膜を丈夫にする「カロテン」、骨をつくつもとになる「カルシウム」、おなかのなかのそうじをしたり、発ガン性物質などを体の外に出してくれる「食物繊維」がたっぷりです。
いよいよ暑い夏に突入です。
地場産物のモロヘイヤパワーで、暑さに負けるな!

画像1 画像1

読み聞かせ1

今日は夏休み前の読み聞かせでした。お話が始まるのをみんな楽しみに待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2

どのクラスも、静かにじっと本を見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症予防に帽子をかぶって

どんなに暑くても子供たちは外で遊びたいのです。「ひざしが強くなってきましたので、外で遊ぶ人は、かならず赤白ぼうしをかぶりましょう。」こんな放送が入ると、一度遊ぶのをやめて、かぶっている帽子をおたがいにポンポンとたしかめあってニコッ。元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食を食べた外国人(台湾出身の歌手)は「ゴーヤン・フィフィ」

7月17日(火) 
 
今日の献立 
 紅茶入り食パン・牛乳・とりにくと夏野菜のトマト煮・ゴーヤとさつまいものチップス

今日の地場産物は・・・?
 市内茶畑でとれた「たまねぎ・じゃがいも」、磐田市で育てられた「鶏肉」 
です。


今日は夏の味覚がいっぱいのメニューです。
名づけて「夏野菜ととりにくのトマトソース煮」&「ゴーヤトップス」。
夏ばてをふせぐ野菜といえば「ゴーヤ」です。
ゴーヤは「にがうり」とか「つるれいし」ともよばれています。
夏の日差しをいっぱい浴びて、あめが多く降る時期には どこでも育つので、20年ぐらい前から日本中で作られるようになりました。
ちかごろは、グリーンカーテンとしても 節電対策に一役買っています。
ゴーヤの特徴はに苦みには食欲を増したり、糖尿病(とうにょうびょう)を防ぐ働きがあります。また、ビタミンCが多く、一本でレモン2個分もあります。
かた、疲れをとって体を元気にする「ビタミンA」・「ビタミンB1」・「ミネラル」も多く含まれています。

画像1 画像1

今日の給食を食べた隊員(ウルトラセブンに変身)は「キリボシ・ダン」

7月13日(金) 
 
今日の献立 
 麦ご飯・牛乳・牛丼・切り干し大根・味噌けんちん汁

今日の地場産物は・・・?
  市内佐野でとれた「たまねぎ」、富岡で作られた「とうふ・あぶらあげ」
市内で加工された「さば節・煮干し」、長泉町でとれた「ねぶかねぎ」です。


みなさん、「おふくろの味」ということばを知っていますか?
え? 袋に入っている食べ物?
いいえ違います。「おふくろ」は、「おかあさん」のことです。
きょうは、富っ子に人気のおふくろの味「きりぼしだいこん」です。
きりぼしだいこんは、秋にとれた大根をせん切りにして、天日で干したものです。
料理する時は、水でもどしてから、あぶらあげ・なまあげ・にんじん・しいたけなどといっしょに煮ます。
きりぼしだいこんには、カリウムやカルシウムがたくさん含まれています。
カリウムやカルシウムには、高血圧を予防したり、骨をじょうぶにする働きがあります。
また、おなかのおそうじをしてくれる「食物繊維」もたっぷり含まれています。むかしから保存食として重宝されてきた「きりぼしだいこん」。
やさしいあまさと、ほっとする味。まさに「おふくろの味」です。

画像1 画像1

今日の給食を食べたアイドルは「ももいろクローザットウ」

7月12日(木) 
 
今日の献立 
 黒ざとう入り食パン・牛乳・かつおチーズフライ・ナポリタン・かぼちゃのミルクスープ

今日の地場産物は・・・?
  市内金沢でとれた「じゃがいも」、市内茶畑でとれた「たまねぎ」、
焼津市でとれた「かつお」 です。

きょうのパンは黒ざとう入りです。
ふだんみなさんがよく使う白いさとうは、黒ざとうを精製したものです。
黒ざとうには、白いさとうにくらべて骨や歯を作るもとになる「カルシウム」や、貧血(ひんけつ)を防ぐ働きのある「鉄分」が多く含まれています。
また、白ざとうには含まれていない「ビタミン類」も、少しですが含まれています。
白ざとうにくらべて独特の風味があるので、かりんとうなどによく使われています。
では、ここでクイズです。
黒ざとうのおもな産地はどこでしょうか?
…答えは沖縄県と奄美大島です。
沖縄県・奄美大島などサトウキビ栽培が盛んな地域では白ざとうと同じように売られていますが、その他の地域ではミネラル分を豊富に含むことから、健康食品として売られています。

画像1 画像1

あいさつマスター

あいさつ日本一をめざす富一小ですが、子どもたちの意識調査を
児童会でまとめてくれました。「めざせ、あいさつマスター!」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食を食べた外国人(ミュージシャン)は「ゼリー・ガガ」

7月11日(水) 
 
今日の献立 
 むぎご飯・牛乳・夏野菜のカレー・フルーツ&ゼリーヨーグルト・ふくじんづけ

今日の地場産物は・・・?
  市内金沢でとれた「じゃがいも」、市内茶畑でとれた「たまねぎ」、
三島市でとれた「さやいんげん」、静岡県内でとれた「かぼちゃ」 です。

きょうは、地元でとれた夏の野菜がいっぱい入ったカレーです。
八百屋さんやスーパーなどにいくと、色鮮やかな夏野菜たちが いっぱいならんでいますね。
さあ、みなさんは「夏野菜」を いくついえますか?
ヒントは、「と」がついて赤いものは・・・?
     「と」がついて黄色いものは・・・?
     「か」がついて大きくてかたいものは・・・?
     「な」がついて紫色のつやつやお肌は・・・?
     「さ」がついてサヤごと食べる細い豆は・・・?
わかりましたか? きょうは、その夏野菜たちが全部はいっています。
(こたえ・・・トマト・とうもろこし・かぼちゃ・なす・さやいんげん)
今ではハウスでの栽培や輸入などで、季節に関係なく、一年中ほとんどの野菜や果物を食べることができます。
でも、本当は食べ物にはみんな「旬」というものがあります。
旬の食べ物は、パワーがみなぎっています。
それは、もともと持っている力を一番発揮できるときだからです。
だから同じ食べ物でも、旬にとれたものの方が 栄養が多く含まれていて、私たちの体にも合っています。
たとえば、夏の野菜には体を冷やす働きがあり、冬の野菜には体を温める働きがあるのです。

画像1 画像1

今日の給食を食べた外国人(ロシア大統領)は「ゴルバチリソース」

7月10日(火) 
 
今日の献立 
 うさぎパン・牛乳・ぶた肉とだいずのチリソース・コーンスープ・ピーナッツクリーム

今日の地場産物は・・・?
  市内佐野でとれた「玉ねぎ」、市内金沢でとれた「じゃがいも」、静岡県内で育てられた「豚肉」と「こむぎこ」 です。


きょうは、「水のクイズ」をプリントにして分けました。みんなでよく考えて答えてください
え?ミズくさいこといわずに 答えを教えてくれ?
いいえ。ミズから(自ら) 考えましょう。
今日は、私たちの体にとって、とても大切な「水」についてお話しします。
暑くなるといっぱい汗をかきますね。どうして汗をかくのでしょうか?
人間の体は、汗をかくことによって体温を一定に保とうとしています。
そこで大切なのが「水分補給」、つまり水分をとることです。
どうして水分をとらなくてはいけないのでしょうか?
人の体は、約60%〜70%が水分といわれていて、一日にとる水の量と、汗やおしっこなどで出る量のバランスがとれるようになっています。
でも、汗をかく量がいっぱいになると、頭がくらくらしたり、吐き気がしたり、頭が痛くなってしまい、それがひどくなると死んでしまうこともあります。
汗をかく夏は、早め早めに水分をとることが大切です。
一度にがぶがぶ飲むよりも、1回にコップ1杯を、一日3回の食事の時と、10時、3時、寝る前など、5〜6回は飲むようにしましょう。

画像1 画像1

今日の給食を食べた外国人(罪と罰)は「マーボ・ドーフトエフスキー」

7月9日(月) 
 
今日の献立 
 ごはん・牛乳・マーボーどうふ・ほうれん草とハムの中華炒め

今日の地場産物は・・・?
 市内佐野でとれた「玉ねぎ」、富岡で作られた「とうふ」、沼津で育てられた「ねぎ」、静岡で育てられた「ぶた肉」、静岡県内でとれた「たけのこ」 です。


きょうの玉ねぎは、市内佐野の古屋正行(ふるやまさゆき)さんが育てくれた玉ねぎです。
84歳の古屋さんは、たくさんの玉ねぎを作っています。けさも、大きなトラックを運転して、学校に届けてくださいました。
とってもお元気なおじいちゃん、古屋さんは、「生きているうちは、がんばるんだ!」とおっしゃっていました。また「一生懸命育てた作物を 学校給食で使ってもらえるからうれしいよ。」ともおっしゃっていました。
これから暑さがきびしくなってきます。農家の方々も、水分をしっかりとって、あまり無理をせずに、いつまでもお元気でいてほしいと願っています。
地域のみなさんが育ててくださった野菜を、毎日もりもり食べている元気な富っ子たちが応援しています。

画像1 画像1

みんなで育てた野菜でカレー作り!

みごとでしょう!? つやつやで、まるまるとした野菜たち。5,6組のみんなでだいじに育てて、ついにしゅうかくの日がきました。大雨にも台風にも負けずにがんばりぬいた野菜を、今日はみんなでカレーとサラダにしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食を食べた外国人(魔法使い)は「タナー・バッター」

7月6日(金) 
 
今日の献立 たなばた献立
 五目ずし・牛乳・塩鮭・すまし汁・たなばたお星様三色ゼリー

今日の地場産物は・・・?
  御殿場・小山地区でとれたお米、富岡の豆腐屋さんでつくった豆腐です。


きょうは、楽しい七夕献立です。行事があると ごちそうが食べられるのは
「た・な・ぼ・た」ですね。
みなさんは、短冊にどんな願い事を書きますか?
わたしは、まず七夕に織り姫と彦星が会えるように、星空が出ますようにとお願いします。
というのも、7月7日に晴れる割合は、静岡県では10年のうちに1回か2回しかないからです。
織り姫が、はたをおらなかったのかな? 彦星が牛の世話をしなかったのかな?と心配になります。
でも、これは二人のせいではなくて、日本の本州あたりに、ちょうど梅雨前線がとどまっていることが多いからです。
だから、すでに梅雨明けした 沖縄や奄美地方では、2年に1回は晴れるそうです。
そうか!織り姫と彦星は、沖縄の空の上でデートすれば良いんですね。

画像1 画像1

今日の給食を食べた外国人(矢吹丈と対戦した)は「ホソ・メンドーサ」

7月5日(木) 
 
今日の献立
そうめん・牛乳・キスの天ぷらとかぼちゃの天ぷら・ひじきのサラダ
 
今日の地場産物は・・・?
  沼津でとれた さやいんげん、はねぎ です。


あさっては七夕。一年に一度会うことができるのが、織り姫とひこぼし。
給食でも一年に一度会えるものが、きょうの「そうめん」です。
そうめんといえば、夏ですね。冷たく冷やして食べますが、給食では冷やして食べることができないので、あたたかいそうめんです。でも、おいしソウメン。
そうめんと、ひやむぎ、いったいどこがちがうのかな?
「そうめん」の太さは直径1.3mm、これより太い1.7mmが「ひやむぎ」です。直径1.7ミリよりも太くて丸棒状のものが「うどん」です。
太さで名前がちがうなんて、たのしいですね。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343