最新更新日:2024/06/10
本日:count up61
昨日:61
総数:418480
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

今日のメニューで、ちゃんとゆでているのに、ゆでていないと思われてしまうもの、な〜んだ?

前回のクイズの答え:おでん→おでんの素材に注目。それは、こんにゃく→コニャック。あぁ、ブランデー。酔っちゃうよね〜。

1月24日(木)

今日の献立  
平うどん・牛乳・桜エビ入りかき揚げ・落花生入りなます

今日の地場産物は・・・?
はくさい(市内金沢)
 ねぶかねぎ(市内水窪)  
 にんじん(市内佐野)
 だいこん(市内公文名)
 ほうれんそう(沼津市)

きょうは、静岡県の郷土料理です。
一つ目は、駿河湾でしかとれない桜エビを使った「桜エビかき揚げ」。
もう一つは、落花生が入った「なます」です。
郷土料理というのは、その地域でとれた食材を使って、その地域なりの調理方法で作られる料理のことをいいます。
桜エビは、駿河湾でしかとれない貴重な食材です。
桜色をした「さくらえび」は、生で食べたり、天ぷらや五目寿司、炊き込みご飯にしたりなど、いろいろな料理に変身して、みんなから愛されています。
また、「なます」というと、一般的には、酢・砂糖・塩で味付けをします。
しかし、むかしから裾野市で栽培されてきた落花生は、「ゆで落花生」や「なます」など、私たちの食卓には、とてもなじみ深い存在です。
郷土料理のおいしさを、全国の人にも教えてあげたいですね。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

1月24日(木)

今日、かぜで学校を休んだ人は8人、インフルエンザの人も21人います。
新しくインフルエンザにかかる人は減ってきていますが、まだ油断はできません。

1年生と4年生で、少し広がりが心配です。
画像1 画像1

元気いっぱい昼休み

今日は曇り空でしたが、風はあまり冷たく感じなかった昼休み、先生も一緒に遊んでくれました。
8の字なわとび最高記録をもつ3年生も新たに挑戦中です。
遊んだあとは、うがい手洗いをしっかりして、かぜやインフルエンザ予防をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食のメニューで食べると酔っぱらってしまうもの、な〜んだ。ヒントは、素材に注目!

前回のクイズの答え:みかんジャム→未完だから


1月23日(水)

今日の献立  
ごはん・牛乳・肉みそおでん・やさいの磯香あえ

今日の地場産物は・・・?
ほうれんそう(市内伊豆島田)
 さといも(市内富沢)  
 にんじん(  〃 )
 だいこん(静岡市)
黒はんぺん(焼津市)
こんにゃく(市内佐野)

給食では、毎日裾野市や静岡県内の地場産物をたくさん使うようにしています。
きょうも、地元の農家の方が、学校へ運んできてくれました。
農薬をできるだけ使わないように工夫したり、とれたばかりの新鮮な野菜には、農家の方々の心がいっぱいつまっています。
今朝も、里芋を届けてくださった茶畑の笠間さんは、16キロの里芋が入った箱を、2つも軽々と持っていました。
「もうおじいちゃんだからな〜。」とおっしゃっていましたが、毎日畑できたえているので、若い人よりも筋肉もりもり。
だから育てられた野菜も、元気いっぱいなんだなと思いました。
パワーいっぱいの地元の野菜をしっかり食べて、かぜやインフルエンザに負けないようにしましょう!

画像1 画像1

今日のかぜ情報

かぜとインフルエンザが流行する時期となりました。
学校では、子どもたちの健康観察とうがい・手洗いの見届けなど予防活動を
行っていますが、ご家庭でも協力いただけるよう、かぜ・インフルエンザの
罹患状況を発信していきます。

ご覧になって、ご家庭でも一緒に予防活動をしていただけたらと思います。


1月23日(水)
今日、かぜで学校を欠席した人は5人、インフルエンザと診断された人が24人
います。
6年生以外の学年で、罹患者が出ていますので、注意が必要です。

明日は1年生は雪遊び教室、4・5・6年生は授業参観日です。
体調が心配な場合は、無理して参加せず、朝の健康観察を十分にお願いします。
画像1 画像1

昼休みの委員会

ひとりひとりが責任をもって自分の仕事をしてくれています。
活動になれてきて、てぎわもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニューの中で出来上がっているのに出来上がっていないと見られてしまうもの、な〜んだ?

前回のクイズの答え:鹿→まず逆立ちして食べたものは、ビビンバ。逆さまから読むと、バンビビ。バンビ。子鹿のバンビ。ということで、鹿でした・・・

1月22日(火)

今日の献立  
山型食パン・牛乳・しらす入りグラタン・野菜のイタリアンスープ・みかんジャム

今日の地場産物は・・・?
にんじん(市内佐野)
 キャベツ(市内佐野)  
 しらす(清水区由比)
 パセリ(静岡市)
みかんジャム(静岡県内)

きょうは、クイズからはじめます。
きょうのグラタンには、静岡県のある有名な地場産物が入っています。
さて、それはいったい何でしょう。
みんなの教室に貼ってある「地場産物マップ」をみて、こたえてね。
正解は、「しらす」です。
静岡県はしらすの水揚げが全国一です。
むかしから遠州灘から駿河湾、そして相模湾にしらすが多くすんでいるため、しらす漁が盛んに行われています。
さて、「しらす」という名前は、いわし類の稚魚(子ども)のことをいいます。
しらすは丸ごと食べられる魚なので、カルシウムをしっかりとることができます。
カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、神経のイライラを防いだり、心臓の働きを調節したりするなど、体の中で大切な働きをしています
しっかり食べてカルシウムをとりましょう。

画像1 画像1

今日のあるおかずを逆立ちして食べる動物は、な〜んだ。まず、そのおかずが何かを考えよう!

前回のクイズの答え:すいとん→すいとんの術!

1月21日(月)

今日の献立  
むぎごはん・牛乳・ビビンバ・わかめスープ

今日の地場産物は・・・?
にんじん(市内御宿)
 ほうれんそう(市内伊豆島田)  
 はねぎ(沼津市)
 たけのこ(静岡県内)
 とうふ(市内御宿)


きょうは「わかめ」についてお話します。
周りを海に囲まれている日本では、古くからわかめを食べていました。
わかめという名前が「若い芽」に通じることから、若返りの薬とされ、神様へのお供え物にされていたそうです。
わかめにはカルシウムやヨードなどの栄養素がたくさん含まれています。
カルシウムは体の中で骨や歯を作るもとになります。
ヨードはホルモンの材料となり、このホルモンは全身の細胞に入って体をいきいきとさせたり、髪の毛がぬけるのを防いでくれたりしています。
わかめなどの海藻類は、毎日食べてほしい食品なので、おうちの食事の時もしっかりとりましょう。


画像1 画像1

栄光を讃えて

5年生と6年生の掲示板に、駅伝チームの写真が登場しました。

低学年も、続きましょう。

駅伝の様子は、右カレンダーの1月13日をクリックするとページが出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食の中で忍者が好きなおかずはな〜んだ?

前回のクイズの答え:ペコちゃんのママ→ペコちゃんといえば不二家→不二家といえばミルキー→ミルキーのCM曲といえば「ミルキーはママのあじ」

1月18日(金)

今日の献立  「むかしの給食」
 おにぎり・牛乳・塩鮭・すいとん・たくあん・こんぶの佃煮

今日の地場産物は・・・?
にんじん(市内御宿)
 はねぎ(沼津市)  
 だいこん(三島市)
 とりにく(磐田市)

学校給食週間最終日は、明治22年にはじめて出された給食です。
きょうは、給食の歴史について、紙芝居を行います。
貧しかった時代に、子どもたちのために始まった学校給食は、124年がたちました。
豊かになった今の社会では、かたよった食生活や運動不足が原因でおこる生活習慣病や、食べ物をムダにしたり、包丁やまな板がなくても簡単に食事ができてしまうことなど、便利になった反面、たくさんの問題が起きています。
でも、日本人は気がつき始めています。
「食べる」ということが、どんなに大切なことなのかということを。
学校の給食では、これからの時代の中心になっていく大切な子どもたちに、じょうぶな体と豊かな心をもってほしいなと願って、毎日がんばっています。
きょうの給食で、どんなことを感じたか? 先生やお友だちと話をしてみてくださいね。

画像1 画像1

ランチタイム

社会科見学中の三年生が樹空の森に到着しました。樹空の森も一面真っ白です。

これからお楽しみのお弁当タイムです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の保健室

身体計測最終日は6年生です。
日頃からうがい・手洗いもしっかり行っていますが、
3月までみんなで元気でいたいので、手洗い講座で再確認しました。
もうすぐ中学生。心身ともにすくすくと成長しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪がいっぱい

社会科見学の三年生、雪がいっぱいの中 富士山資料館に到着しました。



見学を開始しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のユメイク

富岡地区の良さを取材している6年生が、校長室を訪問しています。
取材にあたり前もって用意したたくさんの質問に、校長先生もていねいに答えられていました。
メモの取り方もとても上手でした。まとめを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の保健室

もうすぐ最上級生になる5年生。身長もずいぶん伸びたことでしょう。
インフルエンザが流行の兆しの中、手洗い講座も真剣に受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富っ子タイム・お正月の遊び

今日の富っ子タイムは、お正月の遊びです。

各地区とも、いろいろな遊びを考えました。
一番人気は「かるた」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月の遊び〜ふくわらい〜

ふくわらいも、手軽にできるお正月の遊びです。
中には、1年生が6年生の目かくしをしている微笑ましい地区もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月の遊び〜百人一首・ぼうずめくり〜

百人一首はお正月の定番ですね。

ぼうずめくりは、ドキドキ感がたまりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月の遊び〜すごろく〜

すごろく人気は高かったです。

家からいろいろなすごろくを持ち寄りました。中には手作りすごろくも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月の遊び〜トランプ、そして・・・〜

いつもやっている遊びでも、みんなでやるとお正月の雰囲気になります。

トランプや「だるまさんがころんだ」をやっている班も、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
1/24 高学年授業参観 1年体験活動(雪遊び)
1/25 クラブ活動最終
1/26 PTAスキー教室
1/28 最終下校時刻16:20
1/29 特別日課
1/30 特別日課
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343