最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:61
総数:418423
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

一郎 二郎 サミー

どうして「そらまめ」という名前なのでしょう?
それは、さやが空に向かってつくためです。きっと5月のさわやかな空が好きなのですね。そらまめは、世界で一番古い農産物といわれています。エジプトでは、4000年前から栽培されたことがわかりました。というのも、エジプトのお墓の棺の中から空豆が出てきたからです。きっと棺の中の人が、空豆を大好きだったのかもしれませんね。
日本では、1鹿児島  2千葉 3香川 4宮城 5愛媛 などが主な生産地です。「きょうのそら豆は、愛媛県からやってきたけんね。」
そら豆には、たんぱく質、糖質、ビタミンA・B1・B2・C、食物繊維などが含まれていて、栄養のバランスがとりやすい食品です。一年生に「ありがとう」といいながら、今が旬のそら豆をしっかりたべましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富一特製 バランス100点ランチョンマット

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日には、食べ物にはいろいろな栄養が含まれていて、それらをいろいろ組み合わせて食べることが大切だよとお伝えしました。
さて、バランスのよい食事とは どんなものでしょう?きょうは、各教室に「富一特製 バランス100点!ランチョンマット」を配りました。よく見える場所に貼って、毎日の食事のチェックをしてみてください。
食事のバランスを整えるとき、次の6つをそろえると100点満点です。
1 ごはん・パン・めんなどの「主食」
2 肉・魚・たまご・大豆などでつくる、主なおかずの「主菜」
3 野菜や海草・きのこ・とうふ・納豆などでつくるおかずの「副菜」
4 いろいろな具がたくさん入った「汁物」
5 くだもの
6 牛乳やヨーグルトなどの乳製品
これらの6つを、朝・昼・夕の3回の食事にきちんと食べることが、スポーツをする上でとても重要です。さて、みなさんのおうちの食事は どうですか?
強いからだ、練習が身につくからだ、けがをしない体を作るために、毎日の食事を見直しましょう!

クラブが本格的に始まりました

4・5・6年生が楽しみにしているクラブ活動が始まりました。
6日にクラブ決定をし、待ちに待った活動日です。心配された天気も何とか回復し、外のクラブも晴れ晴れと元気に運動することができました。

1.サッカー・ドッジ
熱血サッカー少年!

2.キックベース・ソフトボール
ヒットになるかな!?

3.一輪車
メリーゴーランドという技を得意気に見せてくれました。

室内、体育館のクラブもそれぞれ楽しく活動できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃこ入りほうれん草チャーハン

画像1 画像1
いよいよ運動会の練習が本格的に始まりました。
イチロー選手のことばに「今 自分にできること。がんばれば できそうなこと。そういうことを積み重ねていかないと、遠くの目標は近づいてこない。」というものがあります。一人一人が自分の目標にむかって がんばりましょう。 その気持ちが,きっとクラスの大きな力になります。
さて、スポーツをする上で大切なのが 食事です。しかし、これを食べたら早く走れるようになるという食べ物は残念ながらありません。食べ物には いろいろな栄養が含まれていて、それらをいろいろ組み合わせて食べることが一番の近道です。毎日の食事で、主食・主菜・副菜・牛乳や乳製品・くだものを しっかりとること、一回の食事でとりきれなかったものは、おやつでとるように工夫しましょう。

土木工事

ブランコの下にできた水たまりを埋めていたら、二人の女の子が進んで土木工事の手伝いをしてくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

かみかみスナック

画像1 画像1
今日のメニューは、「かみかみスナック」です。
みなさん、よくかむと記憶力が良くなるって知っていますか?かむ時には、あごの筋肉を動かします。このあごの筋肉を動かすたびにまわりの血管や神経が刺激されて、脳の血液の流れがよくなり脳に酸素がいきやすくなります。そうすることで、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力がよくなるといわれています。

日頃からよくかんで食べる習慣をつけると、やる気と集中力がアップして学力もぐんぐんアップすること間違いなし!!

たまごケーキと麻婆豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のデザートのたまごケーキは、須山に新しく工場を造った会社が裾野の子供たちに食べてほしいとくださったものです。

さて、今日はおいしいです。とうふは、奈良時代に中国からつたわりました。むかし、日本人はあまり肉を食べなかったので、体をつくるもとにな「たんぱく質」が不足していました。昔の人の大切なタンパク源となったのが「豆腐」なのです。「畑の肉」とよばれる大豆にはたんぱく質がたっぷり含まれています。

ナン

きょうの主食は、ちょっと変わった形のパンです。「いったい これは、なんなんだ〜?」と、思った人に おこたえします。
これは『ナン』なんです。

ナンは、インドの食べもので、インドの料理「タンドリーチキン」を焼くためのカマに、はりつけるようにして作るパンです。形も おもしろいですね。まるで、ぞうりのような形です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柏餅

画像1 画像1
 さて、みなさんは、こどもの日の本当の意味を知っていますか?
・子どもを一人の人間として、みんなで大切にすること。
・子どもたちが幸せになるように、みんなで努力すること。
・おとなもこどものお母さんに感謝すること。
これが、本当のこどもの日の意味です。
 こどもの日といえば柏餅です。この柏餅にも、深い願いが込められています。柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。これを「子供が産まれるまで親は死なない」つまり「家系が途絶えない」という縁起に結びついています。「柏の葉」は「子孫繁栄」をいう願いが込められているのです。みなさんは、大切ないのちを受け継ぐものとして、しっかりと生きていってほしいと思います。

甘いにおい

山の神さんの方から、学校の敷地に入ると甘いにおいがしました。白い藤の花が満開ですす。ツツジもきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
4/1 地区桜祭り
4/4 入学式準備 新6年8:15登校
PTA拡大総務会18:30
4/5 変則日課 前期始業式
2〜5年下校11:00 6年11:40
入学式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343