最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:127
総数:419065
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

修学旅行2日目のスタート

朝食です。みんな元気です。

画像1 画像1

楽しい夕食( 修学旅行)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで食べると楽しいね。

バイキング( 修学旅行)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい夕食タイムです。
メニューはみんなが大好きなバイキングメニューでした。

ホテル入館式( 修学旅行)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生、全員無事にホテルに入館しました。

給食試食会

○十年ぶりの小学校の給食のお味はいかがでしたか?お父さんやお母さん方が小学生だった頃の給食とは、ずいぶん変化していると思います。
今日の試食会で、子どもたちが毎日食べている給食についての理解を深め、家庭での食事にも生かしていただけるとうれしいです。
1年生の担任からは、日頃の給食の様子や学級での給食指導についてお話ししました。栄養士からは、給食室の一日の流れを通して、衛生管理・食材の選定について、また、調理員さん達の思いなどを伝え、安全な給食を安心して食べられる理由について説明しました。
質問コーナーでは、野菜チップスの作り方や、野菜の磯香和えのレシピを教えてほしいと要望があり、終始和気藹々とした雰囲気の中、会が進められました。学年部の役員のみなさまには、色々お骨折りいただきありがとうございました。


食後に感想を書いていただきました。今後の給食に生かしていきます。
また、牛乳パックも子供たちと同じように洗ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都庁到着

画像1 画像1
画像2 画像2
東京都庁に到着しました。
夕暮れの中 ビルのライトがつき始めました。

雷おこし作り体験( 修学旅行)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明を聞いて、一人ずつ 雷おこしを作っています。

雷門(修学旅行)

浅草 雷門で記念撮影しました。


このあと 雷おこし作り体験をします。

画像1 画像1

食事のマナー

食事のマナーは、人に迷惑をかけずにみんなが楽しく食事をするためのものです。守りたいマナーはたくさんありますが、子供の時に身につけたマナーは一生役に立ちます。今日の食育カードには、食事の時にやってはいけないこと、他の人が「いやだな〜」と思うことを挙げてみました。さて皆さんは大丈夫ですか?
1 食べ物を口に入れたまま、しゃべっていませんか?
2 がちゃがちゃ食器の音を立てていませんか?
3 周りの人とふざけたり大声で話していませんか?
4 肘をついたり、背中を丸めて食べていませんか?
5 くちゃくちゃ音を立てて食べていませんか?
6 食事中に席をたったり、みんなが食べ終わっていないのに うろうろしていませんか?
さて、立派な6年生はきっと全てクリアーしていると思いますが、1年生から5年生のみなさんは、もう一度自分の姿を見直して、この6つのマナー違反をしないように注意しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠くをみよう

今日も遠くの景色を見て 目を大切にしましょう。

画像1 画像1

いわし

画像1 画像1
日本は周りを海に囲まれているため、昔から様々な魚をよく食べていましたが、中でもいわしは日本全国の沿岸から沖合いに生息しているため、よく食べられていました。“鰯”は漢字で「魚へんに弱い」と書きます。その字のとおり、とてもいたみやすい魚ですが、栄養的にはとてもすぐれています。いわしに含まれる脂には血液の流れを良くして、血管がつまったり、血栓ができるのを防ぐ働きのある“EPA(エイコサペンタエン酸)”がたくさん含まれています。いわしやあじ、さばなどの“背の青い魚”は体にいい脂をたくさん含んでいるので、ぜひ食べて下さい。

下の写真は、
ワゴンのチェックカードを職員室に取りに来た給食委員の子供たちです。
画像2 画像2

富岡地区青少年健全育成推進大会

 本日(10/15)、富一小体育館にて富岡地区青少年健全育成フォーラムが開催されました。本校の代表も含め、小中学生5人が意見発表をしました。5人とも日頃の生活や地域活動を通して考えたことを堂々と発表していました。また、啓発用標語として採用された作品も紹介され、本校児童の作品も選ばれていました。
 このような行事を通して、富岡地区の青少年が、たくましく育っていくことを願わずにはいられません。
 (天候が悪かったこともありますが、小学生の参加が少なかったのは、少し残念でした。)
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、室内で行われたクラブの一部しか回りきれませんでした。

後期クラブ開始

先週決めた後期クラブ活動が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ししゃも

画像1 画像1
みなさんは魚を食べるとき「骨があるからイヤ」なんて言っていませんか?…あじやさんまなどの魚を食べるとき、骨から身をはがして食べるのは、はしを上手に使わないとできないことですが、ししゃもは頭からしっぽまで全部食べられるので、簡単に食べられます。骨も食べられるので、きらわないで食べてくださいね。ししゃもを丸ごと全部食べると、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムをたくさんとることができます。カルシウムはこのほかにイライラをおさえる働きもあります。よくかんでしっかり食べましょう。

下は、今日の給食委員会の放送当番です。
画像2 画像2

目標に向けて

朝の自主トレの時間に、22日に行われる市陸上選手権大会の向けての練習に取り組んでいる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリドッグ コーンミルクスープ 三色ソテー

きょうはコーンミルクスープに入っている“とうもろこし”についてお知らせします。とうもろこしの原産地はアメリカ大陸です。15世紀にアメリカ大陸を発見したコロンブスがスペインに持ち帰ってから急速に世界各国に広まりました。日本には1579年(安土桃山時代)にポルトガル人から長崎に伝えられたと言われています。とうもろこしは日本ではゆでて食べたり、スープやサラダに入れて食べることが多いですが、中南米では主食として食べているところもあります。とうもろこしには野菜の仲間ですが、熱や力のもとになるでんぷんがたくさん含まれています。このほかにおなかの中の掃除をして便秘を予防してくれる食物せんいや体の調子を整えてくれるビタミン類も豊富です。

目を大切にしよう

保健委員会の活動で、目を大切にするために 遠くの景色を見るよびかけを
来週から始めます。

手作りのカレンダーを持って、教室にPRに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八宝菜

画像1 画像1
八宝菜は皆さんにおなじみの中国料理の一つです。いろいろな材料をとりあわせて炒めた料理で、日本の五目煮に似ています。八宝菜は、もともとあまった食材を作られる、料理人たちだけが食べるまかない料理だったといわれています。これが、あまり物で作ったとは思えないほどおいしかったため「たくさん(八)、宝物(宝)を集めて作ったようにおいしくて珍しい料理(菜)」という意味で八宝菜と呼ばれるようになったそうです。いろいろな食品の入った栄養いっぱいの料理ですね。八宝菜には野菜がたっぷり入っていますが、炒めると生のときより“かさ”が減るので野菜をたくさん食べることができます。もりもり食べて体の調子をととのえるビタミンや食物せんいをとりましょう。

朝清掃

今日は、お客さまがみえるので、朝清掃をして
学校をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/5 特別日課 2年体測
3/6 5・6年卒業式練習 3年体測
3/7 富っ子タイム 6年体測
3/8 5年体測
3/9 5・6年卒業式練習 4年体測
月行事
3/5 特別日課 2年体測
3/6 5・6年卒業式練習 3年体測
3/7 富っ子タイム 6年体測
3/8 5年体測
3/9 5・6年卒業式練習 4年体測
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343