最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:143
総数:421242
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

1月28日の給食

さくらご飯
牛乳
モロヘイヤ入りだし巻き玉子
するが汁
クレープ(みかん)

学校給食週間最後の今日は県内産物を使った給食です。
裾野市の特産のモロヘイヤと御殿場産地鶏「太陽チキン」を
使っただし巻き玉子
県内でとれたイワシを使ったつみれと裾野で育った野菜の入ったするが汁
静岡県のソウルフード←「さくらご飯」給食室で炊きました。

静岡件満載のメニューでしたね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

米粉入りうずまきパン
牛乳
ミラノ風白身フライ
ミックスベジタブルソテー
ミネストローネ
ミルメークコーヒー

月曜日は給食が始まってすぐの明治時代の給食を再現しましたが
今日は昭和25年頃の給食を再現しました(^o^)

昭和25年頃は戦争による食糧不足で中断していた給食が再開し、
アメリカからの小麦の援助を受けながら
パン・ミルク(脱脂粉乳)・おかずの完全給食が始まりました。

昭和51年に給食にご飯がでるまでは毎日ずっとパン食だった
ようで驚きですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

ご飯
牛乳
鶏肉のわさび味噌焼き
野菜の塩昆布あえ
おざく

今日はふるさと給食の日でした。
 鶏肉は御殿場産地鶏「太陽チキン」をわさびの入ったみそを
少し使って味付けしました。辛みなどはないので風味でわさびを
感じられたかなと思います。
 おざくは三島・函南の地域に伝わる郷土料理で
お野菜などの材料をざくざく切って作ることから
おざくと言われているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

ご飯
牛乳
焼き鮭
たくあん
豚汁
いちご

1月24日〜28日は学校給食週間です。
日本の学校給食の始まりは今から132年前、
昔と今の給食ではメニューもずいぶんちがいますが
「給食をしっかり食べて元気に過ごして欲しい」
という思いはずっと変わりません。
たくさんの人たちの働きで日々の給食が作られていることを
感じながら食べてもらえると嬉しいです。

また、今日の献立は給食が始まった明治時代の献立を
再現しました。県内産のいちごもつけたので旬のいちごも
楽しんでほしいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

ご飯
牛乳
山賊焼き
野沢菜炒め
お煮こじ

今日は長野県の郷土料理の日でした♪
長野県は「日本のおへそ」と呼ばれ日本のほぼ中央にあります
どこを見渡しても山に囲まれていて自然が多く農業も盛んです。
そのため長野には美味しい物がいっぱいありますよ

今日の山賊焼きは少し怖い名前かもしれませんが
とてもおいしい料理です☆
鶏のもも肉や胸肉の一枚肉をすり下ろしたニンニクや生姜
・タマネギ・にんじんなどを効かせた醤油ダレに漬け込んで焼き上げます。
味がしっかりと染みていておいしかったです(^o^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

ソフト麺
牛乳
ミートソース
野菜チップス
みかんゼリー

今日の野菜チップスはスライスした野菜を高温の油で揚げて
味付けは塩のみで作りました♪
野菜の表面を高温で熱することで素材自体の甘みを閉じ込める効果もあり、
よく噛みしめると野菜本来の味が実感できます(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食

ご飯
牛乳
ししゃもの南蛮漬け
こんにゃくの入り煮
大根のみそ汁


ししゃもは頭からしっぽまで全部食べることができます。
一匹まるごと食べることのできる魚には、他にいわし・きびなご
わかさぎ・にぼし・小あじなどがあります。
ししゃもは頭、腹、骨などまるごと食べるので、切り身の魚とちがい、
たくさんの種類の栄養をとることができます。
栄養たっぷりのししゃも、よくかんで食べてくださいね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の給食

ハニートースト
牛乳
ほうれん草サラダ
ポトフ

今日のハニートーストは給食室での手作りです♪
調理員さん達が800枚近くあるパンを一枚一枚塗り、
バットに並べて機械でカリッとなるまで焼きました
甘くておいしいハニートースト味わって食べてみてください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

ご飯
牛乳
チンジャオロース
にらたまスープ

チンジャオロースは中華料理のひとつで「チンジャオ」とはピーマン,
「ロー」は肉,「スー」は糸のようなという意味です。
細く切った赤と青のピーマン,たけのこと牛肉を炒め,醤油や砂糖、
味噌などで味をつけました。もりもり食べてくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食

ご飯
カレイの竜田揚げ
五目きんぴら
なめこ汁

カレイは海の底に住む魚で,敵から身を守るために砂の色に合わせて,
自分の体の色を自由に変えることができます。
身の色は白く,皮の部分は皮膚を丈夫にするコラーゲンという
たんぱく質がたくさん含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日の給食

揚げパン(きなこ)
牛乳
三色ソテー
チリコンカン

揚げパンは昔からある献立で、今から45年くらい前に給食に登場したと
言われています。
今も昔も変わらず、給食では人気のメニューです☆
今日の揚げパンは、給食室でひとつひとつ揚げてから、
きなこをまぶして作りました。
少し食べにくいかもしれませんが、上手に食べて下さいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の給食

七草ごはん
牛乳
ぶりの西京焼き
すまし汁
だいだいのムース

1月7日は七草の節句でした。古くからこの日には1年の無病息災を
願って七草がゆを食べる習慣があります。
この七草がゆに入れる七草は、「せり」「なずな」「ごぎょう」
「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七つです。
これを、春の七草といいます。

七草を食べることで、ビタミンやミネラルが補給でき、病気の予防につながります。
また、おせち料理などで、疲れた胃を休めるという、生活の知恵でもあります。
給食では、七草をそろえることが難しいので、せり、大根、かぶ、かぶの葉、大根などの野菜を入れた七草ごはんを作りました♪
みなさんも、1年の健康を願って味わっていただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日の給食

ぶどう入りロールパン
牛乳
ボロニアカツ
塩ゆでキャベツ
野菜スープ

新年明けましておめでとうございます。
今年も衛生管理の徹底を第一に、おいしい給食をお届けできるように
給食室一同頑張りますので本年もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 朝:モジュール ALT 購買窓口最終日
3/16 朝:モジュール 弁当(1-5年) お楽しみ給食(6年、5/6組)
3/17 特別日課(1ー4・6年)下校13:05、(5年) 下校15:00 6年修了式 弁当 ALT 卒業式準備(5年)
3/18 修了式(1-5年)下校 11:35 卒業式(6年)下校15:40頃
3/19 お休み 春休み_4/6
3/20 お休み
3/21 お休み
お休み

西小学校グランドデザイン

その他

裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242