最新更新日:2024/06/14
本日:count up85
昨日:135
総数:421757
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

☆上ヶ田の大根☆

裾野の上ヶ田地区でとれた新鮮な大根をいただきました。
地元の旬の野菜を給食で使います!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の給食

ごはん
牛乳
ビーフエッグカレー
プチヴェールのソイドレッシング

今日は、沼津地区でとれるプチヴェールを使った献立です!
「プチヴェール」は芽キャベツの仲間の野菜で、葉が丸くならない芽キャベツです。静岡県で開発した品種で、「ケール」と「芽キャベツ」をかけあわせて誕生しました。
大きさは5cmくらいで、葉先はフリルのように開いています。
ちなみにプチヴェールという名前は、フランス語で「小さな緑(Petit vert)」という意味だそうです。また、仲間には葉が赤色の「プチヴェールルージュ」や、葉がクリーム色の「プチヴェールホワイト」などもあります。
地元の食材をじっくり味わいましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日の給食

わかめごはん
牛乳
高野豆腐の卵とじ
春菊と大根のみそ汁

今日は、給食室でわかめご飯を作りました。大きな回転釜を3個使って730人分のご飯を炊きます。
高野豆腐の卵とじは野菜とお肉のうまみが出ていておいしいです!
たくさん食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の給食☆鏡開きこんだて

ごはん
牛乳
いり鶏
お汁粉

1月11日は鏡開きといって、お正月に神様にお供えをしていた鏡餅を下げて食べる事を言います。1年間の健康と幸せを祈る行事です。
学校では、昨日がめんの日だったので1日遅らせて鏡開きこんだてにしました。
給食室で、小豆をにこぼしておいしく作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日の給食

みそうどん
牛乳
静岡おにまん
ほうれんそうソテー

今日は、八丁みそをつかってみそうどんを作りました。
野菜のだし、お肉のうまみの出たおいしいうどん汁ができました。静岡おにまんも、静岡のおいしいさつまいもを使っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日の給食

さくらごはん
牛乳
キャベツ入りつくね
切り干し大根のソース炒め
七草スープ

今日から給食が始まりました。1月7日に七草がゆを食べますが、給食では七草を使ったスープを作りました。
春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。
お正月のごちそうで疲れ気味の胃を休めるという意味があり、平安時代から始まったと言われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日★冬至給食メニュー

ごはん
牛乳
さかなのゆず味噌和え
かぼちゃ入り豚汁
ミニデザート

12月22日は冬至です。1年のうちで一番昼が短く、夜が長くなる日のことをいいます。栄養たっぷりの南瓜を食べて、ゆず湯に入ると体をぽかぽか温めてくれるので、風邪などをひきにくくしてくれるといわれています!
他にも
♦ 蓮根(レンコン)
♦ 人参(ニンジン)
♦ 寒天(カンテン)
♦ 金柑(キンカン)
♦ 銀杏(ギンナン)
♦ 饂飩(ウンドン)

この6種類の食べ物にかぼちゃ(南瓜のナンキン)を
加えて冬至の七草と呼ばれて、縁起がよいとされています。
日本には、いろんな行事がありますね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日★クリスマス献立★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒糖入りロールパン
牛乳
もみのきハンバーグ
ABCクリームスープ
クリスマスデザート

今日は一足早いですが、クリスマス献立にしました!
もみの木の形のハンバーグに、給食室特製のソースをかけました。チョコレートの入ったクレープデザートもお楽しみでつけました。
星とハートの形のラッキーにんじんを2個だけ入れました。入っていた人はいたでしょうか★
12月も、給食があと1回になりました。風邪に負けず、味わいながら食べましょう!

12月18日★沖縄料理★クープジューシー

クープジューシー
牛乳
ツナ入り厚焼き卵
じゃがいもと大根の味噌汁

クープジューシー 「クープジューシー」 は沖縄の郷土料理です。

「クープ」はクープジューシーに入っているある 食べ物のことですが、その食べ物とは何でしょう。
1 こんぶ 2 豚肉 3 かまぼこ

正解は1 のこんぶです。

ちなみにジューシーは、味つきご飯のことです。こんぶの他にも 豚肉やかまぼこ、にんじんやゴボウが入った具だくさんのご飯です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日★もっちりおじゃがもち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くろまいごはん
牛乳
魚の薬味ソースかけ
いもだんごじる

今日は、いなだというおさかなを使いました。ぶりに成長する前のことをいなだと呼びます。いなだを漢字で書くと魚へんに「秋」。出回る時期を表します。
一方、成魚のぶりは魚へんに「師」。師走の頃においしくなるからといわれます。
どちらもわかりやすい字です!

12月14日★ご当地グルメつけナポリタン

ソフトめん
つけナポリタンソース
牛乳
ざくざくサラダ

ご当地グルメであり、つけ麺と喫茶店のおなじみのメニュー「ナポリタン」を組み合わせたメニューです。麺をトマトソースをベースにした別のソースやスープ等を加えたスープにつけて食べるのが特徴のメニューです。
口のまわりを赤くしながら、もぐもぐと食べてくれて残食もありませんでした!
西小人気のメニューのひとつです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日★フカの甘酢あんかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
ぎゅうにゅう
おちゃたまごふりかけ
フカの甘酢あんかけ
かきたまじる

今日は、フカという魚を使った献立です。フカは、鮫の別名です。
身が柔らかく、くせのないのが特徴です。
衣をつけて揚げたフカに、ケチャップやお酢で作った甘酢を絡めて作ります。
校長先生も好きな味付けの献立です♪

12月12日★手作りツナトースト

ツナトースト
牛乳
ミルメーク
マカロニソテー
ウィンナのトマトに

今日は、給食室でツナトーストの具を作ってパンに1枚1枚塗り焼き上げました。
具を塗った上には彩りでパセリも散らしました。
よくかんで、味わって食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日★すきやきごはん

すきやきごはん
牛乳
いわしの梅煮
千切り野菜の味噌汁

今日は、牛肉、たまねぎを甘めの味付けで炊き込んだすきやきごはんにしました。
彩りにさやいんげんを入れました。学校の回転釜で愛情込めて炊きあげてくれたごはんは、とってもおいしいです♪
ほとんどのクラスが完食でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日★裾野の野菜たっぷり給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
牛乳
揚げ出し豆腐のあんかけ
れんこんのきんぴら
つみれじる

今日は、裾野でとれた大根、人参、白菜、ねぶかねぎ、葉ねぎを使いました。
カリッと揚がった揚げ出し豆腐にとろーっとしたあんがからんで、食べやすいおかずです。つみれ汁には生姜も入って、風味が出ていました!

12月7日★山梨名物ほうとう

ココアリングパン
牛乳
ほうとう
ごぼうサラダ
ミカンミルクデザート

「ほうとう」とは小麦粉を練ってうどん の平麺よりも太くざっくりと切った麺を野菜と一緒に味噌仕立てで煮込んだ料理です。 名前の由来は 漢字で「宝刀」と書き、甲斐の戦国武将、武田信玄が刀で具材を刻んだ という逸話から名づけられたとも言われています!
かぼちゃも入ってホクホクおいしいほうとうができあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日★あったかワンタンスープ

ごはん
牛乳
回鍋肉
ワンタンスープ
みかん

ホイコーローは、中国四川料理の一つとして漢字で「回鍋肉」と書きます。「回鍋」というのは、鍋に戻してもう一度調理するという意味で、材料を先に茹でてから油で炒めるホイコーローの作り方を説明しています。
しっかりしたみそのコクと風味で、ごはんがすすむおかずです。ツルッとしたワンタンの入ったスープも、寒い日にあったまる献立です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日★セルフ焼きそばパン

コッペパン
焼きそば
牛乳
フルーツあんにん
型抜きチーズ

今日は、富士宮やきそばのめんを使って焼きそばを作りました!
太麺でしっかりした歯ごたえが特徴のB級グルメです。肉かすは入ってはいませんが、だし粉の風味でとってもおいしく仕上がりました。
コッペパンの背を割って焼きそばを挟んで食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日★スパイシーホワイトカレー

ごはん
牛乳
ホワイトカレー
ソイドレサラダ
りんごヨーグルト

今日のカレーは、ホワイトカレーです。黄色いスパイスを少なくして作るので、白っぽい仕上がりになります。見た目はシチューのようですが、食べるとしっかりカレー味です。
北海道が発祥のメニューです!
人気のカレーは残食がありませんでした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日★あったか鶏味噌おでん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
牛乳
鶏味噌おでん
はくさいのごまびたし
みかん

みそと鶏肉で味噌だれを作って、鶏味噌おでんにしました。
濃いめの味付けなので、ごはんにもぴったりのメニューです。今日は、5年生がだしの勉強をしました。
かつお、こんぶ、にぼしのだしの飲み比べをしました。どれも香りがよく、風味もよかったです!削り立てのかつおぶしも味わうことができました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 ・朝:読書 ・スクールカウンセラー ・ALT
2/20 ・朝:運動 ・ブックママ
2/21 ・朝:パワーアップタイム ・口座再振替日
2/22 ・朝:学級裁量 ・6年生を送る会 ・学校評議員会 ・ブックママ
2/23 ・朝:読み聞かせ(4組・5組) ・ALT ★富士山の日
2/24 ・お休み
2/25 ・お休み
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242