最新更新日:2024/06/06
本日:count up69
昨日:128
総数:420668
6月です。水泳授業が始まりました。

今日の給食 9月30日(火)

画像1 画像1
・メンチカツサンド ・牛乳 ・ミネストローネ

メンチカツサンドは二つ折りパンを半分に割って、メンチカツとしおゆでキャベツをはさんで食べます。
パンに具をはさんで食べるメニューは食べやすく、人気があるようです。

今日の給食 9月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・鶏のからあげ ・しらたきの炒め煮 ・呉汁

今日の汁物は、郷土料理です。
戻した大豆をすりつぶして、野菜と一緒にみそ汁に入れて作ります。
お昼の放送でも、給食委員会の子が呉汁について紹介してくれました。

今日の給食 9月24日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さばの味噌煮 ・ほうれん草のごま和え ・豚汁

 さばの味噌煮は、アルミカップにさばとみそだれを入れ、ホイルをかぶせ、煮て作りました。
 今日は魚の余りがあったのでおまけを配りに行ったのですが、どのクラスもよろこんで受け取ってくれました。魚が苦手な子もいましたが、がんばって食べてくれたようで、ほとんどのクラスが完食してくれました。

今日の給食 9月19日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・ぎゅうにゅう ・すその野菜のそぼろ煮 ・ししゃもの南蛮漬け ・しそこんぶ

今日は裾野の農家さんが作ってくれた「じゃがいも」「かぼちゃ」をつかって、そぼろ煮をつくりました。ほかにも、「なす」「さやいんげん」「たまねぎ」など野菜をたくさん使いました。
野菜を作ってくれた人、給食を作ってくれた人、給食をくばってくれた人、いろんな人のことを思いながら食べると、おいしさも2倍になりますね。

今日の給食 9月9日(火)

画像1 画像1
・ねじりパン ・牛乳 ・タンドリーチキン ・コールスローサラダ ・やさいスープ

今日の給食の「タンドリーチキン」はインド料理のひとつで、「タンドール」とよばれる窯で鶏肉を焼くことから、この名前がついたそうです。
ヨーグルト・たまねぎ・にんにく・カレー粉・ケチャップに肉を漬け込んで焼いています。

今日の給食 9月8日(月)

画像1 画像1
・さつまいもご飯 ・牛乳 ・さばのみそ焼き ・のっぺい汁 ・お月見ゼリー

今日は十五夜なので、お月見献立にしました。
十五夜の日にはすすきや花を飾り、お月見団子などさまざまなお供えものをして月を観賞します。
平安時代の貴族たちは直接月を見るだけではなく、池の水面にうつる月をみて、お月見をたのしんだそうですよ。
今夜はぜひ、お月見をたのしんでくださいね。

今日の給食 9月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・豚肉のしょうが焼き ・ゆでキャベツ ・さつまいもの味噌汁

写真は豚肉のしょうが焼きを作っている様子です。
今日は調理員さんが1人お休みでしたので、5人で673食作りました。
調理員さんががんばってくれて、今日もおいしく仕上がりました。

また、さつまいもがおいしく食べられる季節になったので、
今日はさつまいもの味噌汁にしました。
体の内側からも秋を感じてくれるとうれしいです。

今日の給食 9月3日(水)

画像1 画像1
ごはん・ぎゅうにゅう・さけのねぎしおやき・ごもくきんぴら・なめこじる


給食が再スタートして今日で3日目、
残食はどのクラスもほとんどなく、給食室にはきれいな食缶が戻ってきています。
うれしいですね。

今日の「さけのねぎしおやき」は、食欲が増すように
ねぎ・しょうが・にんにくといった香味野菜を調味料と一緒につけ込んで焼いています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 4年体重測定
PTA第1回常任委員会
PTA専門部委員会
3/5 3年5組体重測定
一部の学年集金
3/6 2年体重測定
3/9 1年体重測定
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242