最新更新日:2024/06/06
本日:count up89
昨日:153
総数:420560
6月です。水泳授業が始まりました。

今日の給食 1月30日(木)

画像1 画像1
・フレンチトースト ・牛乳 ・ラビオリのトマト煮 ・チキンポトフ

今日は4の2リクエストメニュー「フレンチトースト」を出しました。
給食室でひとつひとつ焼きました。
とても忙しかったのですが、喜んで食べてもらえて良かったです。
ラビオリもポトフも、ほぼ完食でした。

今日の給食 1月29日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・肉じゃが ・きびなごフライ ・野菜の磯香和え

今日は、和食の煮物メニューの中でも人気の「肉じゃが」を作りました。
寒い時期には、煮物がとても美味しく感じられますね。
今日は、野菜の使用量がとても多く、朝から大忙しの給食室でしたが、ほぼ空っぽの食缶が返ってきて、元気が出ました。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(月)
・ご飯、味付けのり ・牛乳 ・さんまの塩焼き 大根おろしがけ ・浅漬け ・豚汁

今日は、6の4が考えた献立を出しました。
家庭科の1食分の食事を考える学習で、上手に考えることができたので、採用しました。
どの班もバランスよく考えることができていたので、どの班の献立にするか、かなり迷いました。
焼き魚の時は、少し残食が増えてしまうのですが、今日はよく食べてありました。

1月28日(火)
・米粉入りロールパン ・牛乳 ・たまごリゾット ・里芋コロッケ ・ブロッコリーのごまドレッシング和え

5の2リクエストメニュー「たまごリゾット」を出しました。
さといもコロッケも食感が良く、美味しかったと好評でした。

1月24日(金)  今日の給食

画像1 画像1
さくらごはん  牛乳  しずおかおでん  ごまあえ  くだもの

「静岡」と言えば、「しずおかおでん」。

黒はんぺんやだし粉を入れて、「しずおかおでん」にしました。

さくらごはんは、醤油と酒でおいしく炊きあげました。

特産物のみかんもデザートに登場です。

今日もごちそうさまでした。

1月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ミートソース  牛乳  フレンチサラダ  かたぬきレアチーズ

昔の給食は、毎日がパン食でした。

次に登場したのが、ソフトめんです。

静岡県では、昭和44年にソフトめんが登場しました。

今日は、昭和の時代から大人気のミートソースでいただきました。

今日の給食 1月22日(水)

画像1 画像1
・パエリア ・牛乳 ・スパニッシュオムレツ ・コシード ・ホワイトミニー

今日は、世界の料理ということで、スペイン料理を出しました。
パエリアは給食室で作りました。
サフランというスパイスで色付けし、魚介などと一緒に平たい鍋で炊く料理のことです。
炊き込み風に作り、浅皿に入れて食べました。
コシードは、ウィンナー・豆・いも・マカロニなどと一緒に煮込んだ野菜スープのことです。

今日の給食 1月21日(火)

画像1 画像1
・モロヘイヤ入りツインパン ・牛乳 ・ペンネと野菜のクリーム煮 ・ほうれん草のじゃこツナソテー ・いちご

今日は地場産物を多く使った給食を出しました。
裾野でとれた食材は、モロヘイヤ・はくさい・にんじん・さといも・キャベツ・いちごを使ってあります。
モロヘイヤは、夏にとれる野菜なので、粉末にしたものをパンに練り込んで作ってもらいました。
地元の食材を使うと、新鮮なおいしいものが手に入り、安心して食べることができますね。

今日の給食 1月20日(月)

画像1 画像1
・セルフおにぎり(塩鮭・うめぼし・手巻きのり) ・牛乳 ・即席漬け ・味噌汁

今日から学校給食週間が始まりました。
学校給食の始まりは、お昼ご飯を持って来られない子どもたちのために「おにぎり・漬け物・味噌汁」を出したことがきっかけでした。
今日の給食は、『給食のはじまりのころ』をイメージしたものです。
ビニール袋で上手におにぎりを作って食べていました。

今日の給食 1月17日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さばの竜田揚げ ・大豆の磯煮 ・沢煮椀

今日は5組リクエストメニューの「さばの竜田揚げ」を出しました。
脂がのっていて、とても美味しくご飯が進みました。
沢煮椀の「沢」は「たくさん」という意味があります。
細切りにした食材をたくさん入れてしょうゆベースで味付けして作りました。
食べ慣れない料理に最初は抵抗があったようですが、食べてみたらおいしいとのことでホッとしました。

給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(水)
・ご飯 ・牛乳 ・スタミナ焼き肉 ・ゆでキャベツ ・わかめスープ

2の3リクエストメニューでした。
どのクラスも残さず食べてくれました。
寒かったので、温かい汁物がうれしそうでした。

1月16日(木)
・食パン、ブルーベリージャム ・牛乳 ・骨付きチキン ・マカロニサラダ ・季節のミルクスープ

4の3リクエストメニューでした。
骨付きチキンに、目がキラキラしていた子が多かったようです。
きれいに骨だけが返ってきました。

今日の給食 1月14日(火)

画像1 画像1
・チーズ入り二つ折りパン ・牛乳 ・おからだんごのトマトスープ ・野菜チップス ・ももの缶詰

今日は、5の3,2の3リクエストメニュー「野菜チップス」を出しました。
じゃがいも・さつまいも・れんこんの3種類を入れて作りました。
とても手間のかかるメニューですが、喜んでもらえて良かったです。
足りない・・・との声があり、もっと食べたかったようです。

今日の給食 1月10日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・めだいの塩麹焼き ・紅白なます ・雑煮

明日、1月11日は鏡開きです。
正月にお供えした鏡もちを下げて、年神様をお見送りし、正月に一区切りつける行事です。
年神様のパワーが入った鏡もちをいただくことで力をもらい、一年健康で過ごせるように願います。
もちは、刃物で切るのは、切腹を連想させるのでよくありません。
手や木槌を使って、「割る」「切る」のではなく、「開く」のです。
雑煮やおしるこにして食べることが多いです。
今日は、紅白のおもちを雑煮風にして作りました。
おもちに大喜びでしたが、落ち着いてよくかんで食べることができました。

給食が再開しました!

画像1 画像1
1月9日(木)
・七草ご飯 ・牛乳 ・信田煮 ・冬野菜の味噌汁 ・みかん

今日から給食が再開しました。
今年も安全でおいしい給食を届けられるように、一生懸命愛情込めて作っていきたいと思います。

1月7日に七草がゆを食べる習慣がありますね。
1年の無病息災を願ってと言われていますが、お正月で食べ過ぎたおなかを休めるという意味もあるようです。
今日は、給食室でご飯を炊きました。春の七草のうち、せり・かぶ・だいこんを入れて作りました。
食べやすいように、ごま油を少し入れ炊き込みご飯風にしてみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242