最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:135
総数:421696
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

今日の給食 5月31日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・ビビンバ ・中華スープ

今日は、3種類の具をご飯にのせて食べました。
韓国語で、『ビビン=混ぜる』『バ=ごはん』という意味で、まぜごはんのことなんですね。
コチュジャンという、とうがらしみそやごま油で好きな味にして食べます。
牛肉とぜんまいをコチュジャンなど色々な調味料で味付けして作りました。


今日の給食 5月30日(木)

画像1 画像1
・りんご入りロールパン ・牛乳 ・オムレツ ・ツナスパゲッティ ・キャベツとコーンのスープ

今日は、「好きなものばかり!」「早く食べられたよ。」との声が多く聞こえてきました。
苦手な野菜も、スパゲッティなど好きなものと一緒なら食べやすいようです。
完食するクラスが多かったです。

今日の給食 5月29日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・かつおの角煮 ・やさいの磯香和え ・さつま汁

今日は、和食献立でした。
さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。
『さつま鶏』を使っていることに由来した料理です。
大根・にんじん・ごぼう・さつまいも・ねぶかねぎなどと一緒に煮込んで味噌味で仕上げて作ります。
鶏肉からいいだしが出て、とてもおいしかったです。

今日の給食 5月28日(火)

画像1 画像1
・ごま入り食パン ・牛乳 ・野菜のクリーム煮  ・ウィンナーと野菜のソテー

ソテーには、裾野でとれたスナップえんどうが入っていました。
スナップえんどうは、さやごと食べられ、肉厚で甘みがあるのが特徴です。
1970年代にアメリカから導入された野菜です。
すじをとってゆでて、そのまま食べても甘みがあっておいしいです。

今日の給食 5月24日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・ポークとひよこ豆のカレー ・ごぼうサラダ ・福神漬け

いよいよ明日は運動会ですね。
自分の力を発揮できるように、『早寝・早起き・朝ご飯』をしたいです。
疲労回復をする効果があるビタミンBが多く含まれている豚肉を使ったカレーを作りました。
しっかり食べてパワーいっぱい明日の運動会を頑張りましょう!

今日の給食 5月23日(木)

画像1 画像1
・ソフト麺 ・牛乳 ・ペスカトーレ ・パリパリサラダ ・冷凍アップル

パリパリサラダとは、ワンタンの皮を油で揚げたものがトッピングされたサラダのことです。
キャベツ・わかめ・コーンで作ったサラダが、いつもと違った料理に変身しました。
苦手な料理でも、食材の組み合わせや味付けでおいしいと感じて食べられることがあります。
調理の工夫って、とても大切なんですね。

今日の給食 5月22日(水)

画像1 画像1
・山菜おこわ ・牛乳 ・がんもどきのあんかけ ・かきたま汁 ・アセロラゼリー

今日は、5月の『ふるさと給食の日』です。
地元の食材を特にたくさん使って給食を作りました。
山菜は春の食材で、季節を感じられますね。
ぜんまい・わらびのほかに、たけのこ・にんじん・油揚げなどを入れて給食室で炊いて作りました。
5月の給食だよりにレシピがのっていますので、良かったら作ってみてください。

今日の給食 5月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・チーズ入り二つ折りパン ・牛乳 ・さわらのパン粉焼き ・ゆでそらまめ ・ベーコンとポテトのスープ

今日は、1年生が上手にむいてくれたそらまめを塩ゆでして給食に出しました。
初めて食べるという子もいたようでしたが、1年生がむいたと知ると一生懸命食べる姿も見られました。
さやから出したら鮮度が落ちるのが早いため、むきたてのおいしい空豆が食べられました。
旬の食材を積極的に取り入れ、季節感のある食事を心がけたいものですね。

さやむき 楽しいな♪

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が『そらまめ』のさやむきをしました。
今日の給食で使われる全校分のそらまめを、きれいにむいてくれました。
ふかふかのベッドにねむっていたそらまめを見つけると、笑顔が広がりました。
たくさんあったそらまめは、あっという間にむき終わりました。

今日の給食 5月16日(木)

画像1 画像1
・フレンチトースト ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ポテトサラダ

今日は、給食室でフレンチトーストを焼きました。
全校で700枚の食パンを焼くのは、とても大変でした。
バニラエッセンスの甘い香りが給食室の中いっぱいに広がっていました。
大豆と豚肉をトマト味で煮込んだスープと一緒によく食べてあって嬉しいです。

今日の給食 5月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯、わかめしらすふりかけ ・牛乳 ・ししゃもの南蛮漬け ・季節の煮物

今日は、裾野でとれたたけのこやじゃがいも、にんじん、グリンピースなど季節の野菜をコトコトと煮込んで作りました。
和食の中でも煮物となると苦手な人もいるかもしれませんが、少しずつ食べ慣れていってほしいと思います。
ししゃもの南蛮漬けは、揚げ物でも酢の力でさっぱりと食べられます。
運動会の練習で疲れた体の回復に力を貸してくれる食べ物です。

今日の給食 5月14日(火)

画像1 画像1
・マーガリン渦巻きパン ・牛乳 ・マカロニグラタン ・コンソメスープ ・スライスパイン

今日は、マカロニを入れたグラタンを作りました。
給食室では、ルウから手作りしています。
家庭で作る時は市販のホワイトソースを使うと手軽に作れますね。
マカロニ以外にも、野菜を大きめに切って季節の野菜グラタンや、魚にホワイトソースをのせて焼いてもおいしく食べられます。

今日の給食 5月13日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さけの磯辺揚げ ・きんぴらごぼう ・春野菜の味噌汁

今日は、キャベツ・さやえんどう・たけのこが入った味噌汁を作りました。
たけのこは、裾野でとれたものです。
キャベツはよく火を通すと甘くて、おいしく食べられますね。
生のまま食べるのも良いですが、火を通すとカサが減り、たくさんの量を無理なく食べることができます。

今日の給食 5月10日(金)

画像1 画像1
・チャーハン ・牛乳 ・しらすシューマイ ・ビーフンスープ ・白ごまプリン

今日のチャーハンは、給食室で作りました。
いつもご飯は、炊いた状態で持ってきてもらっています。
月に2回程度、給食室の大きな釜を使ってご飯を炊いています。
今日は大きな釜を3つ使って作りました。
火加減はばっちりで、おいしくできました。

今日の給食 5月8日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・牛丼 ・じゃがいもの味噌汁 ・ニューサマーオレンジ

今日は、旬のくだものである、ニューサマーオレンジを出しました。
色が黄色くて、どんな味かなと思っていた人もたくさんいました。
食べるのに苦戦している人もいたようでした。
給食を通して、様々な食べ物に出会うことも大切ですね。

今日の給食 5月7日(火)

画像1 画像1
・セルフミートサンド ・牛乳 ・コーンチャウダー 

今日は、ミートソースとゆでキャベツをパンにはさんで食べました。
コーンチャウダーには、コーン・たまねぎ・しめじ・にんじん・じゃがいもなどの具材が入っています。
チャウダーとは、クリームベースの煮込んだスープのことです。
たくさんの野菜が使われていましたが、ほぼ完食でした。

今日の給食 5月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯 ・牛乳 ・鶏肉のごまみそ焼き ・即席漬け ・わかたけ汁 ・笹団子

今日は、裾野でとれたたけのこを使って、汁物を作りました。
だしの効いた汁は、とてもおいしかったようでした。
やわらかいたけのことわかめがとても合っていました。
5月5日の『端午の節句』に合わせた“ささだんご”は、好き嫌いがあったかもしれませんが、食べてみたらおいしかったとの声もありました。
日本の昔からの伝統ある食文化を大切にしていきたいですね。
今日は、3の4の様子を見てきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242