最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:155
総数:419923
5月らしいさわやかな風が感じられる季節になりましたね。

今日の給食 12月18日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・たらのゆずみそがけ ・おひたし ・かぼちゃの豚汁

今年の冬至は、12月22日です。1年で1番昼間が短く夜が長い日です。
かぼちゃは、漢字で書くと、“南瓜(なんきん)”と書きます。
最後に「ん」がつく食材を食べると、運を呼び込めると言われています。
また、夏にとれたかぼちゃは保存が利くので、冬に食べて栄養をつけるとも言われます。
ゆず湯には、血行を促進して冷え性を緩和したり体を温めてかぜ予防をしたりします。
それから、ゆずの実がなるまでには長い年月がかかるので、苦労が実りますようにとの願いも込められています。

今日はお楽しみこんだて♪

画像1 画像1
画像2 画像2
・食パン ・牛乳 ・タンドリーチキン ・コールスローサラダ ・コンソメスープ ・チョコロールケーキ

今日は、お楽しみ献立ということで、メニューは当日まで内緒にしてありました。
子どもたちはずっと、“何かな?”“ケーキつくでしょ?”と楽しみにしてくれていました。
タンドリーチキンとは、ヨーグルト・ケチャップ・カレー粉などの調味料に漬け込んで、タンドールという壺窯で焼いたものです。
おろしたまねぎやにんにくなども入れて、オーブンで焼きました。
スープには、各クラス2、3枚くらい“ラッキーにんじん”を入れました。
★のにんじんが入っていた子は、ラッキー!嬉しそうでした。
ちょっとした一手間で、やさいスープを楽しく食べることができました。

今日の給食 12月16日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・肉味噌おでん ・ほうれん草のおかか和え ・みかん

今日は、「ふるさと給食の日」です。
地元の食材を特に多く使った献立です。
裾野市で作られたにんじん・大根・さといも・白菜を使いました。
おでんは、たくさんの食材が入るので、とても手間がかかります。
結び昆布が苦手という人がいましたが、一生懸命食べている姿がみられました。

今日の給食 12月13日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・ごぼうカレー ・根菜サラダ ・福神漬け

今日は、ささがきごぼうをたくさん入れてカレーを作りました。
柔らかくなるようによく炒めて煮込みました。
意外な組み合わせにびっくりしていましたが、食べやすかったとの声もあり、良かったです。
サラダは、手作りたまねぎドレッシングに挑戦しましたが、少し辛味があり、気になる子もいたようです。
またおいしく作れるようにチャレンジしたいと思います。

今日の給食 12月12日(木)

画像1 画像1
・うどん ・牛乳 ・うどんスープ ・わかさぎのフリッター ・金時豆の甘煮

今日は、冬に漁期であるわかさぎを使いました。
骨まで食べられる小さな魚で、揚げ物・甘露煮・新鮮なものは刺身など、様々な食べ方があります。
今日は揚げ物でしたが、カリッとしていて、おいしく食べることができました。
金時豆は、豆が苦手という子が多くて苦戦していました。
でも、頑張って食べたよという声もありました。
少しでも食べてみようという気持ちを大切にしていきたいと思います。

今日の給食 12月11日(水)

画像1 画像1
・ひじきの炊き込みご飯 ・牛乳 ・五目卵焼き ・冬野菜の味噌汁 ・みかん

今日は、給食室でご飯を炊きました。
ひじき・にんじん・ごぼう・豚肉をしょうゆベースで煮て、米と煮汁と一緒に炊き込み作りました。
あまり濃く味付けしませんが、炊き込みご飯にすると、普段よりたくさん食べる子が多いです。
炊き込みご飯にすると、自然と食材数も増えて、色々な食材を取り入れることができます。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(月)
・ご飯 ・牛乳 ・吉野煮 ・キャベツの和風ソテー ・手作りふりかけ

吉野煮は、くず粉でとろみをつけた煮物です。
くず粉の代わりに片栗粉で作りました。
とろみは、温かさを保たせてくれます。上手に使って冬の寒さを乗り切りたいですね。
手作りふりかけは、乾燥した状態のわかめごはんの素を細かく砕き、ごまとじゃこを一緒に煎って作りました。
簡単に作れてカルシウム補給にいいですね。


12月10日(火)
・うさぎ型パン ・牛乳 ・白身魚のアーモンドフライ ・ブロッコリーとマカロニのソテー ・コーンポタージュ

今日は、ホキという白身魚に、スライスしたアーモンド入れた衣をまぶして揚げたフライが登場しました。
アーモンドがよい食感や味を出してくれておいしく食べられました。

今日の給食 12月5日(木)

画像1 画像1
・ココアロールパン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ジャーマンポテト ・フルーツヨーグルト

ポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。
豆と豚肉をトマト味で煮込んだ料理です。
今日は大豆を使いましたが、水煮ではなく、乾燥大豆を戻して作っています。
豆の味がしっかりしていて、おいしいです。
この料理は、給食で食べ慣れているようで、豆料理の中でも残食が少ないです。

今日の給食 12月4日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・しらすシューマイ ・小松菜のナムル ・豚キムチスープ

今日は、寒い冬にぴったりのキムチスープを作りました。
キムチは、冬に旬をむかえる野菜である白菜を唐辛子で漬けたものです。
辛いものが苦手な人でも食べられるように、辛さ控えめにしました。
1年生は、「辛いけどおいしい。」「全然辛くないよ!」など、色々な感想がありましたが、おいしく食べられた子がほとんどでよかったです。

今日の給食 12月3日(火)

画像1 画像1
・セルフえびカツバーガー ・牛乳、ミルメーク ・かぶのミルクスープ

今日は、季節の野菜である『かぶ』を使いました。
実と葉の両方を入れました。
ミルクスープにすると、食べやすかったようでした。
ミルメークは写真に撮り忘れましたが、牛乳に入れて飲みました。
牛乳を一口飲むといいよ!と教えると、ちょっと牛乳を飲んで上手にコーヒー牛乳に変身させていました。

今日の給食 12月2日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・鶏のからあげ ・しらたきの炒め煮 ・呉汁

今日の汁物は、郷土料理です。
群馬県などの地域でよく食べられている料理です。
戻した大豆をすりつぶして、野菜を入れたみそ汁に入れて作ります。
寒い時期に、手軽にたんぱく質などの栄養がとれることからよく食べられているようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 スクールカウンセラー来校10:00〜16:30
3/17 卒業式総練習
3/18 56年リザーブ給食 1〜4年弁当
3/19 卒業式準備 5年弁当
3/20 修了式 卒業式
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242