最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:179
総数:420800
6月です。水泳授業が始まりました。

今日の給食 6月29日(金)

画像1 画像1
・むぎご飯 ・牛乳 ・チキンと豆のカレー ・ほうれん草ソテー ・福神漬け

今日は、久しぶりのカレーでした。
ひよこ豆ととりにくを入れて作りました。
たくさんの調味料を入れて煮込んだカレーはとてもおいしかったです。
今日は早く食べられて嬉しかったという子がいました。

今日の給食 6月28日(木)

画像1 画像1
・黒糖食パン ・牛乳 ・ツナマヨオムレツ ・キャベツソテー ・コーンチャウダー

チャウダーとは、魚介やじゃがいも、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープのことです。
今日のコーンチャウダーには、裾野でとれたじゃがいもが入っていました。
よく炒めたたまねぎやコーンから、野菜の甘みがよく出たスープに仕上がりました。

今日の給食 6月27日(水)

画像1 画像1
・ひじきご飯 ・牛乳 ・さばの南部焼き ・みそけんちん汁 ・さくらんぼ

今日のひじきご飯は、給食室で炊きました。
ひじきは味がしみていて、おいしく仕上がりました。
ちょっと多めに作りましたが、ほぼ完食でした。


今日の給食 6月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・玄米入りツインパン ・牛乳 ・シェパーズパイ ・ウィンナーと野菜のスープ 

今日はちょっと手間のかかったメニューでした。
シェパーズパイは、ミートソースの上に、マッシュポテトをのせて焼く料理です。
イギリスの料理で、パイの正体はマッシュポテトなんです。
上にチーズをのせて焼きました。
好評だったのでよかったです。

今日の給食 6月22日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・黒はんぺんの磯辺揚げ ・五目煮豆 ・国清汁

今日はふるさと給食週間最終日です。
黒はんぺんに、あおのりが入った衣をまぶして揚げました。
国清汁は韮山の郷土料理です。
野菜をごま油で炒め、みそ味で仕上げました。
鎌倉発祥の「けんちん汁」に似た料理です。

今日の給食 6月25日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・チャプチェ ・肉団子スープ ・メロン

今日は、韓国料理のチャプチェを作りました。
春雨が入った牛肉の炒め物です。
ご飯がよく進みました。
果物のメロンは、とても熟していて食べ頃でした。
八百屋さんがちょうどいいメロンを持ってきてくれました。
おいしく食べました。

今日の給食 6月21日(木)

画像1 画像1
・つけナポリタン ・牛乳 ・ポテトソテー ・富士山ゼリー

今日は、ふるさと給食週間4日目です。
富士の吉原のB級グルメである『つけナポリタン』が登場しました。
いろいろなだしを合わせて、トマトスープを作ります。
和風だし・洋風だし・中華だしに、たくさんの調味料を入れ、浜松でとれた青梗菜を加えました。
富士山ゼリーは、大喜びのデザートでした。
逆さにしてお皿にあけると、富士山の形に見えるんです。
楽しんで食べていました。

今日の給食 6月20日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・あじの干物 ・いんげんのソテー ・モロヘイヤ入りすいとん汁

今日は、ふるさと給食週間3日目です。
あじの干物を素揚げしました。
よくかむと、骨まで食べられました。
汁物の中には、手作りすいとんが入っていました。
裾野でとれたモロヘイヤを粉にしたものを混ぜ込んで作りました。

今日の給食 6月19日(火)

画像1 画像1
・みかんロールパン ・牛乳 ・かつおチーズフライ ・三色ソテー ・じゃがいものポタージュ

今日は、ふるさと給食週間2日目です。
静岡県のみかんを粉にしたものが入ったパンでした。
じゃがいものポタージュには、裾野でとれたじゃがいも・たまねぎがたくさん使われています。

今日の給食 6月18日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・すそのポークの豚丼 ・塩ゆでキャベツ ・豆腐と油揚げの味噌汁

今日から1週間、「ふるさと給食週間」です。
静岡県の特産物や地元でとれる食材を特に多く取り入れています。
地産地消の良さを知って、自然の恵みに感謝して食べたいですね。

今日は、すそのポークを使いました。
裾野の農家さんが作ってくださったたまねぎを加えて、豚丼ができました。

今日の給食 6月14日(木)

画像1 画像1
・食パン ブルーベリージャム ・牛乳 ・野菜のクリーム煮 ・アスパラソテー

アスパラガスは、今が旬の野菜です。
5・6月にとれます。
「アスパラギン酸」という栄養素がありますが、疲労回復によいです。
今日のアスパラはやわらかくておいしいものでした。

今日の給食 6月12日(火)

画像1 画像1
・バターロール型パン ・牛乳、ミルメーク ・チリコンカン ・ハムと野菜のソテー

今日のパンは、いつもよりふわっとしていておいしいと好評でした。
チリコンカンは、「とうがらしと肉の煮込み料理」です。
チリパウダーを加え、2色のいんげん豆と牛肉を煮込みました。
野菜のうまみがよく出ていておいしく仕上がりました。

今日の給食 6月11日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さわらの更紗揚げ ・高野豆腐の含め煮 ・きのことわかめの味噌汁

更紗揚げとは、衣にカレー粉を加えて揚げて作ったものです。
しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけました。
ちょっとスパイスが加わるだけで、食欲アップしました。

今日の給食 6月8日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・筑前煮 ・ししゃもの南蛮漬け ・あじさいゼリー

今日のカミカミメニューは、ししゃもの南蛮漬けでした。
骨まで食べられる小魚はかみごたえがありました。
カルシウムも多くとれるので、丈夫な骨や歯を作ってくれます。
しっかりかんで、むし歯のなりにくい歯を作りましょう。

今日の給食 6月7日(木)

画像1 画像1
・しょうゆラーメン ・牛乳 ・ポーク包子 ・大学芋

今日のカミカミメニューは、大学芋です。
皮まで使い、かみごたえのあるメニューにしました。
ラーメンは具だくさんでしたが、しっかり食べてありました。

今日の給食 6月6日(水)

画像1 画像1
・雑穀ご飯 ・牛乳 ・鮭のねぎみそ焼き ・切り干し大根の含め煮 ・のっぺい汁

今日のカミカミメニューは、雑穀ご飯です。
黒米・麦・もちきび・もちあわ・はとむぎ・アマランサス・黒ごまが入っています。
ちょっと塩・酒を入れて給食室で炊きました。
いつものご飯量ですが、ちょっと多く感じたかもしれません。
食物繊維や鉄分などがいつもより多めに摂れるメニューでした。

今日の給食 6月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・くるみロールパン ・牛乳 ・ウィンナーとかぼちゃのグラタン ・コーンとほうれん草のスープ

今日のカミカミメニューは、くるみパンです。
くるみは、種実と言い、植物のたねを食べる食材です。
主な栄養は、脂肪ですが、病気になりにくい体にしてくれます。
ビタミンEも豊富に含みます。
種実は毎日少しずつ食べたいですね。

大量のかぼちゃを切っておいしいグラタンを作ってくれました。
手作りの味はいいですね。

歯の衛生週間です!

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・厚焼き卵 ・五目きんぴら ・味噌汁

6月4日は、「むし歯予防デー」です。
今週は歯の衛生週間なので、給食には『カミカミメニュー』が登場します。
よくかんでむし歯のなりにくい歯を作りましょう。

今日のカミカミメニューは、五目きんぴらです。
根菜やしらたき、ごまなど、いろいろな食感が楽しめます。
しっかり煮込んであり、食べやすかったと思いますが、ほぼ残食ゼロでした。

6月は食育月間!

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・豚肉と厚揚げのみそ炒め ・中華スープ ・びわゼリー

6月は食育月間です。
食の知識を深めたり、食体験をしたり、食育に力を入れたいですね。
給食に使われている食べ物やメニュー、地場産物や旬のもの、携わってくれる方などを紹介していきたいと思います。
今日のデザートは、びわゼリー!
初めて食べたという声もあり、あまり口にする機会の少ない食べ物ですね。
今が旬のくだものです。
あまくておいしいと、好評でした。


今日の給食 5月31日(木)

画像1 画像1
・ごま入り食パン ・牛乳 ・クリームシチュー ・ツナとほうれん草のソテー ・スライスパイン

今日は、たくさんの野菜を入れてクリームシチューを作りました。
シチューはいつも残さず食べてくれるメニューです。
バター・小麦粉を火にかけて、手作りのルウを使います。
野菜の甘みが合わさって、おいしくできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式総練習 1〜4年4時間
3/15 1〜4年弁当 56年リザーブ給食
3/18 1〜4年・6年特別日課4時間 5年弁当 卒業式準備
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242