最新更新日:2024/06/03
本日:count up126
昨日:80
総数:420162
6月です。水泳授業が始まりました。

今日の給食 10月31日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・親子煮 ・えのきのごま酢和え ・ぶどう

今日のぶどうは、巨峰という種類のものです。
種なしの品種をお願いしました。
秋においしい果物の一つです。
皮の紫色には、抗酸化作用をもつ、アントシアニンが含まれています。
また、ぶどうの糖分は疲労回復効果が高いので、疲れたときには良い果物です。
親子煮は、リクエストの声が多く、どのクラスもほぼ完食でした。

今日の給食 10月30日(火)

画像1 画像1
・食パン、きなこクリーム ・牛乳 ・ポークビーンズ ・フレンチサラダ ・いもかりんとう

今日は、裾野でとれたさつまいもを使った『いもかりんとう』が登場しました。
黒糖の入ったコクのあるたれとピーナッツをからめて作りました。
ボリューム感がある献立でしたが、ほとんど完食していました。

おつきみこんだて☆

画像1 画像1
・秋の炊き込みご飯 ・牛乳 ・鮭の照り焼き ・味噌汁 ・お月見団子

明日10月27日は、十三夜です。
十五夜だけでは、『片見月』と言い、良くないといわれています。
十五夜は、いも名月でしたが、十三夜は、まめ・くり名月です。
くりやきのこ、さつまいもなど、秋の食材を入れた炊き込みご飯を作りました。
「今日はお月見こんだてで、だんごがあるよ。」と言うと、「やったぁ」と大喜びでした。

今日の給食 10月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・背割りロールパン ・牛乳 ・ハムチーズフライ ・粉ふきいも ・トマトと卵のスープ

今日のスープには、裾野で作られたほうれん草が入っていました。
深良で作っている大塚さんが朝持ってきてくれました。
サラダほうれん草としても食べられるくらいやわらかいんです。
給食では火を通さなければいけないので、サッと仕上げました。

今日の給食 10月24日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・ほうれん草と春雨のソテー

今日は、すごく食べるのが早かったようです。
麻婆豆腐に入る豆腐は全校で65キロ!
すごい量の豆腐ですが、ていねいに切ってもらいました。
いろいろな調味料を入れて作られた麻婆豆腐は、ほぼ完食でした。

今日の給食 10月23日(火)

画像1 画像1
・マーガリン入りうずまきパン ・牛乳 ・マカロニグラタン ・コンソメスープ

グラタンは、フランス語で「焼き焦げた」という意味があります。
今日のグラタンはマカロニが入っていますが、フルーツとカスタードで作ったグラタンもあるようです。
グラタンは、一つ一つ具をのせた上にチーズをかけて焼きました。

今日の給食 10月22日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・黒はんぺんフライ ・切り干し大根のソース炒め ・いものこ汁

今日は、10月のふるさと給食の日でした。
地元の食材をたくさん使った料理を作りました。
静岡県の特産物である黒はんぺんは、フライにすると食べやすかったようです。
さといもは、裾野で作られたものです。
おいしい汁物ができました。

今日の給食 10月19日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さばの味噌焼き ・大豆の磯煮 ・すまし汁

毎月19日は「食育の日」です。
今日はさばにみそだれをつけ込んで焼きました。
よくしみてご飯のおかずにぴったりの味付けになりました。
さばなどの青魚は、苦手な人もいるかもしれませんが、味付けや調理方法(揚・焼など)を工夫してみるといいと思います。

今日の給食 10月17日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・肉じゃが ・ごま和え ・ぶどうゼリー

今日は、和食の煮物の中でも人気のある「肉じゃが」の登場でした。
じゃがいもがメインの料理なので、使用量は52キロ!
たくさんの野菜をていねいに洗ったり切ったりしてくれました。
煮くずれないように、でも味がしみるようにと愛情込めてていねいに調理された煮物はとてもおいしかったです。
ごま和えもよく食べてあり、残食ほぼゼロでした。

今日の給食 10月16日(火)

画像1 画像1
・食パン、いちごジャム ・牛乳 ・クリームシチュー ・キャベツとコーンのソテー

だんだん涼しくなり、シチューの合う季節になってきました。
牛乳や生クリームを使ってクリームシチューを作りました。
バターと小麦粉を焦がさないように炒めて、とろみのもととなる『ルウ』を作ります。
市販のシチューのもとは、簡単に作れる手軽さもありますが、保存や嗜好を高めるために食品添加物が使われています。
手作りは、手間がかかりますが、安心して食べることができます。

今日の給食 10月15日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さんまの蒲焼き ・野菜としめじの昆布和え ・味噌汁

今日は、旬の魚であるさんまを使った料理でした。
魚の旬は、よくとれる時期でわかりますが、脂がよくのっていておいしいですね。
さんまなどの青魚には、DHAやEPAなど体によい脂が含まれています。
血液をサラサラにして動脈硬化の予防をしたり、脳の働きの手助けをしてくれて記憶力アップにつながります。

今日の給食 10月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごま入りリングパン ・牛乳 ・大豆コロッケ ・三色ソテー ・パンプキンスープ

今日は、裾野でとれたかぼちゃで、パンプキンスープを作りました。
『雪化粧』という北海道の品種のかぼちゃを作っている須山の農家さんから仕入れました。
皮は緑の薄い色で、甘みがあって、おいしいかぼちゃでした。
給食室は大忙しのポタージュに変身しました。

目の愛護デー

画像1 画像1
・キムチチャーハン ・牛乳 ・しらすシューマイ ・中華スープ ・ブルーベリーゼリー

10月10日は「目の愛護デー」です。
目の健康を見直しましょう。
給食では、目によいブルーベリーのデザートを出しました。
アントシアニンという栄養が、目によい効果があります。
ほかにも、カロテンの多い野菜は、特に暗いところでの視力の手助けをしてくれます。

今日の給食 10月9日(火)

画像1 画像1
・レーズンロールパン ・牛乳 ・おからボール入りトマトスープ ・きのこスパゲッティ

今日はおからの入ったミートボールが初めて登場しました。
おからは、大豆から豆腐を作る課程で、豆乳を取り出すときに出るしぼりかすのようなものです。
食物繊維が豊富な食べ物です。
水分が少ないためパサパサしているので食べにくいかもしれませが、肉団子に入って食べやすかったようです。

今日の給食 10月5日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・シーフードカレー ・ごぼうサラダ ・福神漬け

今日のカレーには、えび・いかからシーフードの旨味が加わっておいしく仕上がりました。
カレーの時は、かむ回数が少なくなりがちなので、よくかむ『ごぼうサラダ』を組み合わせました。
一口30回かむことがいいと言われていますが、なかなか難しいものです。
よく噛むことで、満腹感が得られたり、消化・吸収を助けてくれたりします。
最初の一口でもいいので、噛むことを意識した食事ができるといいですね。

今日の給食 10月4日(木)

画像1 画像1
・ソフト麺 ・牛乳 ・きのこ入りミートソース ・野菜チップス ・スライスパイン

今日は、マッシュルーム・エリンギ・えのきたけの3種類のきのこを入れたミートソースを作りました。
たくさんの調味料を入れて煮込んだミートソースはとても人気があります。
きのこには、食物繊維が豊富に含まれています。
腸をきれいにするので、病気を防ぐ効果があります。
また、噛みごたえが出るのえ、かむ回数が増え、満腹感の効果もあります。

今日の給食 10月3日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・いわしのソースがけ ・即席漬け ・さつまいもの味噌汁

今日は、脂ののったいわしが登場しました。
小骨も揚げると気にならないようでした。
さつまいもは、裾野でとれたものです。
季節を感じられるように、旬の野菜をたくさん取り入れています。

今日の給食 10月2日(火)

画像1 画像1
・チーズ入り二つ折りパン ・牛乳 ・チキンポトフ ・コールスローサラダ ・ココア豆

今日のパンは、中にチーズがたくさん入っていました。
多くの子はチーズに喜んでいました。
ココア豆は、久しぶりの登場でしたが、とても人気がありました。
ちょっと簡単にレシピをご紹介します。
3・4年生の量で4人分です。
【材料】
・大豆(乾燥)…30g
・片栗粉 ………小さじ1強
・揚げ油
・純ココア ……小さじ4分の1
・砂糖 …………小さじ1
【作り方】
1.大豆は少し固めに戻す。
2.戻した大豆に片栗粉をまぶして、170度くらいの油で揚げる。
3.純ココアと砂糖を合わせてふるっておき、揚げた大豆にココアをまぶす。

大豆は水煮を使うと手間が省けます。
でも、乾燥大豆を使った方が歯ごたえがあり、おいしくできます。
一般的には水で戻しますが、ゆでて戻すと時間が短縮できます。
ぜひ試してみてください♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式総練習 1〜4年4時間
3/15 1〜4年弁当 56年リザーブ給食
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242