最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:149
総数:421539
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

今日の給食 1月18日(金)

画像1 画像1
・ご飯、わかめしらすふりかけ  ・牛乳 ・さわらの西京焼き ・ほうれん草のごま酢和え ・だまこ汁

今日は、秋田県の郷土料理である『だまこじる』を作りました。
きりたんぽに似ていて材料は同じですが、作り方が違います。
きりたんぽは、棒につぶしたご飯をつけて焼き、切ったものです。
だまこは、つぶしたご飯を丸めて塩をふっただけで焼きません。
鶏肉・まいたけ・ごぼうなどでだしや風味が出ていました。

今日の給食 1月17日(木)

画像1 画像1
・玄米入りロールパン ・牛乳 ・ハンバーグ ・ポテトの香味炒め ・ABCスープ

今日は、6の3リクエスト『ハンバーグ』、2の3リクエスト『ABCスープ』でした。
ABCスープは、アルファベットの形をしたマカロニが入ったコンソメベースのスープです。
いつもの野菜スープがちょっと楽しく食べられるようで、喜んで食べています。
今日もほとんど残さず食べてくれました。

今日の給食 1月16日(水)

画像1 画像1
・キムチチャーハン ・牛乳 ・しらすシューマイ ・中華スープ ・マーラカオ

今日は3の3リクエストメニュー『キムチチャーハン』を給食室で作りました。
ちょっとピリッとしていて、体が少し温まった気がしました。
デザートの『マーラカオ』は、中華風蒸しパンのことです。
三温糖としょうゆの色で少し茶色になっています。
ほんのり甘くておいしかったと嬉しそうな様子が見られました。

今日の給食 1月15日(火)

画像1 画像1
・食パン ・牛乳 ・フライドチキン ・キャベツソテー ・ひよこ豆のミルクスープ

今日は5の4リクエストメニュー『フライドチキン』が出ました。
きっとどのクラスでも喜ばれたと思います。
スープには、ひよこ豆が入っていました。
スペイン語で「ガルバンゾー」と言います。
栄養をしっかり摂って、かぜやインフルエンザに負けない体を作りましょう。

鏡開き

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・雑煮 ・めだいの塩焼き ・野菜の磯香和え 

今日は「鏡開き」なので、雑煮を作りました。
紅白のもちが入っていました。
神様におそなえした鏡餅を下げて、お正月に一区切りつける行事です。
年神様のパワーが入ったおもちをいただくことで力をもらい、その1年健康ですごせるように願います。雑煮やおしるこなどにして食べましょう。
おもちは、包丁で切ることは切腹を連想させるので、手や木槌で割ります。

リクエストメニューを取り入れています!

画像1 画像1
・つけナポリタン ・牛乳 ・野菜チップス ・スライスパイン

昨日からリクエストメニューを実施しています。
今日は6の1リクエスト「野菜チップス」を取り入れました。
人気メニューなので、いつも残食がありません。
そして、富士の吉原のB級グルメである“つけナポリタン”を作りました。
和風・ブイヨンベースなどたくさんの調味料を入れて作ったスープにめんをつけて食べます。

今日の給食 1月9日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・スタミナ焼き肉 ・ボイルキャベツ ・わかめスープ

今日から給食が再開しました。
今年も安全でおいしい給食を作っていきます。
よろしくお願いします。
今年はじめの給食は1の2リクエストの焼き肉でした。
「もっと食べたい」というクラスが多く、よく食べてありました。

冬至メニュー 12月19日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・わかさぎのフリッター ・きんぴらごぼう ・ほうとうじる

今日は21日の『冬至』を意識した献立でした。
だんだん日が短くなってきましたね。
冬至の日には、ゆず湯に入り、冬至がゆ(小豆がゆ)やかぼちゃを食べると、1年かぜをひかないで過ごせると言われています。
かぼちゃは、夏に旬をむかえる野菜ですが、保存が利く野菜の一つです。
食材が手に入りにくい冬まで保存して、栄養を補うという意味も込められているようです。

クリスマスお楽しみ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
・バターロール型パン ・牛乳 ・骨付きチキン ・温野菜サラダ ・コンソメスープ ・ホワイトロールケーキ

今日の給食は、お楽しみ献立でした。
たくさんのメニューがあって給食室はとても大変でしたが、喜んでもらえて良かったです。
サラダに入っていたたまねぎドレッシングは手作りでした。
ケーキには、フルーツも入っていておなかいっぱいの給食でした。

今日の給食 12月17日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・肉味噌おでん ・小松菜のおかか和え ・みかん

今日は12月の『ふるさと給食の日』でした。
地元の食材をたくさん使って作りました。
おでんの中のさといも・こんにゃくは裾野で作られている他、だいこんは三島のものが使われていて、地元の食材がいっぱいです。
おでんの日は朝から大忙しですが、残さず食べてもらえて嬉しいです。

今日の給食 12月14日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・ハヤシライス ・じゃがいもと豆のサラダ

ハヤシライスは、日本発祥の料理です。
3種類のきのこが入って具だくさんでした。
どんぶりやカレーなどは噛む回数が減り、早く食べがちです。
牛肉やきのこなどの食材を入れることで歯ごたえがあり、自然に噛む回数が増えます。
噛むことを意識した食事を心掛けたいですね。

今日の給食 12月13日(木)

画像1 画像1
・ココアロールパン ・牛乳 ・チーズオムレツ ・マッシュポテト ・季節の野菜スープ

今日のスープには、にんじん・大根・れんこん・たまねぎ・ほうれんそうが入っていました。
旬の食材は、味がしっかりしていておいしいですね。
今日のスープは、特に根菜を多く使ってあります。
根菜には、体をあたためる働きがあります。
旬の食材を上手に使って、かぜに負けない元気な体を作りましょう!

今日の給食 12月12日(水)

画像1 画像1
・とりごぼうご飯 ・牛乳 ・さばの南部焼き ・冬野菜の味噌汁

今日は、給食室でご飯を炊きました。
ごぼうがたくさん入った炊き込みご飯は、食物繊維が多く摂れます。
腸の動きをよくして、便秘に効果があります。
また、食後の血糖値をゆるやかに上昇させてくれます。
食物繊維を多くふくむ野菜、豆、いもなどを積極的に取り入れたいですね。
写真は撮り忘れました。
そのかわり・・・ご飯をこれから炊くところです。

今日の給食 12月11日(火)

画像1 画像1
・うさぎ型パン ・牛乳 ・いかリングフライ ・ナッツサラダ ・コーンポタージュ

今日のサラダには、ピーナッツを細かくしたものを入れてあります。
ナッツやごま、栗などは、種実と言う仲間に分けられます。
脂質が多いものと、炭水化物を多くふくむものがあり、ピーナッツは脂質の多い食べ物です。
ナッツに含まれる脂質には、コレステロールを減らす働きがあります。
脂質はとりすぎると肥満のもとですが、体にとって良いものはしっかり摂っていきたいですね。

今日の給食 12月10日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・つくねと野菜のチリソース ・春雨の中華スープ ・ヨーグルト

今日のチリソースには、揚げ団子を入れて作りました。
つくねに、たまねぎ・たけのこ・ピーマンの野菜を入れることで、ボリューム感が出ます。
彩りがきれいで、栄養バランスも良くなります。
1日に必要な野菜は約350gです。
色々な料理に少しずつ入れることで、無理なく野菜の摂取量を増やすことができますね。

今日の給食 12月6日(木)

画像1 画像1
・うどん ・牛乳 ・うどんスープ ・ちくわの磯辺揚げ ・金時豆の甘煮

豆料理は好き嫌いが分かれます。
それでも、給食では食経験として、色々な食材・料理に触れてほしいという思いで出しています。
苦手だけどがんばって食べたという声もあるとうれしいです。

今日の給食 12月5日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・すきやき風煮 ・ほうれん草のみぞれ和え ・みかん

今日は、たくさんの野菜を使った献立でした。
みぞれ和えは、初めて登場しました。
いつもと違う野菜メニューに「何だろう?」とおそるおそる食べていました。
「おいしい」との声もあって、よかったです。

今日の給食

画像1 画像1
・セルフチキンバーガー ・牛乳 ・ミネストローネ ・型抜きレアチーズ

今日は、パンを二つに割って、フライドチキンとゆでキャベツをはさんで食べました。
フライドチキンはとても人気があるので、大喜びでした。
野菜たっぷりのスープもしっかり食べていました。

今日の給食 12月3日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・たらの甘酢あんかけ ・もやしの中華炒め ・豚キムチスープ

今日は、冬に旬をむかえる魚のたらを使いました。
たらは白身魚で、色々な料理に使えます。
フライ・ホイル焼き・なべ料理など幅広く食べられます。
今日の給食は、豚キムチスープの辛さもあり、食が進んだようです。

今日の給食 11月30日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・チキンと豆のカレー ・コールスローサラダ ・福神漬け

今日は幼稚園交流があったので、好きな人が多いメニューであるカレーライスにしました。
よ〜く煮込んだカレーはスパイシーでちょっと辛いという声もありましたが、おいしいとよく食べてありました。
カレーは、食べやすいですが、噛む回数が少なくなりやすいメニューです。
かみごたえのある料理を追加したり、野菜をたくさん使ったサラダなどと組み合わせるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 朝会 特別日課4時間 体重測定6年 
3/4 体重測定5年 
3/5 全学年5時間 体重測定4年 3年愛の援聴週間企画 PTA専門部合同部会
3/6 全学年5時間 体重測定3年
3/7 体重測定2年・5組
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242