最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:149
総数:420186
6月です。水泳授業が始まりました。

今日は節分です!

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・いわしのみぞれ煮 ・切り干し大根のごま酢和え ・けんちん汁 ・福豆

今日は、節分にちなんで、いわしメニューを出しました。
骨まで食べられるようになっていました。
また、福豆は1年の健康を願ってしっかり食べていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(水)
・ご飯 ・牛乳 ・ぶりの照り焼き ・しらたきの炒め煮 ・呉汁
今日は、郷土料理の呉汁が出ました。
大豆をミキサーにかけてつぶして汁の中に入れて作りました。
ぶりは、冬に旬をむかえる魚で、脂がのっていておいしいと好評でした。

2月2日(木)
・ソフト麺 ・牛乳 ・ミートソース ・ジャーマンポテト ・スライスパイン
今日は、たまねぎをたっぷり使ってミートソースを作りました。
野菜をみじん切りにすると、たくさん食べられますね。
裾野でとれたにんじんも細かくして入れました。

今日の給食 1月31日(火)

画像1 画像1
・山型食パン、ブルーベリージャム ・牛乳 ・鶏肉と豆のトマト煮 ・野菜チップス ・フルーツヨーグルト

今日は、6の2リクエストメニューの野菜チップスでした。
他のクラスからもたくさんリクエストをいただきました。
じゃがいも・さつまいも・れんこんが入っていました。
とても手間のかかるメニューですが、喜んで食べてもらえたようで良かったです。

今日の給食 1月30日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・肉じゃが ・ごま和え ・ポンカン

今日は、6の1リクエストメニューでした。
にくじゃがは、いつも人気があり、足りないクラス続出でした。
ポンカンは、甘くておいしいと好評でした。
ビタミンCは体に貯金ができないので、毎日心がけてとりたい栄養ですね。

今日の給食 1月27日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・ビビンバ ・わかめスープ

今日で学校給食週間最後の日です。
世界の料理ということで、韓国料理のビビンバです。
牛肉炒め・炒り卵・ナムルを別々で作り、ご飯の上にのせて食べました。
たくさんの調味料を使って作りました。
ご飯が進んだようで、残食がすごく少なかったです。

今日の給食 1月26日(木)

画像1 画像1
・うどん ・牛乳 ・うどんスープ ・黒はんぺんフライ ・えのきのごま酢和え ・お米のムース

今日は、『静岡県の特産物を使った献立』です。
黒はんぺんは、いわしやさばなどを骨ごとすりつぶして作った練り製品です。
フライにして食べやすくしました。
スープの白菜・にんじん、ごま酢和えのほうれん草は裾野でとれた野菜です。
毎朝、新鮮な野菜を届けてくれています。

今日の給食 1月25日(水)

画像1 画像1
・セルフおにぎり(ご飯、塩鮭、うめぼし、手巻きのり) ・牛乳 ・即席漬け ・味噌汁

今日は、学校給食の始まりのメニューです。
山形県の小学校で、お弁当を持ってこられない児童のために「おにぎり・焼き魚・漬け物」のお昼ご飯を出したことが始まりのようです。
ビニール袋の中で自分でおにぎりを作り、のりに巻いて食べました。

今日の給食 1月24日(火)

画像1 画像1
・モロヘイヤパウダー入りツインパン ・牛乳 ・コロッケ ・千キャベツ ・ミルクスープ

今日は、昔の給食と地場産物を使った献立でした。
学校給食の始まりは、明治22年にお弁当を持ってこられない児童に出したところからです。
その後、戦争中は食糧不足で中断しましたが、戦後再開しました。
それが昭和21年の12月24日です。
その1ヶ月後の1月24日が給食記念日となりました。

昔の給食

明治22年と、昭和20年の給食です。今と比べてどうでしょうか?北校舎西側1階 給食パントリーのところに掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から学校給食週間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・にじますの照り焼き ・ひじきの炒め煮 ・豚汁 ・いちご

今日から1週間、学校給食週間です。
給食の歴史を知ったり知識を深めたりして、給食に携わる人への感謝の気持ちを持って食べてほしいと思います。
今日の給食は、地場産物を使った給食でした。
裾野でとれた食材は、にんじん・ねぎ・さといも・だいこん・いちごです。
静岡県でとれた食材は、米・にじます・ひじきです。
とうふ・油揚げ・こんにゃくは裾野で作られたものを使ってあります。
地元でとれた食材は、新鮮・安全・安心・おいしいです。
地産地消を心がけたいですね。

今日の給食 1月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ご飯 ・牛乳 ・きのこ入りハヤシライス ・じゃがいものサラダ ・すりおろしりんごゼリー

今日は、3種類の入ったハヤシライスを作りました。
たっぷりありましたが、残食ゼロでした。
今日の給食の写真は取り忘れてしまいました。
給食室の中の様子をお届けします。

今日の給食 1月19日(木)

画像1 画像1
・ごま入りロールパン ・牛乳 ・かつおチーズフライ ・青菜とコーンのソテー ・ミネストローネ

毎月19日は『食育の日』です。
今日は、裾野でとれたにんじん・キャベツを使ってミネストローネを作りました。
スープは多めでしたが、しっかり食べてありました。
ミルメークは、コーヒー味で初めて飲む子もいましたが、牛乳をおいしく飲めたようです。

今日の給食 1月18日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さわらの西京焼き ・大豆の磯煮 ・きりたんぽ汁

今日は、秋田県の郷土料理を出しました。
きりたんぽは、ご飯を練って棒につけて焼き、外して切ったものです。
まいたけやごぼうの風味が効いていました。
もともとは、家庭料理で、おもてなしに作ったりお祝いごとで作ったりする料理のようです。

今日の給食 1月17日(火)

画像1 画像1
・ねじりパン ・牛乳 ・鮭のごまマヨネーズ焼き ・パンプキンポタージュ

今日は、5の4リクエストメニューのパンプキンポタージュでした。
たまねぎ・じゃがいもも一緒に煮て、ミキサーにかけて作ります。
野菜と牛乳たっぷりのポタージュはとても人気がありました。

今日の給食 1月16日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・豚肉のしょうが焼き ・塩ゆでキャベツ ・大根の味噌汁 ・みかん

今日は、5の1リクエストメニューのしょうが焼きでした。
ご飯が進み、食べ終わるのが早いように感じました。
寒い時期には、あたたかい味噌汁がうれしいようで、おいしいと好評でした。

今日の給食 1月13日(金)

画像1 画像1
・菜飯 ・牛乳 ・だし巻き卵 ・切り干し大根の炒め煮 ・豆腐のすまし汁

今日は、給食室でご飯を炊きました。
味付けご飯は人気があり、残食はなかったです。
切り干し大根は、味がよくしみておいしいと好評でした。

今日の給食1月12日(木)

 ちゅうかめん ぎゅうにゅう ごもくラーメン あげぎょうざ ちゅうかサラダ                                              子どもたちのだいすきなラーメン 「全部食べたよ、おいしかったよ」と1年生。    給食後のはみがきもしっかりやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月11日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・雑煮 ・めだいの塩焼き ・野菜の磯香和え

今日は、かがみ開きなので、雑煮を出しました。
お正月にお供えしてあった鏡餅を下げて、雑煮やお汁粉にして食べます。
1年、健康に過ごせるように願います。

今日(10日) から再開しました!

画像1 画像1
・セルフホットドッグ ・牛乳 ・ほたてチャウダー ・いちごヨーグルト

今日(10日)から給食が再開しました。
1月から3月までの間に、各クラスのリクエストメニューを取り入れていきます。
今日は、4の1リクエスト「ホットドッグ」でした。
ウィンナーとキャベツソテーをパンにはさんで食べました。
ほたてチャウダーには、ほたてのフレークが入っていて“いいだし”が出ていました。

今日の給食 12月21日(水)

画像1 画像1
・ご飯、のりの佃煮 ・牛乳 ・わかさぎのフリッター ・野沢菜の炒め物 ・ほうとう汁

明日22日は、冬至(とうじ)です。
この日に、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないで過ごせると言われています。
今日は、かぼちゃを使った、山梨県の郷土料理である『ほうとう』を出しました。
大根、白菜などの野菜も一緒に食べられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定4年 特別日課5時間 地下道清掃5の2
3/6 体重測定3年 特別日課5時間
3/7 体重測定2年・5組 たてわり活動 特別日課5時間 PTA専門部合同部会
3/8 学年集会 体重測定1年
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242