最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:127
総数:267785
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

3月17日 卒業 6年生

画像1 画像1
 カウントダウンメッセージが「0」になり、子供たちは卒業していきました。あの元気な6年生がいない教室はどこかさみしく、切ない気持ちになります。素敵な思い出をありがとう。先生たちは、みなさんのことをずっと応援しています。
 自分の思い描く未来に向かって、羽ばたいていってください。卒業おめでとう。

3月15日 待ちに待った卒業アルバム!! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、ついに卒業アルバムが届きました!!!アルバムを見ながらみんな笑顔いっぱい!とっても素敵な時間でした😊

3月14日 地域の方に感謝を伝える会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はシニアクラブの方々と一緒に草取りを行いました。そして、日頃から南小を見守ってくださっていることへの感謝の気持ちを込めて、簡単な「感謝を伝える会」を行いました。いつも子供たちを見守ってくださり、本当にありがとうございます。
 地域の方からの「南小の子たち、がんばれー!!」のエール、感動しました。南小で過ごした6年間の思いを胸に、自分らしく輝いていってください。

2−1、4−1 ペア活動(2)

今まで、遊びを考えてくれた4年生に最後に楽しんでもらえるように、2年生が遊びを考えました。

準備をするときに、「4年生は、1つのゴールと2つのゴールのサッカーだったら、どっちが楽しいんだろう?」とか「4年生にも楽しんでもらうには、簡単な問題じゃつまらないよね。調べていいですか?」と4年生のことを一生懸命考えていました!

やりきった後の表情が輝いていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 2年1組と最後のペア活動

 最後のペア活動です。今回は2年生が4年生のために遊びを考えて準備してくれました。くじ引きでは、大吉を引き当てた子が、満足そうに「今日の幸運を使い果たした!」と言いながら、折り紙で作った豪華な景品を手にしていました。宝探しでは、教室中に隠されたクイズを探して、高得点を競い、2年生からヒントをもらってスペシャルクイズに挑戦する子もいました。外では、サッカーが行われて、笑顔でボールを追いかけている子供達の一生懸命さが見ていて微笑ましかったです。
 2年生からの感謝の気持ちを受け止めて、「もっと一緒に遊びたかったな」「来年はもっとペアの子が楽しめる遊びを考えよう」など、それぞれの思いがこみ上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 ミニ運動会 6年生

画像1 画像1
 奉仕作業の後はミニ運動会!!玉入れやドッジボール、デカパン競走など、懐かしの種目も織り交ぜながら、6年生みんなでミニ運動会を楽しみました☺試合中、熱くなりすぎてヒヤッとする場面もありましたが、試合が終わったらノーサイド。みんな笑顔で讃え合っていました。みんな良い表情してる!素敵な思い出を作ることができたね♪

3月9日 奉仕作業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校への感謝を込めて、奉仕作業を行いました。2時間じっくりと、細かいところまできれいにしてくれました。6年生、ありがとう!!

5年1組 ペア活動と社会のグループ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア活動では、3年生のペアと外で元気にドッジボールをしました。前回が3年生対5年生、今回はペアと一緒のチームで王様ドッジとドッジボールを楽しみました。
 社会の「自然災害を防ぐ」では、5つの自然災害について、興味をもった災害についてグループに分かれて探求し、調べたことをまとめて発表しました。資料のまとめ方や提示の仕方が上達してきました。友達の発表を熱心にメモをとる姿も見られ、成長を感じました。

3月9日 5年1組 国語「討論会をしよう」その1

一回目は「宿題は必要である」のテーマにそって、賛成側、反対側に分かれて討論会をしました。学年にアンケートをとり、資料を提示しながら、自分たちの意見を主張していきました。フロアもメモを取りながら、それぞれの意見を聞いて、納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 国語「討論会をしよう」その2

2回目の討論会は「シャーペンを使ってもよいか」というテーマでした。シャーペン側とえんぴつ側と意見のやりとりが白熱して続きました。フロアにも質問をして、意見の賛同を求めていました。一回目の討論の仕方を経験したことによって、討論のレベルアップが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 3月6日 外国語

教科書の学習が終わったので、5年生で学習したことをゲームをしながら復習しました。施設の名前や国名、国名とその国の名所を答えました。他にも、トークショーでcanの使い方を復習するなど、とても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)1年1組 体育『ひょうげんあそび』

 カマキリ、わに、チーター、ムササビなど、それぞれの生きものの動きの特徴を考えながら、タンバリンの音に合わせて表現することを楽しんでいます。
 それぞれの考える表現の仕方があって、子供たちも楽しみながら取り組んでいます!

 自分の挑戦したい生きものを選んで、グループを作りました。次回は、グループの友達と協力して、より特徴を捉えた動きを考え練習をする予定です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 1年 つるし雛みっけ!

 今日はひな祭りです!昇降口前に飾られたお雛様と一緒に、自分たちで作った「ふくろうのつるし雛」が添えられました!
「ぼくの、見つけた!」「○○ちゃんのも色がかわいいね!」など、うれしそうに眺めていました。縫ったり、綿を詰めたりと、それぞれの思いが込められた“福ろう”でひな祭りの雰囲気を味わっています!

画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 みんなの南チャレ紹介します! 6年生

画像1 画像1
 3月になり、暖かな陽差しに春を感じるようになりました。卒業式まであと2週間ほどですね。

 今日は、「スライド」についての自学の紹介です。

 6年生は、いろいろな教科でスライドを使っています。子どもたちが作成したスライドを見ていると、1ページに文字が多すぎたり、情報が多すぎたりする現状があります。子どもたちには、「キーワードや重要な資料だけをスライドにのせて、それ以外は言葉で伝えよう。」と話してきましたが、いざ作成してみるとこれがなかなか難しい・・・。そこで、この子は「分かりやすいスライドを作りたい」という思いを持って、この自学を行ってきました。この子は、その後のスライド作りに学んできた内容をしっかりと生かし、分かりやすいスライドを作り上げていました。

 6年生になり、自学の幅が広がってきたように思います。昨年度は国語と算数が主だった自学も、国語、算数に加え、社会・理科・外国語・体育・家庭科など、多岐にわたっています。教科ごと、南チャレサイトにまとめてありますので、ぜひご覧ください😊

2月27日 5年2組 「図工」伝言板を作ろう

5年生で作成する最後の作品が完成しました。どのデザインにしようか選び、板を糸のこぎりで切ったり、最終日にはマイネームで修正を加えたり、頑張って作成していました。作品の中には、ホワイトボードのように使えるところがあります。ぜひ家で飾りながら使ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 1年1組 図工『1年間の思い出』

 運動会やプールに入ったこと、南っ子まつりなど、それぞれが一番思い出に残っているシーンを描いています。
 図工で何回か絵を描いてきましたが、絵の構図や絵の具で塗るときの筆使いなど、この一年の子供たちの成長を感じています。

 描いた絵は、入学してくる新一年生のために、壁に飾る予定です。
 子供たちの描いた絵を見て、楽しい小学校生活を想像できたらいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 昼休み 6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業まであと少し・・・。6年生を送る会が終わり、一気に卒業モードになってきました。みんなと遊べる昼休みもあと少ししかありません。
 今日は体育館が使える日だったので、ボールを使ってたくさん遊びました😊残された日々を大切に、今というこの瞬間を、一生懸命に生きていきましょう♪

2月20日 通学路遠足 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、西中学校までの通学路遠足を行いました。
今日の通学路遠足は天気に恵まれ、春を感じられるほどの暖かさでした。

まず初めに、熊野神社に行き、絵馬を奉納しました。中学生に向けての意気込みがたくさん書いてありました。みんなの願いが叶うといいですね!
そこから西中に向けて長い道のりです。通学路の危険箇所や、自転車の乗っていい場所、自転車を降りる場所などについて説明していただきました。
そして、長い道のりをこえて、、、ついに西中に到着しました。

その後、来た道を戻り、南小に帰りました。
今日確認したことを忘れずに、安全に登校できるようにしてください!

今回は、スクールコーディネーターさんや保護者ボランティアの方が6年生と一緒に通学路遠足に参加してくださいました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

2月17日 1年2組 レベルアップ!

 漢字ノートをお互いに見せ、アドバイスをしています!
・「玉」の点の向きが反対だから気をつけようね!
・「天」の二画目は短いといいよ!
・「虫」と「足」が間違えやすいよね。しっかり書けていてすごい!
など、ほめほめポイントやここに注意!を付箋に書いてレベルアップを目指します。
※次の日の漢字ノートは、みんなとっても丁寧な字でした😀
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 5年2組 音楽

 だんだんと音楽の授業もまとめに近づいてきました。今回は、日本の音階で作曲した旋律を班で組み合わせて演奏しました。日本独特の雰囲気を感じながら、友達が作った旋律を楽しんで聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374