最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:106
総数:267677
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

重要 6年生の皆さんへ

25日(火)の時間割の連絡です。
1時間目 学活
2時間目 体育
3時間目 国語
4時間目 算数
5時間目 社会

下校 14:20 6時間目は打ち切ります。

持ち物 月曜セット ハンカチ ティッシュ 体育着

昼食は、南小学区のレストラン「Don−Buono(ドンボーノ)」に行くことにしました。
(全員カレーを注文します。費用は、社会科見学の返金からあてますので持参の必要はありません。)


鎌倉見学中止について

6年生保護者様
↑ ご確認ください

2月18日 いのちの話

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の榊先生に来ていただき、いのちの話の講義を受けました。
自分のいのちの始まり、そして誕生についてのお話を真剣に聞いていました。
自分の命も周りの人の命も大切にしようと改めて思うことができたのではないでしょうか。

2月18日 二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの10年間をふりかえって、自分の夢や大切にしているもの、お家の人への感謝の気持ちを語る二分の一成人式になりました。
 気持ちのこもった合唱をしたり、自分の思いを堂々と発表したりする4年生の姿は、とても頼もしく見えました。

3年 図工「トントンドンドンくぎうち名人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金槌でくぎを打って作品を作っています。

3年 プログラミング学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度から始まるプログラミング学習に向けた貴重な体験ができました。

3年 かがやき 「とうふ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAの方に来ていただいて、とうふを作りました。

1月17日 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字を覚えることが楽しくてたまらない!
そんな表情の子どもたちでした。

1月17日 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数の線(数直線)を読むのは難しいですね。

「ここが半分だから、500でしょ。」
「長い線が100、200,300ってなっていて、短い線はその半分だから50です。」

自分が考えたことを説明する力、それを聴き取って理解する力を育てています。

1月17日 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカが上手になりましたね。

歌と合わせたり、みんなで合わせたりすると、楽しいですね。

1月17日 1年生

画像1 画像1
おおなみこなみでか〜ぜがふいたらま〜わそ

1月17日 6年生南極クラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南極の様子だけでなく、厳しい寒さの中で、様々な考え方の人と力を合わせて働いて学んだ体験が語られました。

6年生は、その人の心意気や生き方を感じ取っていました。

1月17日 6年生南極クラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南極で1年間以上生活してきた人の話を聴きました。

南極の風のすごさを体感しているところです。

3年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士山南東消防本部裾野消防署、裾野警察署に行ってきました。

2学期終業式

 書写や作文の表彰のほか、それぞれのがんばりに教室できらめき賞が贈られました。そして、通信票。今年の冬休みは短めですがよい思い出を作ってください。1月7日、また元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 2学期の終業式が行われました。まだ暑かった8月の終わりからクリスマス過ぎまで、長い間よく頑張りました。頑張ったことの発表も、宝の実がよく表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラスチックはどうやってリサイクルするのでしょう?

4年生が実際に見学に行ってきました。

この真剣なまなざし!

12月19日 豊富士商事【リサイクル授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルキャップを溶かして固めた物を見た4年生の子どもたちは、
「これがキャップなの?」「これは何になるの?」と興味津々でした。
キャップの塊から油を取り出し、燃料として使われていると知り、リサイクルの大切さを改めて学ぶことができました。

3年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて書き初めに挑戦しました。保護者の方にもサポートしていただきました。

12月18日 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の量によって、溶ける食塩の量はどう変わるのか?

食塩の次はミョウバンです。
ミョウバンは、水になかなか溶けないねえ・・

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

グランドデザイン他

学校だより

保健室から

その他のおたより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374