最新更新日:2024/06/18
本日:count up200
昨日:139
総数:422160
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

何の『人だかり』?

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み、教室の中に『人だかり』ができていました。
「何?」
とそ〜っと近づいてみると、
なんと男子が「ぼうずめくり」で盛り上がっていました。

というのも、やったことのない子が多くて、知っている子が教えていたのです。

明日、オーストラリアからのお友達がクラスに来るということで、
子どもたちなりに「日本情緒が感じられる遊び」として『百人一首』を選びました。
授業では、絵札の読みにあわせて、取り札をとったのですが、外国の小学生にそれは無理だろうという意見が出て、ぼうずめくりならとなりました。

子どもたちは、とっても楽しみにしています。
外国のお友達をどうもてなしたら喜んでもらえるか。
わくわくしながら待っています。

2組には、ジョーデンくん、
4組には、ステラさん
ホストファミリーの関係で、それぞれのクラスに入ります。

音楽会に向けて

4年生が、アルトとソプラノにわかれ、それぞれの場所で歌の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばんの学習

なつかしいそろばん、今でも算数の授業の中で扱っています。数のおき方がわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

興味津々、どきどきです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、5日(水)に生活習慣病の検診がありました。

子どもたちは待っている時から、どんなことが行われるのか興味津々で身を乗り出して
見ていました。
真剣な表情です。

神妙な顔をして、血圧測定と採血をしていただきました。

いよいよ最後のグループです。廊下で待っていますが、
どきどきはますます募っていきます。

検査が終わった子は、いすに座って安静にしながら、
出てくるリアクションにその子らしさが色濃く出ていました。
やたらにハイテンションになる子
ぼーっとしている子
「何でもなかった。」と涼しい顔の子

ふう〜。
どっと疲れが出たようで、脱力した様子の子どもたちでした。

帰りの会に

4年生のみんなは、市内音楽会をめざし、帰りの会にも歌の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習2

腹式呼吸の練習です。美しい歌声を得るためには努力が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習1

ゲストティーチャーに来ていただいて4年生が体育館でご指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今、増やしています。

画像1 画像1
さて、この野草「ヘビイチゴ」が西小の北側駐車場に生えているのをご存じですか?

4組では、この春、この実をとって焼酎漬けにしました。
「虫さされ」の薬になるからです。
初めは半信半疑であった子どもたちも、
外掃除や草取りで蚊に刺されたりすると、
「つけてください。」とくるようになりました。
刺されてすぐにつけると、キンカンやムヒほどではありませんが、すっとして
腫れがひきます。

私自身も近所のおばさん・おばあさんから教えていただきました。
昔からあるものだそうで、
煎じて飲むドクダミやセンブリは知っていましたが・・・

西小にきた年にヘビイチゴを見つけ、この4年生が1年生の時にも漬けて
教室で使っていました。

昔の人の知恵に学び、生活に活かしていきたいと思います。




ひなたぼっこ、気持ちいい〜

また少し大きくなった「あずき」ジュニア。
夕方になると、ぴょんぴょん動き回っていますが、

日中もお父さん「スノー」とお母さん「あずき」に見守られ
ウサギの広場に出てくるようになりました。

昼頃えさやりにいくと、
小さいトンネル(U字溝)にちょこなんとお座りして
『ひなたぼっこ』していました。
気持ちよさそうに目を細めて・・・
見ているこちらも一緒にひなたぼっこ。
寝ちゃいそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242