最新更新日:2024/06/18
本日:count up262
昨日:139
総数:422222
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

あこがれのお兄さん

学年人数やホストファミリーの関係で、
6年生のジョーデンくんが4年生に来てくれました。
みんなは、話がしたくてぞろぞろ後をついていました。

はきはきしていて、行動的。
あこがれのおにいさんでした。
自己紹介をしているところです。
画像1 画像1

プチ、オーストラリアフェア

廊下の掲示板に、
オーストラリアの地図(フランクストン市はメルボルンの近くにあるそうです。)や
有名な動物(コアラ、ヱミュー、カンガルー、ディンゴなどなど)
珍しい動物も紹介してあります。

英語の絵本や図鑑もあります。
今回、ステラのホストファミリーの方が用意してくださいました。
ご厚意をありがたくいただきました。今しばらく開催します。
小さい子たちも見に来てくれるとうれしいです。

英単語と日本語を見比べて・・・。 まずは興味を持つことから始めてみましょう。
子どもたちの吸収力ってすごいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

手で食べる、はしで食べる

国語の学習が進んでいます。
教科書も下の教科書に入りました。

4年生は説明文「手で食べる、はしで食べる」の学習です。
今回の説明文では、「段落と段落を関係づけ、要点を整理しながら読もう。」ということが学習のめあてとなっています。

段落と段落の関係は?
要点は?

「聴いて・考えて・つなげる」授業で、みんなの考えを深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラスのためにがんばろう!

後期がスタートしました。

気持ちをあらたに、勉強や運動に取り組んでいきたいと思います。

そして!
より楽しく、より充実した毎日が送れるように、係分担も新しく決めなおしました。
自分たちで、どんな係が必要か考え、分担を決めました。

クラスのために、がんばって活動してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何の『人だかり』?

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み、教室の中に『人だかり』ができていました。
「何?」
とそ〜っと近づいてみると、
なんと男子が「ぼうずめくり」で盛り上がっていました。

というのも、やったことのない子が多くて、知っている子が教えていたのです。

明日、オーストラリアからのお友達がクラスに来るということで、
子どもたちなりに「日本情緒が感じられる遊び」として『百人一首』を選びました。
授業では、絵札の読みにあわせて、取り札をとったのですが、外国の小学生にそれは無理だろうという意見が出て、ぼうずめくりならとなりました。

子どもたちは、とっても楽しみにしています。
外国のお友達をどうもてなしたら喜んでもらえるか。
わくわくしながら待っています。

2組には、ジョーデンくん、
4組には、ステラさん
ホストファミリーの関係で、それぞれのクラスに入ります。

音楽会に向けて

4年生が、アルトとソプラノにわかれ、それぞれの場所で歌の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばんの学習

なつかしいそろばん、今でも算数の授業の中で扱っています。数のおき方がわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

興味津々、どきどきです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、5日(水)に生活習慣病の検診がありました。

子どもたちは待っている時から、どんなことが行われるのか興味津々で身を乗り出して
見ていました。
真剣な表情です。

神妙な顔をして、血圧測定と採血をしていただきました。

いよいよ最後のグループです。廊下で待っていますが、
どきどきはますます募っていきます。

検査が終わった子は、いすに座って安静にしながら、
出てくるリアクションにその子らしさが色濃く出ていました。
やたらにハイテンションになる子
ぼーっとしている子
「何でもなかった。」と涼しい顔の子

ふう〜。
どっと疲れが出たようで、脱力した様子の子どもたちでした。

帰りの会に

4年生のみんなは、市内音楽会をめざし、帰りの会にも歌の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習2

腹式呼吸の練習です。美しい歌声を得るためには努力が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習1

ゲストティーチャーに来ていただいて4年生が体育館でご指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今、増やしています。

画像1 画像1
さて、この野草「ヘビイチゴ」が西小の北側駐車場に生えているのをご存じですか?

4組では、この春、この実をとって焼酎漬けにしました。
「虫さされ」の薬になるからです。
初めは半信半疑であった子どもたちも、
外掃除や草取りで蚊に刺されたりすると、
「つけてください。」とくるようになりました。
刺されてすぐにつけると、キンカンやムヒほどではありませんが、すっとして
腫れがひきます。

私自身も近所のおばさん・おばあさんから教えていただきました。
昔からあるものだそうで、
煎じて飲むドクダミやセンブリは知っていましたが・・・

西小にきた年にヘビイチゴを見つけ、この4年生が1年生の時にも漬けて
教室で使っていました。

昔の人の知恵に学び、生活に活かしていきたいと思います。




ひなたぼっこ、気持ちいい〜

また少し大きくなった「あずき」ジュニア。
夕方になると、ぴょんぴょん動き回っていますが、

日中もお父さん「スノー」とお母さん「あずき」に見守られ
ウサギの広場に出てくるようになりました。

昼頃えさやりにいくと、
小さいトンネル(U字溝)にちょこなんとお座りして
『ひなたぼっこ』していました。
気持ちよさそうに目を細めて・・・
見ているこちらも一緒にひなたぼっこ。
寝ちゃいそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤー祭りはおいしいぞい!

4年生は、「ぐんぐん育て!ゴーヤーマン」の締めくくりとしてゴーヤを使った料理に挑戦してきました。
今日のクラスは、
 ・ゴーヤーのチーズせんべい
 ・ゴーヤーとじゃこのふりかけ
 ・ゴーヤーの肉詰め
 ・ゴーヤー入り餃子
 ・ゴーヤー巻き(巻き寿司にツナマヨゴーヤ)
 ・ゴーヤ種のから煎り
 ・ゴーヤーと野菜の肉巻き
 ・ゴーヤーとジャガイモのスペインオムレツ風
そして、ゴーヤー料理の定番
 ・ゴーヤーチャンプルー

子どもたちがいろいろ調べた中から作りたいものを選びました。
お手伝い参観、協力サポーターのお母さんも何人かいらしてくださり
時間内でみんなが満足できる調理実習となりました。

 ごちそうさまでした!
「うちでも作ってみるよ。」の声も聞かれました。
ゴーヤーの苦みもうまく消えて
ぐっと親近感がゴーヤマンに沸いたことと思える総合学習となりました。
みんなにこにこで、家庭科室を後にしました。

ゴーヤークッキング2

各グループをまわってみると、実にいろいろなゴーヤー料理が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤークッキング1

家庭科室から、いいにおいがしてきたので行ってみました。4年生が、ゴーヤーを調理していました。どれもおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の道具の使い方!

社会科の学習で「昔の道具」について調べました。

自分たちのおじいちゃんやおばあちゃんが使っていたころの道具です。

「いったい、どうやって使うんだろう?」「これってなぁに?」という疑問から
始まった調べ学習です。

インターネットや図書室の本、おじいちゃんやおばあちゃんへのインタビューから
得た情報を選択して、ワークシートにまとめました。

友達の作品を見て、「こんな道具もあったんだね。」と、学習が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と遊びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み・・・。

4年1組と、6年1組が体育館に集合です。4年生から6年生にお願いをして、
ドッジボールの対戦をやりました。
いつもと違う先輩とのドッジボール!

4年1組の男の子たちは果敢に勝負を挑み、女の子は必死でにげまわる!
本当に楽しい昼休みでした。

6年生は・・・。
とってもやさしいです。かわいい後輩の4年生を相手に、ちょっぴり
気を配ってボールを投げてくれました。

また一緒に遊びたいです。

もう一人、小さなビッグスターが!

画像1 画像1
画像2 画像2
22日の午後5時半過ぎのことでした。
夕暮れのウサギ小屋に かすかに動くものが・・・

あれ?!
あずきちゃんそっくりのあかちゃんがいました。
スノージュニアよりも動きが素早い!

さっと隠れてしまいましたが、なんとか姿をキャッチしました。

まだまだ臆病で、ちょっとした物音でも巣穴に入ってしまいます。
もう少したてば、元気にえさを食べる姿が見られるのかな?
期待に胸が膨らみます。

児童室にお迎えのお母さん方は、ちょっと前から気づいていたようです。

ウサギ小屋に小さいビッグなスターが二つも誕生しました。
うれしいうれしいニュースでした。

傍らでは、スノーとあずきが仲良くお食事中でした。

王様ドッジボール

王様が当たると、どんなにあてても、どんなに人数が残っていても負けになってしまうドッジボールです。
最初に、王様を相談して決めます。
味方は、敵側にわからないようにさりげなくガードしたり、
わざとおとりをつかって、王様にしたてたりします。
そこもおもしろいドッジボールです。
チームの支え合いも大事な戦力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式(8:00登校)
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242