最新更新日:2024/06/03
本日:count up132
昨日:80
総数:420168
6月です。水泳授業が始まりました。

4年理科の授業

金属の球は、熱すると輪を通すことができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年男子マラソン

自分のめあてをめざして、4年男子のマラソンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年女子マラソン

いよいよスタート。4年女子のマラソンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年国語の授業

ごんの行動について、みんな自分の意見をつなげています。
画像1 画像1

4年国語の授業

ごんぎつね「ちょっ、あんないたずらしなきゃよかった」・・ごんの行動についてみんなで考え、話し合いました。今日は、中学校の教員が研修で参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業

空気は、温度が変わると、体積が変わるのだろうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

「なぜ、ごんいたずらばかりするのでしょう」みんなで、ごんのいたずらについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業

ごんのいたずらについて考えています。
画像1 画像1

算数の授業

小数の学習です。自分の考えを発言したり前に出て説明したりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ウサギの世話

4年生の皆さんが 今日も 飼育小屋をきれいにしています。さあ、写真のどこにウサギさんがいるかわかりますか?
画像1 画像1

4年生遠足出発

4年生遠足目的地は 「パレット御殿場」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年国語の授業

「なぜ ごんは ちょいと いたずらが したくなったのだろう」
画像1 画像1
画像2 画像2

学習課題をまとめよう!

国語の物語文「ごんぎつね」では、学習課題を自分たちで作ります。

「この部分をみんなで話し合えば、物語の中心に迫ることができる!」というポイントを考えながら、学習課題を考えました。1人1つの学習課題を考えたので、30個以上の学習課題ができあがります。

その学習課題を、みんなで話し合って、まとめていきました。

同じ課題はないかな? 2つまとめた方がいい課題はないかな?

みんなで意見を出し合って、30個以上の課題をまとめました。

次回からは、みんなで考えた課題を、みんなで解決していく学習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図帳と仲良し!

社会の時間に、地図帳を使っていろいろな場所を探してみました。

「地名は聞いたことがあるけれど・・・、どこにあるんだろう?」

国内の地名を索引を頼りに探していきます。

「地図帳は、使えば使うほど仲良しになれる!」これを合い言葉に、何回も地図帳を使ってみました。探すまでの時間も、どんどん短縮されていきます。

「探した場所に行ってみたいな。」

子どもたちのつぶやきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手で食べる はしで食べる

ゲストテーチャー(インドネシアの方)とともにカレーを手で食べてみましした。日本米とインディカ米の違いも明らかに・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

社会の授業

田の水は、どのように使うのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストテーチャー

インドネシアのアンガさん、4の4で自己紹介。手品も披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習課題を、自分たちで作る!

物語文「ごんぎつね」の学習に取り組んでいる4年生です。

今回は、いつも先生が提示している学習課題を、自分たちで作ってみることにチャレンジします。

「自分たちで学習課題を作るの?!」

最初は驚いていた4年生ですが、「なんだか自分たちで学習課題を作るなんてわくわくするよ。」と、やる気を見せてくれました。

黒板には、みんなで作った学習課題が貼られていきます。
次の時間には、この学習課題を、段落ごとにまとめていこうと思います。

がんばれ、4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業

どのように面積を求めたらよいでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の歌

4年生は朝の歌をとてもきれいな声で歌っています。さすが市内音楽会を経験した学年ですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 修了式 卒業式 5年弁当
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242